京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:49
総数:593920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

「ウェスティ吹奏楽祭」

2月5日(日)に「ウェスティ吹奏楽祭」が西文化会館(ウェスティホール)で開催されました。これには西京区中学校8校が参加します。西陵中学校は部員数が少ないことから大原野中学校と合同で出演しました。曲目は「大草原」「ミッション・インポッシブル」「ダンシン・メガヒッツ」の3曲。このウェスティの合同演奏にむけて休日に2校合同で練習をしていました。合同チームなりの苦労があったと思います。いつも地域の催しものに出演し花を添えてくれている吹奏楽部。数少ない演奏披露の場なので出演時間だけでしたが鑑賞に駆けつけました。部員全員が演奏を楽しんでいる様子でした。

画像1
画像2
画像3

やっと、ベスト8

2月4日(土)にラグビー部の新人戦(決勝トーナメント戦1回戦)が吉祥院グランドで行われました。対戦相手は陶化中学校。前半を19−5、後半を31−0で勝利しました。特に後半戦は西陵中学校らしい繋ぎのラグビーが随所に見られ、次の試合につながるゲームとなりました。これでやっとベスト8。ベスト8まで長く感じる新人戦。それだけ地力をつけるチャンスがあるとも考えられます。次戦は洛南中学校。これまで洛南中学校は西陵中学校の前に大きく立ちはだかってきました。先輩達のこれまでの無念を晴らす戦いをしてもらいたいものです。

画像1
画像2
画像3

情報モラル

2日(木)に1年生が、3日(金)に2年生が情報モラルの学習を行いまいた。現在多くの中学生が所持している携帯電話には、個人情報がたくさん保存されています。便利で魅力的な代物の反面、ひとつ扱い方を誤ると取り返しのつかないことがおきてしまうことになるので、未然に防ぐ意味合いもこめての学習でした。身近な話題でもあるため、各クラス多くのことを考えるよい機会になったように思います。1年生は来週9日(木)に行われる携帯(電話)教室の事前学習にもなっています。
画像1
画像2
画像3

あっ、という間

2日の午後5時半頃から雪が舞い始めました。生徒の完全下校の時間です。冷え込みは今冬の一番ではないかと思います。下校する生徒や下校指導をしている先生方も背中を丸めていました。生徒が下校して間もなく校庭が白んできました。グランドにでると一面に雪がうっすらと積もりはじめていました。あっ、という間の様変わりです。この辺りは市内中心よりも50m高い位置にあり、雲の様子をみていると天候は亀岡地域の影響を受けやすいようです。

画像1
画像2

「ほんなもん」

2月1日(水)の6限「総合的な学習の時間」で2年生が次年度にある修学旅行の事前学習をしました。次年度の修学旅行の行先方面は今年と同じ北九州です。昨年と異なるのは「松浦ほんなもん体験」が「ペーロン体験」に代って1日目にあることです。「ほんなもん」とは「ほんもの」という意味。松浦での「ほんもの」体験ってどんな体験なのでしょうか。事前学習でPCを活用して調べ物をしているクラスを覗きました。2〜3年前とは違い、みんなPCの扱いに慣れた様子でした。事前学習はもう少し続くようです。
画像1
画像2
画像3

昼食時での打ち合わせ

画像1
 2月7日に行われる生徒委員会と3月13日に行われる「3年生を送る会」のことで生徒会本部が昼食時に打ち合わせを生徒会室で行いました。「3年生を送る会」は新生徒会本部が発足してから初めて迎える大きな行事なのでぜひとも企画運営を生徒主体で行えるように土台となる話し合いを充実させてほしいと思います。



画像2

決勝トーナメントへ

28日(土)にラグビー部の新人戦予選2試合目が吉祥院グランドで行われました。対戦相手は亀岡中学校。前半開始からしばらく経って1トライを奪い、その後も2トライ1ゴールを獲り17−0で前半戦を終えました。後半戦はリズムに乗って24点を奪い41−0で勝利しました。これで決勝トーナメント戦に出場することが決まりました。次戦は陶化中学校が対戦相手です。新人戦では全力でぶつかって1戦ごとに力をつけてほしいものです。


画像1
画像2
画像3

「ぜひみにきてください」

「小さな巨匠展」が1月26日から京都市美術館別館で開催されています。この「小さな巨匠展」は京都市立小学校、中学校の育成学級と総合支援学校で学んでいる生徒の合同作品展です。27日に本校の育成学級の生徒が校外学習の一貫として展示会に行きました。展示会では小中学校及び支援学校の生徒や先生と保護者の方々で満員の状況でした。本校の生徒たちの作品は一人2点と合同作品1点が展示されていました。その中で色鮮やかな絵画の作品の前で記念撮影をしました。巨匠展は29日まで開かれています。多くの方々に見ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会

1月26日(木)の5・6限に1年生の百人一首大会が行われ熱戦が繰り広げられました。この大会は昨年から生徒会文芸委員会を中心に取り組んできました。冬休みなどを利用して家庭で覚えてきたり学校でも練習したりしながら、この日に備えてきました。畳の上に並べられた札をにらみつけるように置いてある場所を頭に入れ,よいテンポで札をとる生徒もいました。個人の最高は61枚でした。日本の古典文化に親しむよい機会となりました。百人一首大会と言えば、2月25日(土)に天竜寺の時雨殿で京都市主催の「中学生カルタ大会」が開催される予定です。この大会に2年生がチームをつくって参加します。参加者は着物を着用することになっていますが、着物や着付けに関する費用は京都市が全て負担していただけますので良い体験になるのではないかと思います。観覧は自由のようですので、その様子は紹介したいと思います。

画像1
画像2
画像3

最後のテスト

昨日から3年生は第5回定期テストが始まっています。中学校最後のテストです。テスト中に教室を回っていると黒板にどのクラスも励ましの言葉が描かれていました。あるクラスでは「義務教育最後のテスト、頑張ろう」と書かれていました。小・中学校で受けてきたテストの総決算と言えば少々大袈裟かもしれませんが、今回のテストが中学校教育と高校教育を繋ぐ一つと考えれば、先生方にそういう思いがあるのかもしれません。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp