書いたものを発表する
モデル文は「米」でしたが、教科書も読みとったあとに書きやすいようにヒントや各材料のメニューも提示してあります。「牛乳」を基にバターや生クリームなどに姿を変えることを発表していました。ただ、発表させるのでは意欲があまりわきません。相手は誰なのかという「相手意識」何のために書いて発表・伝えるのかとおいう「目的意識」を持たせて活動させることの重要性について共通理解し、校内で同じように進められるものと思います。書かされるのでは面白くないです。これら意識を持って書きたいと思うように進める授業でありたいです。
【学校の様子】 2012-01-25 21:10 up!
モデル文を読み取り活用
教科書のモデル文を読み取り、そのモデル文の表現を真似て他のものを中心にして書いていきます。書くために、図書を読み必要なことを抜き取り、自分の分に使います。モデル文の構成や接続詞の使い方に着目させて書かせること、内容を図書から見つける手立てなどについて意見が出ました。
【学校の様子】 2012-01-25 21:03 up!
3年授業公開
図書館活用の授業を校内教職員に公開して、本校の授業をどのように進めていけばよいかについて話し合うたたき台となります。
【学校の様子】 2012-01-25 20:58 up!
葉ぼたん
【学校の様子】 2012-01-25 20:56 up!
氷点下
分厚い氷が張りました。児童は喜び氷を探し回っていました。
【学校の様子】 2012-01-25 20:54 up!
寒くても陸上朝練
【学校の様子】 2012-01-25 20:52 up!
今日の給食(水)
【学校の様子】 2012-01-25 20:10 up!
読み聞かせ3,4年生
3,4年の読み聞かせは「鹿よ おれの兄弟よ」というお話でした。
【学校の様子】 2012-01-24 12:41 up!
今日の給食(火)
【学校の様子】 2012-01-24 12:41 up!
けんばんハーモニカ奏
けんばんハーモニカの練習です。手の形、指の使い方は、他のけん盤楽器と大して変わりませんが、息で音が切れるところが違います。指で音を切らなくてもタンギングをしっかりすればきれいにスタッカートも演奏できます。
【学校の様子】 2012-01-23 15:03 up!