京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

自由参観へどうぞ 〜1年掲示板〜

 1年の掲示板には,手作りの凧が展示してあります。うまく,高くあがるかどうかは別として,可愛い作品が揃いました。
画像1
画像2
画像3

これはこれで楽しい凧あげ

 1年生が手作りの凧を持って運動場を走り回っています。糸があまりにも短いということと風が全然吹いていないということ,この二つが重なると,いくら凧といえど大空高く舞い上がってはくれません。
 町中では昔のように凧あげを楽しむ場所がありません。本物の凧あげはなかなか体験しにくくなっています。
 今日のは子どもの走るスピードの分,後からついてくるといった感じですが,子どもたちは懸命に走っていました。
 その後,少し風が出てきてあまり走らなくてもよくはなりましたが,これはこれで十分楽しいんです。

画像1
画像2
画像3

寒風の中にこそ,凧は似合う!!

 今年一番の冷え込みがあった一日でした。それでも,子どもたちは,「凧揚げをするぞー。」と言うと「やったー。」と運動場に飛び出して行きました。初めは風がなかったのですが,風が少しずつ出てきて,「走らなくても揚がったー。」と言って,上手に手を動かすだけで凧を揚げるコツをつかんでいました。寒くて比叡山も雪をいただいていましたが,子どもたちは元気です。
画像1
画像2
画像3

パスをつないでシュート

 体育の学習で「バスケットボール」を楽しんでいます。
 初めは,ボールをもつと誰にパスすればいいか迷って動きが止まってしまったり,ボールをもっている人の周りに集まって団子状態になってしまったりしていました。
 次第に慣れてきて、離れたところでパスを受けてつないだり,パスした後は次のことを考えて素早く行動したりと,先を通した動きができるようになった来ました。
 また,リバウンドボールをとるためやパスをカットするためにボールに飛びつくなど,意欲的な動きも見られます。ゲーム展開がスムーズになり、とても楽しそうです。 前半5分、後半5分の間、走り通しの子もいます。パスをつなぐということを意識するようになって,自然と声をかけ合うなど、チームワークを生かした行動が多く見られるようになりました。
 
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会

今日の中間休みに,運動委員会主催の3年生ドッジボール大会が行われました。
寒い中でしたが,子どもたちは投げたり,逃げたり,受け止めたり…と
思いっきり体を動かしていました。

中間休みが終わるときには体がポカポカ温まりました。
結果は2対1で2組の勝ちでした。

いつもと違って,学年みんなで休み時間に遊ぶのもとっても楽しいですね。
運動委員会のみなさん,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

「小さな巨匠展」開催中

1月26日(木)〜29日(日)の4日間,京都市立小・中学校育成学級,総合育成支援学校の児童・生徒の合同作品展が京都市美術館別館で開催されています。
本校の児童は,平面「ジャングルのライオン」・立体「エレベーターのある家」を展示しました。たくさんの方に見てもらえるとうれしいです。

画像1
画像2
画像3

たのしい交流給食

先週は1年1組と交流給食を行い,今週は2組としています。
 給食当番を1年生でするのは初めてですが,上手におぼんにおかずをのせてみんなに配りました。今まで何回もしていたかのようにスムーズに動き,びっくりしました。

画像1
画像2
画像3

自由参観へどうぞ 〜6年掲示板〜

 明後日27日(金)朝8時30分から午後4時00分まで自由参観です。保護者,ご家族,地域の方々にたくさん来ていただき,子どもたちの学校生活の様子を見ていただければと思っています。
 皆さんをお迎えする『学年掲示』を紹介し,自由参観へのお誘いに代えます。

 まず最初は6年生。書き初めの『伝統文化』です。画仙紙に4文字書きですが,楷書で一行書きというのは思っているほど簡単ではないんです。2文字目の「統」が画数が多いので,ここを少し大きめに書いて全体をまとめたいところです。ただ,収まりよさを考えると体裁を整えることが優先され,「元気よさ」とか「勢い」というものに欠けるということになりかねません。
 子どもたちの作品を見ると,どれも元気よく,しかも落ち着いて画仙紙に収まっています。
 小筆で書いた名前の細かいところにまで神経を行き渡らせている子もいます。さすがです。
画像1
画像2

自由参観へどうぞ 〜3年掲示板〜

 今日の最後は3年生。3年生も書き初めです。『はつ日』と3文字一行書き。この3文字は大きさや間隔の取り方が難しいですね。3年生はまだ毛筆に十分慣れているわけではありませんから「は」の字は難しかったでしょうね。特に最後のくるりんと丸をつくるところ。筆がまっすぐに立っていないとなかなかうまく形ができません。
 字数・画数ともに少ないので,用紙からはみ出すような作品はありませんが,力をこめて一画一画一所懸命書いた様子が十分に伝わってきます。

 残りの学年は明日お知らせします。
画像1
画像2
画像3

自由参観へどうぞ 〜4年掲示板〜

 4年生も書き初めです。『生きる力』とこちらも4文字です。漢字とひらがなが混じっていますから,こういう時には漢字を気持ち大きく書くと見た目にも美しくなります。バランスがいいということですね。
 4文字とも画数が少ないので,一本一本の線に勢いがほしいですね。中には細かい部分にも気を配りながら,気力みなぎる線で書かれている作品もあります。見ていて元気が出てくる作品というのでしょうか。
 4年の教室の入り口付近にも掲示して皆さんのお越しをお待ちしています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp