![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:67 総数:588740 |
本番のように外で練習しました〜騎馬戦練習その5〜
今日は騎馬戦の練習を本番同様、広いグランドで裸足になり練習をしました。体育館とは広さが違い、入場退場も、相手の陣地へ攻め込んでいくのも、大変でした。本番まであと3日!気持ちを引き締めてがんばります!
![]() ![]() 9月の掲示物《うんどうかい》
1年の参加種目である玉入れを,掲示物にしました。
「あかぐみがんばれ」「しろぐみがんばれ」。ここでは赤がすこし優勢かな?実は3組は赤組なんです。 ![]() ![]() 運動会全校練習での応援に,1年生も声を出して盛り上げました。
1・2時間目全校での運動会練習がありました。全員で声を出す場面が,今日は何回もありました。初めて行う活動でも,上級生の様子を見て,しっかり声が出ていました。今日は特に応援練習で赤も白もがんばりました。「フレーフレー紅組」「フレーフレー白組」。エール交換もお互いをたたえ合って,元気な声が出ていました。それぞれの応援団員がきびきびと行動できているので,1年生もそれが大事なんだと思い,意欲的に色々な応援を練習しました。
![]() ![]() 盛り上がってきました!騎馬戦練習〜その4〜
いよいよ今週の土曜日が運動会です。練習も最終段階に突入です!今日は、音楽に合わせて通し練習をしました!練習をする子どもたちの顔もきりっと引き締まってきたように見ました。まずは、怪我のないように!安全に気をつけながら、かっこいい戦いができるように頑張ります!
![]() ![]() ![]() 『元気・協力・笑顔』 みんなで小石拾い
運動会の全校練習の後,みんなで運動場の小石拾いをしました。自分たちが競技したり,演技したりするトラックやフィールドの小石をみんなで丹念に拾いました。
それはそうと…,空の雲は夏雲ですよね。 ![]() ![]() 『元気・協力・笑顔』の全校練習
9月13日,今日は朝から全校練習です。入場行進に続き開会式,エール交換,応援,閉会式と続き,最後はダンスの練習で締めくくりました。写真は応援練習です。赤組・白組ともに声の出し方や動き,さらには全体のまとまりはまだまだ不十分としか言いようがありませんが,本番当日までにどこまで作り上げていくかが楽しみです。
夏の日差しが戻ってきたような暑い中での練習でしたが,みんな最後まで集中してできました。 『元気・協力・笑顔』。期待がふくらみます。 ![]() ![]() ![]() あと5日!!
運動会の日が迫ってきました。いよいよ演技も仕上げに入ってきました。
一通りの動きはできるようになり,形になってきました。残りの課題は,振りの大きさと表情です。 「もっと大きく,そして楽しそうに」 あと少しの練習で,一人一人が自信を持てるように,自分たちが楽しんで踊れるように,ラストスパートをかけていきます。 ![]() ![]() 組体操の練習
運動会本番までいよいよカウントダウンの時期になりました。体育館で組体操の練習をしている6年生を見にいきました。本校の6年生は大柄な子が多いので,タワーにしても人間ピラミッドにしても,ピシッと決まればボリュームがあります。
![]() ![]() ![]() 残暑が続きますが,掃除にもがんばっています。
運動会の練習が続いていますが,教室環境が整っていることが基本だと思います。1年生の掃除が,だいぶ上手になってきました。担任が一つ一つに指示しなくても,次にやることの見通しが持ててきています。
![]() ![]() ![]() 校内の防火設備を調べよう
社会科では今,「安全なくらしを守る」という単元を学習しています。
地域社会における災害や事故・事件の防止について関係機関と地域とが協力して緊急に対処する体制をとっていることを学んでいきます。 今日は火災について知っていることを話し合ったあと,校内の消防設備についてどんなものがどこにあるのか調べようということになり,早速グループで校内を調査しました。 知っていたものもたくさんありましたが,今日初めて気がついたというものもあり,子どもたちは意欲的に学習に向かっていました。次は地域に出て調査する予定です。 ![]() ![]() ![]() |
|