京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:7
総数:248127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できます! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660  左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

毎日プール楽しいよ!!

画像1
画像2
毎日のプール遊び!!子どもたちは満喫しています。

年長児になってくると,友達の刺激をうけながら「やってみよう」と挑戦する気持ちをもったり,「顔がつけられたよ」「もぐれるようになった!!」と自分なりの目標をもって遊ぶ姿が見られるようになります。

また,自分の力を試すだけでなく<みんなで一緒に何かをするのが楽しい>ということをとても感じながら遊んでいます。

お天気が続くといいですね。

7月のお茶会

画像1
画像2
7月7日に7月度のお茶会がありました。

今回のお茶菓子は『手作り水無月』です。牛乳パックを使って簡単に作れる水無月を保護者の方にご協力いただき,つくってもらったものです。

お花は『ざくろの花』。きれいなオレンジ色の花と小さなざくろの実をつけはじめています。子どもたちの身近な花を!!ということで園庭の花を選ぶようにしています。

御軸には『おほしさま』

お菓子・お花・御軸 などから日本ならではの季節を感じてほしいと願っています。

今回は初めて自分たちでお茶をたてました。
緊張しながらもお母さん先生の話をしっかりきいて取り組んでいました。

ちょっと苦いけれど,友達がたててくれた思いの詰まった御抹茶。
おいしくいただきました。次回は11月。楽しみですね。

ひよこ組・たまご組 夏季プール予定

○ひよこ組 ・日程:7月 26日(火) 28日(木) 29日(金)
(3日間)  ・時間: 登 園  10:50
            プール  11:00〜11:30
            降 園  11:50

○たまご組 ・日程:7月 26日(火) 28日(木)
(2日間)  ・時間: 登 園  11:15
            プール  11:30〜12:00
            降 園  12:15   
画像1

ひよこ組・たまご組 7月予定

七夕の飾りを親子で作ります。

小笹も持って帰っていただけます。
 たまご組 5日(火)
 ひよこ組 6日(水) ご予定ください。

プールの準備もしてきてください。

画像1
画像2
画像3

玉ねぎ・じゃがいも掘れたよ!

幼稚園の畑に、去年植えた玉ねぎとじゃがいも。
むくむく大きくなって、たまねぎは今にも転がり出しそうです。

「もう、カレー作れるんちゃう」

と、去年の経験から年長児が言いだし、みんなで玉ねぎとじゃがいもを収穫しました。
今年はどちらも大きいのがたくさんとれました!

「これで、カレーパーティーだね!」

と嬉しそうな子どもたち。
自分たちで植えて、育てて、収穫して、食べる・・・
なかなかできそうでできない経験です。
不思議と、自分で育てたものは嫌いなものも食べられることが多いです。
さぁ、おいしいカレーができるかな?
画像1
画像2
画像3

6月13日 幼稚園説明会をしました

画像1画像2
ひよこ組さん、たまご組さんを対象に、幼稚園説明会をしました。

色水遊びや絵の具遊び、普段はなかなかおうちでできない遊びを幼稚園で体験してもらいました。

先生たちと一緒に遊んで、楽しかったね!

また遊びにきてくださいね。

6月19日 休日参観

画像1画像2画像3
休日参観で、おうちの方がたくさん幼稚園に来てくださいました!

年少組は、一本場下駄
年長組は、竹馬

を、おうちの人と一緒に作りました。
世界にたったひとつだけの一本場下駄と竹馬です。

子どもたちは
「早くできるようになって、お父さんに見せてあげたいな〜」
「ここはこんな色してくれてん」
と、乗りながらたくさん作ったときのことを話してくれます。
これは、思い出と共にとっても大きな宝物になるのだなぁ…と感じました。

最後には、父の日のプレゼントも渡しました。
今年は手作りタンブラー!
喜んでもらえて、子どもたちも自慢気な顔でした。

カタツムリ迷路

画像1
画像2
子どもが、カタツムリを幼稚園に持ってきました。

「カタツムリの迷路やで」

「こんなとこ(細い竹ひごの道)も通れる!」

「キャベツのとこがゴールやしな」

カタツムリの動きを、じっと真剣に見つめていました。

豆ごはんを食べました!

画像1
幼稚園で植えたエンドウ豆を収穫しました。
パンパンに膨らんださやを見て、
「何個ぐらい入ってるかなぁ」
「これは一個だけかも」
といいながら収穫しました。

収穫した豆をむくと、なんと1.5kgもありました。
多いものは1つのさやに9つも豆が入っていたようです。

おいしい豆ごはんおにぎりにして、お弁当の時間にいただきました。
「幼稚園の豆ごはんおいしい!」
「豆嫌いやけど、好きになったわ!」
という子どももいました。
みんなで収穫して食べるものは、また特別おいしい味がするのでしょうね。
画像2

お茶体験(年長)

今年度、第一回目のお茶体験です。

本日のお菓子は…
幼稚園で摘んだ“よもぎ”で、
自分たちで手作りした“よもぎだんご”です。

「にがかったけど、おいしかった〜」
「よもぎだんご、すごいおいしかった!」
「足が痛かったけど頑張った」

学校運営協議会と保護者の方々にご協力いただいてます。
ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp