京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:92
総数:513941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

11/18 ファイナンスパーク

画像1画像2
 本日1年生はファイナンスパークでの学習をしてきました。ファイナンスパークとは、自らの行き方を探究するための体験学習の場です。働くことの意義や社会とのつながりを理解する職業観や勤労観をはぐくむために、毎年1年生がファイナンスパークでの学習を行っています。
1年生は、学校で事前学習をし、ファイナンスパークで税金や保険、食費、光熱費など生活に必要な費用の計算、様々な商品やサービスを購入する体験を通して学習しました。難しい計算もたくさんありましたが、難しいことに気づいたり、ちゃんとできたことに喜んだりする姿の中に、子どもの学びが見られたと思います。学校だけでは体験することが難しいことを体験し、またひとつ成長したのではないでしょうか。
 ファイナンスパークでの学習に際し、多くのボランティアの方にお手伝いいただきました。おかげさまで今年もファイナンスパークで充実した学習をすることができました。教職員一同こころより感謝いたします。

11/18 3年生だけ・・・

 今日は、ファイナンスパーク学習、チャレンジ体験、育成合同運動会とイベントが重なり、学校では3年生しか学習していまんせん。ひっそりとした校舎で、勉強に身が入っていることでしょう・・・
画像1
画像2

学校納入金第2回目引き落とし日のお知らせ

 学校納入金第2回目の引き落とし日が、来週の金曜日(25日)となっております。第1回目に口座振替できなかった方は、25日までに銀行口座に入金していただくようにお願いいたします。
 尚,それ以後につきましては,現金にて徴収させて頂きます。学校納入金の1年間の計画のお知らせは,5月に配布しております。ホームページ右下「配布文書一覧」にもお知らせを掲載しておりますので、ご参照ください。

11/16 選択授業

 3年生の水曜日1時間目は選択の授業です。前期と後期に分かれており、音楽、美術、体育、技術、家庭の中から1年間で希望する2講座を受講します。音楽はギターやキーボード、木琴、鉄筋、トライアングルなど、さまざまな楽器を手に、発表に向けて演奏の練習をしていました。美術の講座では、生徒にはあまりなじみのない油絵の具を使い、作品を作っていました。技術では、ラッパを吹く人形が動くからくり付きのオルゴールの製作をすべく、木にニスを塗ったり、ねじで部品をとめたりしていました。どの講座も生徒が真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

11/16 進路写真・卒業写真

画像1画像2
 3年生の進路写真と卒業写真を撮りました。進路写真は受験票に貼るための写真で、きちっとした格好で凛々しく写りました。卒業写真は卒業アルバムに載せるためのクラス写真です。だんだん風が冷たくなってきましたが、春の訪れを思い描き、それぞれの進路に向かって進んで行きます。

11/16 交通安全指導

画像1
 今月も本校付近で交通安全指導を行いました。毎月16日(休みの日は前日)にPTAの方と協同で行っています。今朝は大変冷え込みましたが、1・3年生が元気に登校しました。2年生は今週、チャレンジ体験のため、地域のさまざまな事業所にお世話になっています。登校する生徒や地域の方にあいさつをしつつ、交通マナーやルールの注意を喚起しました。

11/16 進路写真にむけて

 あさって水曜日は、3年生の進路写真撮影日となっています。進路に向けて、大変重要な写真となります。また、写真を撮る際だけでなく、受験会場に行くときには写真に写らない部分も非常に大切です。3年生のみならず、1・2年生も今から普段の身だしなみを再確認し、きちんとした格好を心がけなくてはいけません。3年生のみなさんは、進路写真撮影に向けて以下のことを確認しておきましょう。

・ブレザーのボタンが大2つ、小4つ付いている。
・シャツのボタンが第一ボタンまで付いている。
・ズボンをずらしていない。
・ズボンを捲り上げていない。
・ズボンが汚れていない。
・ズボンが破れていない。
・スカートの丈がひざまである。
・スカートを折って履いていない。
・スカートが汚れていない。
・スカートが破れていない。
・靴下が白である。
・アンダーシャツが白である。
・上靴のかかとを踏んでいない。
・上靴が汚れていない。
・上靴が破れていない。
・前髪が目にかかっていない。

10/27 学年劇「河童の涙」

 本校の文化祭の3年学年劇では「杜子春」が上演されました。台本を選ぶにあたって、学年から学年劇実行委員を募り、話し合って「杜子春」に決まりました。さて、台本の候補には「エーデルワイス」や「ビートルズ物語」などがあがっていたのですが、一番最後まで候補に残ったのが「杜子春」と「河童の涙」でした。
 「河童の涙」は沼に住む河童が、ひょんなことから中学生に乗り移り、人間の世界を見に行くという物語で、人間の差別や偏見に疑問を投げかける大変勉強になるものです。オンラインで公開されている台本なので、検索すれば読むことができると思います。
 さて、最終選考まで残るも「杜子春」に破られた「河童の涙」ですが、実は洛水中学校の3年劇で上演されたそうです。洛水中学校の10月27日付けのウェブログでその様子を見ることができます。洛水中学校のみなさんも、「河童の涙」に出会い、本校の生徒と同じように関心を持ってこの台本を選んだのだと思います。本校からは少々離れた学校ですが、少し運命を感じました。

11/11 進路学活

画像1画像2
 3年生は進路に向けて日々準備を進めています。今週の学活では自己アピールの用紙を使って学習しました。今まで行ってきた委員会活動や部活動、表彰されたこと、自分の長所や性格などを書き出しました。また、自分の住所を書くにおいても気をつけないといけないことや知らなかったことが見つかったようです。3年生にとってはしばらくは進路と向き合っていかなくてはなりません。これからの学活の時間などを使って、しっかりと乗り越えて行きたいものです。

11/10 ALT来校

画像1
 11月2日からALTが来校しています。ALTはAssistant English Teacher、つまり外国語指導助手のことです。今年度3度目の来校で、11月2日から11月10日まで大宅中学校に来ていただきました。全学級の英語または英語表現の授業に2回ずつ(3年1〜5組のみ1回)入っていただき、学習している題材や文法に関する学習活動を行いました。生徒にも大人気の本校のALTはカナダ出身で、たくさんのことを教えてくれます。今年度はあと2回来校していただく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/8 6・7・8組オーケストラ入門講座
2/13 スクールカウンセラー来校
2/14 2年ポスターセッション発表会
京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp