京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:59
総数:303222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「フジバカマ (藤袴)」 の花が咲いています

 学校の花壇で育っている秋の七草のひとつ,「フジバカマ」が淡い紫色の花を美しく咲かせています。このフジバカマ,かつては日本各地の河原などに群生していたようですが,今は数が減り環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に指定されているそうです。
画像1
画像2
画像3

上京中学校で「部活動体験」 4 (6年生)

 10月24日(月)から26日(水)までの3日間,小中連携の取組の一つとして上京中学校で6年生が,新町小学校と西陣中央小学校の6年生とともに「部活動体験」を行いました。

 上京中学校には,13の部活動があります。部活動の体験は各部活動ともに,あいさつに始まり,あいさつで終わっていました。画像の部活動は校舎内で活動する文化系の部活動で,上から順に吹奏楽,美術,情報の各部活動です。

 これまでに紹介した部活動のほかに,水泳(男女),陸上(女子),卓球(男子),社会文化(男女)の部活動もありました。
画像1
画像2
画像3

上京中学校で「部活動体験」 3 (6年生)

 10月24日(月)から26日(水)までの3日間,小中連携の取組の一つとして上京中学校で6年生が,新町小学校と西陣中央小学校の6年生とともに「部活動体験」を行いました。

 上京中学校には,13の部活動があります。部活動の体験は各部活動ともに,あいさつに始まり,あいさつで終わっていました。画像は女子の運動系の部活動で,上から順にソフトテニス,バレーボール,バスケットボールです。ソフトテニスは上京中学校から少し離れた,元聚楽小学校の運動場で活動していました。

画像1
画像2
画像3

上京中学校で「部活動体験」 2 (6年生)

 10月24日(月)から26日(水)までの3日間,小中連携の取組の一つとして上京中学校で6年生が,新町小学校と西陣中央小学校の6年生とともに「部活動体験」を行いました。

 上京中学校には,13の部活動があります。部活動の体験は各部活動ともに,あいさつに始まり,あいさつで終わっていました。画像の部活動は上から順に,運動場で活動しているラグビー,サッカー,野球です。
画像1
画像2
画像3

「つきかげ苑」の見学と交流 (2年生)

 2年生の子どもたちが学校の近くにある,介護老人福祉施設「つきかげ苑」を訪問しました。「つきかげ苑」では,バリアフリーが完備した施設内を見学をさせていただいたり,施設に入っておられるお年寄りと交流したりしました。この「つきかげ苑」との交流は学年の訪問のみならず,運動会や学芸会に招待したりもしています。
画像1画像2

上京中学校で 「部活動体験」 (6年生)

 10月24日(月)から26日(水)までの3日間,小中連携の取組の一つとして上京中学校で6年生が,新町小学校と西陣中央小学校の6年生とともに「部活動体験」を行いました。

 3日間とも部活動の体験をする前に,上京中学校到着後すぐに「いきいき交流ルーム」に集まって部活動体験の開始式がありました。開始式では生徒会本部役員のあいさつと,1日目は11の部活動,2日目は8の部活動,3日目は6の部活動のキャプテン及び部長の自己紹介がありました。その後,キャプテンと部長の先導で,各部活動の活動場所へ向かい体験活動を行いました。
画像1画像2

「桝形商店街」 で販売体験 (3年生)

 昨日10月26日(水)に3年生の子どもたち13人が,午前10時30分から正午までの1時間半,出町桝形商店街で販売体験をしました。

 桝形商店街にあるたくさんのお店の中から一人一店ずつ,13のお店で販売体験をさせていただきました。スーパーではレジ打ちの体験をしたり,魚屋さんやお漬物屋さんなどでは対面販売をして商品とお金の受け渡しをしたり,また文房具屋さんやパン屋さんなどでは商品を詰めたり,陳列したりしました。PTAの方々もたくさん買い物にかけつけていただき,販売体験をする3年生の子どもたちはやや緊張気味でしたが,真剣に販売体験を行うことができていました。3年生の子どもたちにとっては,大変有意義な学習をすることができました。子どもたちの学習のためにご協力いただいた,地元桝形商店街のみなさまに心より厚くお礼を申し上げます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は新献立の 「肉みそ納豆」 でした

 今日の給食は,新献立の「肉みそ納豆」でした。「肉みそ納豆」は,納豆と一緒に牛ひき肉やたまねぎ,青ねぎを炒めて,砂糖や赤みそ,トウバンジャンで味付けしてありました。「肉みそ納豆」をご飯と一緒に,海苔で巻いておいしくいただきました。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「肉みそ納豆」,「ほうれん草のおかか煮」,「キャベツの吉野汁」でした。ところで,納豆は大豆を納豆菌で発酵させたもので,「血をサラサラにする」,「肌をツルツルにする」「お腹をきれいにする」など,体に良いことがたくさんあります。みなさんにどんどん食べてほしい食品なんですが…。
画像1画像2

「かしの木」 の読み聞かせ (1〜3年生)

 毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は1・3年生とみどり学級の教室でありました。

 画像上の1年生の教室では1年生が,「おじいさんならできる」の絵本を読み聞かせしていただきました。画像中のみどり学級の教室では,みどり学級と2年生の子どもたちが,「ろくべえまってるよ」を読み聞かせしていただきました。画像下の3年生の教室では3年生が,「からたちばやしのてんとうむし」を読み聞かせしていただきました。どの教室でも子どもたちは,図書ボランティアの読み聞かせにしっかりと耳を傾けていました。

* 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ
 こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた
 だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。
  http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/
画像1
画像2
画像3

「後期学級代表認証式」 がありました

 今日10月25日(火)始業前に全校児童が体育館に集まり,3年生以上の子どもたちの「後期学級代表認証式」がありました。

 後期学級代表認証式は,最初に3年生から順に各学年2名ずつ名前を呼ばれて前に歩み出て,学級代表に選ばれた一人一人が力強く抱負を話しました。続いて校長先生から学級代表の認証を受け取り,後期学級代表認証式が終了しました。各学年の学級代表ともに,学年のために立派に使命を果たすものと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 クラブ活動(6校時)
3年クラブ活動見学
2/7 朝会(始業前)
6年生卒業社会見学(終日 京都市内)
2/8 新1年生半日入学と入学説明会(午後2時45分)
2/9 給食週間(17日(金)まで)
鶴山保育園・京極幼稚園との交流給食(1・2年)
2/10 銀行口座振替日
2/11 建国記念の日
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp