京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up39
昨日:67
総数:588756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

運動会の練習が始まりました(2)

画像1
画像2
画像3
 6年生の子どもたちは,「組み体操は運動会の花」「絶対に成功させたい」という思いを持っています。練習の様子を見ていても,そんな気持ちが伝わってきます。
 短い練習期間でどれだけのことができるのか,不安な面もありますが,子どもたちの強い思いが原動力となり,きっと素晴らしい組み体操ができることと期待しています。
 

運動会の練習が始まりました(1)

 厳しい残暑が続いていますが,子どもたちは元気に運動会の練習に取り組んでいます。子どもたちの行動や表情から,「小学校生活最後の運動会。自分たちが全校のみんなをリードしていく。」という思いが感じられます。
画像1
画像2
画像3

何より子どもの安全が一番!

 東大路通りを渡って学校へ来る子どもたちは,毎朝,京都大学の正門前を通ってきます。この正門前から東大路通りまでの南側歩道が狭く,しかも「自転車通行可」となっているため,うっかり油断していると事故に遭うということが懸念されます。毎朝,『みまもる隊』の方々が一緒に歩いて安全を確保していただいているところです。
 京都大学はまだ夏休み中で自転車の学生の数は今のところは多くはありませんが,子どもたちの安全確保と自転車で通行される人たちへの啓発(登校時は北側歩道を使うように呼びかけてくださっています)のために,今,いつもよりたくさんのみまもる隊の方がこの場所に集まってきてくださっています。普段の自分の立つ場所を変更しての措置だそうです。しばらくは継続していただけるということです。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

50m走の練習を始めました!

画像1
画像2
画像3
 1年生は,運動会に向けて,まず50m走の練習を始めました。タイムをもとに走る順番を決め,4人または3人のグループで走りました。5月に走る練習をした時よりもとても力強い走りができていました。スタートの時の前かがみの感覚も少しずつできています。

「キラキラミュージアム」ができたよ。

 今日は,楽しみにしていた夏休みの自由勉強の発表会でした。みんな休み中にいろんなことに取り組めたようで,昨日の帰りから,ロッカーの上は,小さなミュージアムになっていました。みんなの作品を見て,
「わー!!これすごい。どうやって作ったんだろう。」
と,子どもたちは興味深深でした。
 今日の発表会では,作品の名前や工夫したこと,どんな仕組みになっているか,どんな材料を作ったのか,こんなことが分かったのかということをみんなの前で紹介しました。紹介を聞いて,僕もやってみたい,作ってみたいという発見があったようです。
 またこの思いが今後の子どもたちの取り組みにつながってくれるのではないかと思いました。
画像1
画像2

運動会の練習が始まりました!

 運動会の練習第一日目。今日は50メートルそうのタイム計測です。春に計測した時より速く走れるようにと気合を入れて取り組みました。スタートのしかたや,最後まで力を抜かないことに気をつけて計測しました。
 よーいドン!の合図でスタート。まっすぐ前を向いて腕を振って真剣にゴール目がけて走りました。
 子どもたちの体力も以前よりついてきたことはもちろん,練習成果も出たようで,タイムが上がった子も多かったです。 納得いく結果が出なかったという子どももいましたが,運動会の練習は始ったばかりです。これからいくらでも,練習したら走れるようになります。頑張ろうという気持ちを大切に今後も練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1

租税教室

 8月30日、6時間目に左京税務署から2名の税務署員さんを迎え、6年生の租税教室が行われました。税金の使われ方や税金がなぜ必要なのかを教えていただきました。最後に登場した1億円の札束を見て、さわって、持ち上げて歓声を上げていました。ジュラルミンケースの1億円はかなり重たく、感じたことのない重さに、数字だけでないお金の大きさを体感しました。
画像1
画像2
画像3

朝の登校指導

 今日から、給食が始まり、通常の授業が始まりました。子どもたちは朝から元気に登校しています。中には、6年生が1年生のあさがおの植木鉢をもって登校する姿も見られ、朝から心がとてもうれしくなりました。学校でも、夏休み明けの1週間、教職員が校門付近であいさつ運動を行います。「おはようございます」「グッドモーニング」の声かけと共に、朝からすてきな笑顔がたくさん見られるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

親子油絵教室

 「油絵を観ることはあっても,描くことはない。」という人がほとんどではないかと思いますが,どうでしょう? 私自身も58年生きてきて油絵はただの1枚も描いたことがありません。
 世の中には「やってみないと分からないこと」がたくさんあります。そういう意味で,小さいうちにいろいろな経験をしておくというのはとても大切なことだと思います。今日の親子油絵教室も貴重な経験の場でした。水彩画とは違う独特の表現法に参加したみんなで挑戦しました。
 会場となった理科室には油絵具を溶くオイルのいい匂いが漂っていました。
画像1
画像2
画像3

緊急時集団下校訓練

 本格的な台風シーズンを前に,今日,『緊急時集団下校訓練』をしました。台風がどんどん接近して来て,このままいくとさほど時間がかからないうちに京都が暴風圏内に入ってしまうというような時間設定で行う集団下校の訓練です。
 緊急時を想定していますから,普段の町別の下校とは別物です。学校待機の子や学童へ行く子等々,確かにややこしかったです。また,実際に子どもを動かしてみて見えてきた課題もあります。
 思った以上に訓練に時間はかかりましたが,「本番でしっかりできるのは準備がしっかりできているから」という東日本大震災で学んだことを教職員全員が肝に銘じながら真剣に取り組みました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 朝会

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp