![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:56 総数:587037 |
仕事が決まりました!!
24日のスチューデントシティに向けて、学習が進んできました。いよいよ一人一人の仕事が決まりました。採用通知書をもらい子どもたちの気持ちも当日に向けて盛り上がってきたようです。この日は、各ブースごとに集まり会社を運営するため「ビジネスコスト表」を作りました。会社を運営するためには、いろいろな費用が必要なことがわかりました。初めて、同じブースになる友だちと活動しましたが、それぞれ協力する姿がみられ、みんなの強いやる気を感じました。
![]() ![]() ![]() スチューデントシティ 保護者ボランティア説明会
5年生がスチューデントシティ学習を行うにあたり,保護者ボランティアとして協力していただく保護者の方たちの説明会を行いました。児童数に対しての割り当ては,本校は5人でしたが,9人の方が協力を申し出ていただき,ご協力いただくことになりました。
説明会では,スチューデントシティ学習のねらいや事前・事後学習のこと,当日の流れ,子どもたちの様子やボランティアとしてお手伝いいただく内容の説明をしました。 スチューデントシティでの学習は,保護者の方のお手伝いがなければ成立しません。子どもたちのためにと申し出ていただき,本当に感謝しています。当日,どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 邦楽教室がありました 〜その2〜
体験の後は,尺八,箏,三味線の演奏を聴いたり,子どもたちが練習してきた曲との合奏をしたりしました。後で中川先生にお話を聞くと,先に体験をしておくと,演奏を聴くときの子どもたちのくいつきが違うということです。また,リコーダーで「春の海」を練習してメロディを知っているので,尺八・箏の演奏も聴きやすいのではということです。
長年このような体験授業をしていただいているので,授業構成もいろいろ子どもたちのことを考えて工夫していただいているのだと思いました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 邦楽教室がありました 〜その1〜
3,4校時に6年邦楽教室がありました。
これは,地域にお住まいの中川廣山先生,その門下の方に毎年6年生がお世話になっている学習です。この学習を始めていただいて,かなりの年数になるそうです。 子どもたちは,最初に尺八,箏,三味線の体験をしました。 それぞれ演奏の仕方を説明だけでなく,手を取って教えてもらいました。 みんな真剣に,また興味をもって取り組んでいました。難しい尺八の音を出せた子もいました。 箏の爪をつけたり,三味線のばちを持ったりと普段なかなかできない体験です。この子たちの中には,この楽器をさわるのが,人生でこれが最初で最後になる子がいるかもわかりません。また,興味をもって楽器の名手になる子がいるかもしれません。そう思うと,本当に貴重な体験をさせていただいたと感謝の気持ちでいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() 「おみせやさんごっこ」の開店に向けて!
国語の「おみせやさんごっこをしよう」の学習で,お店やさんを決めて,準備を進めています。「くだものやさん」「やおやさん」「さかなやさん」「がっきやさん」「くるまやさん」「パンやさん」「レストラン」など色々なお店があります。看板・チラシなども工夫して描きました。お店に並ぶ商品も出来上がってきています。来週はいよいよ売り手と買い手に分かれて,”おみせやさんごっこ”を実際に行います。開店に向けて準備も佳境に入りました。
![]() ![]() ![]() 難問に挑み続ける子らにエールを
今日は5年2組の算数の授業を全教員で見て,授業研究会を開きました。
週後半の木曜日,しかも6時間目の授業でしたが,子どもたちはみんな元気なものです。授業は『割合』,なかなか難しい内容だと思います。 感心したのは,だれ一人,問題を解くのをあきらめる子がいなかったことです。スラスラ解ける子ばかりではありません。中には悩みまくる子もいましたが,最後まで問題に挑み続ける姿勢を持ち続けていました。「逃げない」「あきらめない」そんな子どもたちをほめてやりたいと思います。 学校は集団で学ぶ所です。考えを出し合ったり,刺激し合ったりしながら学ぶスタイルは学校ならではのものです。今日も子どもたちが友だちの考えを聞いたり,友だちから指摘されたりしながら学んでいました。 ![]() ![]() ![]() 大成功!!![]() ![]() ![]() 今週末くらいにおうちでも挑戦してくれる子がいるかも…と思っています。 ☆あしたへジャンプ☆
生活科の学習で,自分の生まれた頃から今の姿までを一つのアルバムにまとめていきます。今日の学習は,生まれたときから1歳ぐらいまでの間をまとめていくものです。各自,自分の生まれた頃のことをお家の人に聞いてきたり,その頃に使っていた物や写真などを持ってきたりしてまとめだしています。
その使っていた物や写真などを友達同士見せ合いながら,楽しく振り返っていました。生まれた頃は,今とは大きさや姿が違うことに気づいたり,自分がどんな様子だったのか知ったりすることができました。 次回は,1歳から2歳の頃を調べてきます。 ![]() ![]() ![]() 委員会企画の催しに参加しました。その2!
中間休みに引き続き,お昼休みは,飼育委員会の企画の「ふれあい会」に参加しました。飼育小屋にいるウサギやウコッケイと久しぶりに会いました。飼育委員会のお姉さん・お兄さんに抱っこさせてもらったり触ったりして,楽しい時間になりました。
![]() ![]() ![]() 委員会企画の催しに参加しました。その1!
1年生は,今日はイベント目白押しの日になりました。まず,中間休みは,運動委員会の企画の「ドッジボール」大会がありました。いつもは高学年が使っている運動場南側のスペシャルコートで試合です。それだけでも気分が違いました。僅差で2回とも2組が勝ちました。それぞれの学級で「振り返り」をすると,相手チームの良い所を認め合っていました。
![]() ![]() ![]() |
|