京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:108
総数:559821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

スチューデントシティに行ってきました!その1

これまで、働くこととは?社会の仕組みは?など学習を進めてきました。そして今日いよいよスチューデントシティでの学習に行ってきました。第一回全体ミーティングでは、緊張した様子の子どもたちでしたが、働くことでたくさん学ぶことができました。スチューデントシティでの学習には、本校からも6名の保護者の方にボランティアとしてご協力いただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会に参加しました!

 今日の中間休みに,給食委員会の主催の“豆つまみ大会”がありました。用意されたお豆を片方の紙皿からもう片方の紙皿に移します。時間は1分間。緊張と寒さで思ったほど箸の先で豆をつまむことが難しいようでした。1年生の最高記録は24個でした。多い子も少ない子もがんばり賞を給食委員会からもらいました。自分の箸の使い方の見直しにつながると良いと思います。来年は何個つまむことができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

『責任ある大人』をちょっとだけ(?)学ぶ。

 今日も5年生と一緒に学校を出て学習してきました。スチューデントシティ学習です。仮想の街で子どもたちは『大人』を体験しました。挨拶,言葉づかい,時間の使い方等々を厳しく指導されます。ですから単なる販売体験ではありません。スチューデントシティに住民登録し,会社や店で働き,給料をもらい,その金で買い物をします。住民税ももちろん納入します。『責任ある大人』の模擬体験です。
 四錦以外に3校が来ていて,今日は4校で入り混じっての学習です。普段とは緊張感が違います。どの子もいい勉強になったと思います。

 ビッグニュースです。スチューデントシティは開設5年になりますが,今日,5万人めの住民登録者が出ました。それがなんと本校の女子。記念式典の中で紹介されていました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会

 中間休みに,1組対2組のドッジボール大会がありました。両クラスともこの日のために中間休みや昼休みなど,みんなで練習していました。
 勝負は,1組が勝ちましたが,ドッジボール大会を通して,お互いに素晴らしい所を見ることができました。
 1組は,ドッジボールが得意な子が多い中,日頃あまり投げていない子が自分からボールを取りに行き,投げていました。それに,お互いに譲り合ったりしてみんなで勝とうという姿を見ることができました。
 2組は,勝負に負けてしまいましたが,「悔しいから,次は勝つぞ」「もっと練習しよう」などと次に向けての意欲を高めていました。
 どちらのクラスも競争したり,協力したりしながらいい関係をたくさん作っていってほしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

生の迫力に圧倒されました。

 23日(月),京都コンサートホールで行われた『小学生のための音楽鑑賞教室』に5年生と行きました。一流のホールで京都市交響楽団というプロの演奏を聴くというのは小学生にとってはきわめて貴重な体験だと思います。
 
 いつも通り給食を食べ,学校の前から特別仕立ての京都バスでホールに向かいました。駅まで歩くこともなく,乗ったら乗ったで座席は確保されているわけですから楽なものです。それにわずかな時間で「ご到着」です。

 私は去年まで山科の学校にいましたから地下鉄を乗り換えて行かねばならないため,それはそれは大変でした。今日,山科の学校も来ていたので,そこの校長先生に話を聞くと,「今日,5年生は給食なし。弁当を学校に持ってきて11時40分ごろから食べ始め,12時過ぎには学校を出発。地下鉄に乗って「烏丸御池」乗り換えでやってきた。」とのこと。
 同じ京都市の学校でも市周辺部の学校と中ほどの学校では条件がずいぶん異なります。そういう面から言うと四錦は恵まれています。

 ハンガリー舞曲第5番(ブラームス)や交響曲第5番ハ短調『運命』より(ベートーヴェン)など,どこかで耳にしたことがあるような曲を含めて7曲,たっぷり堪能しました。やや退屈気味の子もいましたが,どの子もいい体験をさせてもらったと思います。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の発育測定がありました。

 昨年の春からどれだけ成長したかな?心と体と両方がグングン伸びるといいですね!今日は,最初に「うがい」「手洗い」の大切さについて,吉川先生からお話を聴いて,それから身長と体重を測りました。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザの感染を予防しましょう

 
 1月23日(月)、朝からたくさんの欠席連絡が学校に入りました。インフルエンザや高熱のための欠席者が多く、4年生は午後から学年閉鎖の措置をとりました。4年生は24日(火)と25日(水)に学年閉鎖の措置をとります。
 これ以上の感染を防ぐためにも、規則正しい生活とともに、手洗い・うがいの励行をお願いします。また、できるだけ人込みを避け、必要に応じてマスクを着用するなどの咳エチケットの励行もお願いします。
画像1
画像2

第2回推薦委員会

 1月21日(土)午前10時より、第2回推薦委員会が行われました。推薦状の開票の後、候補者として名前の挙がった方に推薦委員の皆さんが電話で連絡をとられていました。休日にもかかわらず、来年度の本部役員を決めるための大切な仕事をしていただきました。ありがとうございます。
画像1
画像2

What animal do you like?

 外国語の学習をしました。『What animal do you like?』『I like 〜.』といった言葉をつかいながらリズムに合わせて言ったり,ビンゴゲームをしたりしました。
 子どもたちは,昨年から外国語活動をしており,その時間をとても楽しみにしています。授業中もとても楽しみながら発音したり,ゲームをしたりしていました。
 次回,自由参観の日にも外国語活動を行いますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

こんなに大きくなりました

 2年生最後の身体計測を行いました。2年生のはじめに計測した頃よりは,だいぶ身長も体重も増えました。「1年の間にこんなに大きくなったんやなあ〜。」っと改めて感じることができました。
 その計測の前には,吉川先生に「うがいのことについて」お話をしてもらいました。
 うがいの仕方は,『3回口にふくむ』。1回目は強めにうがいをして,2回目・3回目は15秒間上を向いてのどの奥でガラガラうがいをする。子どもたちと一緒に「なるほど〜。」と思いながら聞いていました。ただ,最近の寒さで水道の水はすごく冷たいです。それを口にふくんでうがいはなかなかこたえます。
 また,鼻毛や鼻水,せきに熱が出るわけなど自分たちの体のことを通して,風邪のウイルスや細菌の話もしてもらいました。
 残り2ヶ月ほどになりましたが,風邪など予防しながら子どもたちと一緒に元気に過ごしたいと思いました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 5年スチューデントシティ学習
1/27 自由参観日 6年携帯教室

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp