京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:83
総数:559908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

子どもの意見がたくさん出ました。

 今日の6時間目,3年2組で算数の研究授業をしました。『かくれた数はいくつ』というタイトルの学習ですが,今日の内容は,「線分図」というものが使えるようになるように書き方を学びました。
 子どもたちにとっては線分図を獲得するというのはそんなにたやすいことではありませんから,みんな集中して頑張っていました。班の仲間と意見交流したり,前に出てみんなに意見を聞いてもらったりと,子どもの発言がたくさん出てきた授業でした。
画像1
画像2
画像3

血圧も測りました。

 6年生の環境学習です。民間企業から5人もの方に来ていただいて『健康』を切り口に学習を進めました。6年生には難しすぎるかなと思う部分もありましたが,さすがは四錦の6年生,最後まで楽しく和やかに学習しました。
 お世話になった皆さん,ありがとうございました。

*ちなみに3枚目の写真は血圧を測っているところです。「子どもが血圧を測る」という場面はなかなか見る機会がありませんよね。
画像1
画像2
画像3

未来の乗り物やあこがれの乗り物に“のってみたいな”!

 図工で,「のってみたいな」という学習に取り組んでいます。「今までに乗ったことのある乗り物でも,未来に行って乗ってみたい乗り物でも,自由になんでも乗れるとしたら,どんなものに乗りたいか」を考えました。タイムマシンや潜水艦や海底調査船,雲やシャボン玉,カブトムシやロケットなどいろいろなアイディアが浮かびました。それから,自分の表したい場面を決めて,楽しく絵に表わしました。
画像1
画像2
画像3

まかせてね きょうのごはん2

画像1
画像2
画像3
今日は,6年1組の調理実習です。実際に作ってみると,野菜の切り方やゆで時間など気をつける点がいろいろとわかったようです。次は,いよいよ本番。それぞれのおうちで自分が考えた食事を作ります。

野鳥観察に行きました!

地域の方をゲストティーチャーに迎え、鴨川にいる野鳥の観察に行きました。雪がチラチラする中でしたが、たくさんの種類の野鳥を見ることができました。二台の望遠鏡をのぞき、遠くにいる鳥の模様や特徴やおすめすの違い・・・いろいろな話を聞きながら、資料の写真と照らし合わせ観察しました。今日観察した野鳥は、マガモ・コガモ・カルガモ・カワウ・カイツブリ・アオサギ(結婚したいと思っている赤いくちばしのものもいました)ユリカモメ・イソシギ・セグロセキセイ・ムクドリ・・・・たくさんの種類の野鳥を観察することができました。
画像1
画像2
画像3

ボールけりゲーム(サッカー)を始めました。

 寒くても,1年生は元気いっぱいに外で体育をがんばっています。今日から,ボールけりゲームです。新しくチームを決めて,そのチームでパスの練習をしました。男の子も女の子もよく動いてパスしています。パスする相手を決めて相手の名前を言ってから蹴るようにめあてをもって活動しました。
画像1
画像2
画像3

毎日毎日の積み上げが何より大事!

 本日5校時,2年1組で研究授業です。算数『ちがいをみて』というタイトルの学習です。「問題を解くのにテープ図を使うと便利だなあ」と思わせたいと考えて組み立てた授業です。
 昨日の算数の時間に習ったことを子どもたちはきちんと頭に入れていて,それを土台に今日の学習を進めていました。
 毎日毎日の学習を丁寧に積み上げて子どもは伸びていくんだなあということを実感させられるような授業でした。
画像1
画像2
画像3

まったく,アタマがあがりません。

 冷たい風が吹き抜け,小雪がちらつく中,ビオトープ委員会の方が来てくださいました。今日は4名で枝の剪定や足元に散らかったままになっていた枯れ枝の整理などをしていただきました。
 作業の日を忘れずに来ていただくだけでも感謝の気持ちでいっぱいになります。なお,今日のような寒い日に…と思うと。
 先ほどアップした記事の中で,「子どもには歯が立ちません」と書きましたが,「ビオトープを守っていただいている委員の方々には頭が上がりません」
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

子どもには歯が立ちません

 今日は寒い日でした。時折,雪も舞いました。ちょうど昼休み,子どもたちが遊んでいるところに雪・雪・雪。子どもたちの大好きな雪が降ってきました。子どもたちのテンションはもはやマックス状態。
 「子どもは風の子」とは言いますが,底冷えの中,この子たちには歯が立ちません。

*やっぱり「雪」がうまく写りません。どういうふうに撮ればちゃんと写せるんでしょうね。この写真では雪なんか降ってないみたいですもんね。
画像1
画像2
画像3

野鳥観察学習2

 遠くにいる鳥をスコープでのぞいてみると、細かなところまではっきりと見え、色や形がよくわかりました。また、実際に飛んでいる姿や動いている様子を目にして、鳥の特徴を教わりました。カモのなかまやサギのなかま、カイツブリやカワウ、セキレイのなかまやジュウシマツといった鳥たちが、生き生きとした様子でいるところを、寒さに少し震えながら5年生の子どもたちは、写真を手に鳥たちの様子を観察しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp