京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up108
昨日:63
総数:559821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

手回し発電機で発電

 理科では「電気の性質とはたらき」の学習にはいりました。今までの学習では,「乾電池」「光電池」を使って電気の学習をしてきましたが,今度は,「自分たちで電気を起こして調べる」というめあてで,電気の性質について調べていきます。
 手回し発電機を使って起こした電気で赤色発光ダイオードに明かりがついた時は,ちょっと興奮して,発電機を回す手がより速く動いていました。
 その後,手回し発電機で発電した電気で電子オルゴールを鳴らしたり,コンデンサーに蓄電してその電気で発光ダイオードに明かりをつけたりする実験をしました。
 手回し発電機が,自転車のライトの発電機と同じ働きをしているということに気付いた時は,身近なところに発電機があるということに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

節分について学んだよ。

 毎年2年生は,地域の方に来ていただき節分について学習をしています。
今年も,たくさんのことを教えていただきました。
 青・赤・黄色の鬼にはそれぞれに意味があるそうです。青は悲しみ,赤は怒り,黄色は苦しみを表しています。それぞれの鬼を追い払う役目を負ったのが方相師(ほうそうし)だそうです。他にも初めて知ることもたくさんだったし,質問にも答えてもらいました。
 実際に鬼のお面をかぶせてもらったり,金棒を持たせてもらったりもしました。
 途中,いきなり黄色の鬼が教室に入ってきたときは子どもたちも驚いていました。
 
 2日(木)には2年生みんなで節分祭に行き,鬼に会ってきます。今日学習ができたことで,子どもたちも2日がより楽しみになったことでしょう。


画像1
画像2
画像3

節分祭の鬼が来てくれました!

 吉田神社の節分祭を目前にした今日,追儺式保存会の方が鬼を連れて学校にお見えになりました。
 こういうふうに書くと,「???」ということになりますが,実は毎年,2年生を対象に地域学習として行っている節分祭に関する学習会です。『節分』や『追儺式(鬼やらい)』のことなどを丁寧に教えていただきました。
 中には2年生には少々難しいかなと案じるような内容のものもありましたが,保存会の方の工夫した説明のおかげで,子どもたちは集中力を切らすことなく学んでいました。
 鬼が登場する場面ではさすがにびっくりして,どよめいていましたが,意外と小柄な鬼だったので怖がることなく親しみを感じていたようです。
 2年生の子どもに合わせて分かりやすく教えてくださった保存会の方,そして鬼さん(もちろん,中に入っておられるのは保存会の方です),ありがとうございました。

 2年生は2月2日(木)午後,節分祭の見学に行きます。
画像1
画像2
画像3

「すずめがちゅん」の教材を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

 鍵盤ハーモニカを使って演奏にもだいぶ慣れてきました。ドからソまでの音でできた曲を5本の指で演奏できるようになっています。今日の「すずめがちゅん」の曲は,様子を思いうかべて,工夫していろいろな速さで演奏できるように練習しています。
画像1
画像2
画像3

給食週間の取り組みとして「ありがとう」メッセージを。

 先週は給食週間でした。いつもお世話になっている給食調理員さんにお礼の言葉を書きました。300人分もの給食を2人で作っていることの驚きやいつもおいしい給食でうれしいことなどを,一人ひとり心をこめて書きました。先週の自由参観では,1年の廊下の所に掲示しましたが,今日から給食室の中に掲示しました。給食調理員さんにも見てもらえると思います。
画像1
画像2

6年生の『ケイタイ教室』

 自由参観の日に6年生対象の『ケイタイ教室』を行いました。
 何年か前まではなかった取組ですが,現在ではほとんどの学校で行われているんではないでしょうか。
 近年急激に携帯電話が普及し,いろいろな事情から中高生はもとより小学生が持つことも珍しくなくなってきたように感じています。通話機能のほかにも多くの機能を兼ね備えた機種が普通に出回るようになってからは,小学生が大小さまざまなトラブルに巻き込まれることも生じているようです。
 今日は携帯電話会社の担当の方から,実際の事例も交えながら分かりやすく説明していただきました。どの子も真剣な表情で聞き入っていました。
 いつものことですが,6年生の「聞く力」には感心します。
画像1
画像2
画像3

なりたい自分

 いよいよ,自分の将来の姿を人形にしていく作業が始まりました。
粘土に絵の具を付け混ぜて自分の作りたい色の粘土を作っていきます。
 粘土をこねていくとだんだんときれいな色が出てきて,子どもたちも驚いていました。
「色が濃くなってしまった時は,粘土を増やせばいいんだよ。」
何人かの子どもが気がつきました。
 自由に自分の姿を作り出していくということで子どもたちも楽しそうに活動ができました。
 「どんな自分ができるかな」
 今後が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

自由参観2

 それぞれの学年・学級で、工夫した授業が行われました。ご家庭でも、今日のことをいろいろとお話ししてみてください。また、気づかれたことやご意見がありましたら学校までお知らせください。
画像1
画像2
画像3

吉田の町の人たちのために〜高齢者福祉〜

 今日の自由参観日の6時間目に,総合的な学習の時間を計画しました。お家の方の前で高齢者福祉について取り組んだものを発表しました。
 前半は,「安全マップ」のグループでした。自分たちが,実際に地域を歩いて危険だと感じたところや,工夫されているところについて写真をとったものを地図にはり書き込みをしたものを見せながら説明をしました。
 後半は,信号や道路標識について気をつけていただきたいことを,クイズやコントで楽しめるよう工夫しながら発表しました。
 
 どのグループも,一生懸命発表してたくさんの拍手をいただきました。また,演技にみがきをかけた子は笑いをしっかりとって満足そうでした。聞き手としても,相手を思いやる態度が見られ,成長を感じたひとときでした。
画像1
画像2
画像3

自由参観ありがとうございました。

 自由参観にお越しくださって、ありがとうございました。子どもたちの一日の様子を見ていただいていろいろと感じていただけたのではないでしょうか。少し保護者の前では緊張していた子どももいたかもしれませんが、日常の学校の様子を知っていただけたと思います。子どもによっては、一所懸命にがんばっている姿もあったでしょうし、少し困っている姿もあったでしょう。でも、誰もが学校の集団の中で互いに刺激し合って、様々なことを学び合い、感じ合って成長しています。
 また、今日の自由参観のために、PTAからたくさんの保護者の皆さんにお手伝いしていただきました。大変寒い中、玄関と東門に安全確保のため、受付として長時間座っていただきました。本当にお世話になりました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp