けんばんハーモニカ奏
けんばんハーモニカの練習です。手の形、指の使い方は、他のけん盤楽器と大して変わりませんが、息で音が切れるところが違います。指で音を切らなくてもタンギングをしっかりすればきれいにスタッカートも演奏できます。
【学校の様子】 2012-01-23 15:03 up!
今日の給食(月)
麦ごはん 牛乳 肉じゃが(カレー味) ほうれん草とじゃこのいためもの
【学校の様子】 2012-01-23 14:59 up!
低学年で手つなぎおに
高学年が校外学習に出かけて低学年だけの休み時間でした。何をするか相談して「てつなぎおに」をすることを決め、みんなで仲良く楽しく体を動かしていました。
【学校の様子】 2012-01-23 12:15 up!
持久走記録会
持久走記録会で雲ケ畑校の友達と会うことができました。大文字駅伝のフレンズ選手です。各校大会本番に向けてトレーニングをしているそうです。大文字駅伝当日は力が十分発揮できることを願っています。
【学校の様子】 2012-01-23 12:11 up!
持久走記録会
持久走記録会に6年生が参加しました。記録もよくなっていて、力を発揮することができました。
【学校の様子】 2012-01-23 07:58 up!
ハーブ
せっけん作りにもハーブティを使いましたが、後で飲むこともできました。児童は、あまり好きではないようで、蜂蜜を入れて飲むなどして工夫をしていた児童もいました。楽しい時間をありがとうござました。
【学校の様子】 2012-01-21 12:45 up!
せっけん作り
型にはめるのがむずかしく。少しコツがいりましたが、完成できました。
【学校の様子】 2012-01-21 12:42 up!
せっけん作り
細かくしてある石鹸にぬかやハーブティなど体によいとされるものを入れてこねて混ざったら、粘土状のものを型に押し込んで成型し一応の完成です。1週間から10日ほど乾燥させて出来上がりです。
【学校の様子】 2012-01-21 12:39 up!
せっけん作り
土曜の体験学習は、石鹸作りでした。地域保護者の方に教えていただきすすめられました。
【学校の様子】 2012-01-21 12:35 up!
保護者の方も一緒に本整理
保護者の方も向井先生のお話を聞いてられていたので、児童と共に整理をスムーズに教えていただきました。「気づき、考え、実行する」です。本の整理ができていないことに気づき、何とかしようと考え実行に移るのですが、ほんの整理の仕方の知識や少し大げさですが技能(すき間をつくって本をたてることなど)がなければできません。人の役に立とうとかみんなのために行動するためには、何とかしようという気持ちも重要ですが、知識や技術も必要です。
【学校の様子】 2012-01-21 12:33 up!