京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:108
総数:559821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

音楽で「がっきをつくってみよう」の学習をしました。

 空きカン・ペットボトル・空き箱などの身近な物を使って,楽器作りをして音を鳴らしてみました。ペットボトルの中に入れる物には,お米やあずき,マカロニやクリップ,ねじやどんぐりなどを用意していました。中に入れる物で,振って鳴らす音が違うことがよく分かりました。お家の方にもお手数をおかけしたと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2

新町祭の美しいキャンドルライト!

17日(土)夜6時30分より,同志社大学 新町キャンパスで関西最大級の1万本のキャンドルを使用するキャンドルナイトがありました。その1万本の中のいくつかは,第四錦林小学校で作成したものです。11月のサタデースクールの時に、SAP(新町祭実行委員会)のメンバーが来て準備してくれたペットボトルに,子どもやお家の人がマジックで色や模様をつけたものです。校長先生も描かれていました。
新町キャンパスに入ると,すぐにそこは美しいキャンドルライトで飾られた庭がありました。メインデザイン万華鏡です。
第四錦林小のキャンドルは・・と探していると「絆のピラミッド」と呼ばれるオブジェの一部を占めていました。地域のとの繋がりを大切にとの趣旨で第四錦林小だけでなく,新町キャンパス周辺の学校・施設の名前もありました。微力でも「協力して参加したんだ」という気持ちは,喜びと同時に親しみを感じるものですね。盛会でよかったなと思いました。SAPの皆さん,お疲れさまでした。


画像1
画像2
画像3

今日の『和輪話』は小便小僧の国

 17日(土)の午後は『世界の和・輪・話』。
 今回は京都在住のベルギーの青年が母国のことを語ってくれるということで,私も大変楽しみにしていました。
 オリジナルのスライドを使って,ベルギーのことを伝えてくれました。ベルギーワッフル・チョコレート・小便小僧・「タンタンの冒険」等々。中でも現地の学校のことについて話してくれた内容は興味深かったです。小学校の校庭が石畳。その上でサッカーするんですって。目がテンです!
 子どもたちはというと,気になることを質問したり,知ってることを聞いてもらったりと普段の授業にはないリラックスした雰囲気の中で楽しく学べました。「ケッコー,みんな知識を持っているだなあ。」と感心させられる場面もたくさんありました。

 写真はワクワクするような話を上手な日本語でいっぱい聞かせてくださったレオンさんとスライドやお話に引き込まれていく子どもや保護者の方々です。

 レオンさんをはじめ,お世話くださった皆さんに感謝します。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ケッコー頭つかいますよ。

 今週のサタデースクールは同志社大学の学生支援課・学生ボランティアのお世話で,『紙でオリジナルパズルをつくろう!』です。絵や図柄を描くのは楽しくて面白くて…なんですが,完成して遊び始めると絵や図柄を見事に合わせるのがなかなか大変です。
 それでも,どこのお店にも売っていないオリジナルのパズルに満足げな子どもたちでした。
 スタッフの皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

京都市小学校英語活動研究大会(3)

 普段通りの授業をさりげなくやってのけた6年2組の少年少女たち,お疲れさまでした。
 私は別の仕事が入っていたので,帰りの貸切バスには同乗できなかったのですが,おそらく大きな授業をやり終えた安堵感も手伝って,バスの中はテンションMaxだったんだろうなあと想像しています。
画像1
画像2
画像3

京都市小学校英語活動研究大会(2)

 授業風景です。全国の先生たちに取り囲まれていますが,子どもたちは,「まんま」ですよね。こんなに大勢の人の前でも普段通りに頑張れるというのは「力」です。そして,一人じゃない,みんなと一緒にいるという,仲間が作る「安心感」です。さすがです。
 明るく楽しい雰囲気の中で子どもたちはビデオを見たり,グループで相談したり,ヒアリングに集中したりと盛りだくさんの内容で学習しました。
 田原先生,吉川先生,サラ先生,そして私の4人が教材としてビデオで参加しました。
画像1
画像2
画像3

京都市小学校英語活動研究大会(1)

 16日午後,6年2組が京都市総合教育センターで英語の授業をしました。全国からたくさんの先生方が参加される大会での授業ですから,どの子も「平常心」というわけにはいかないだろうなと思っていたのですが…貸切バスで会場に向かう間,会場の控室で時間待ちの間,「平常心?」,いえいえ普段よりガンガンにテンション高め。
 緊張を知らない少年少女たちなのかな? それとも緊張するとテンションが上がるタイプの少年少女たちなのかな?
 一度,練習のような形でこの会場を経験しているのが,こういう様子を生んでるのでしょうね。おかげさまで,「6年2組のまんま」の授業になりそうです。
画像1
画像2
画像3

春の花「チューリップ」を植えました。

画像1
画像2
画像3
 今日は,一段と冷える一日したが,チューリップの球根の植え付けをしました。今まで朝顔の鉢として使っていた植木鉢に,チューリップ用に土を入れ替えて,改めて球根を植えました。春には色とりどりの花を咲かせてくれることでしょう。

うちのHPが表彰されました

 このたび,『第9回全日本小学校ホームページ大賞』の京都府優秀校に本校のホームページが選ばれましたのでお知らせします。うれしいことです。
 2009年3月16日に本校のホームページをリニューアルして以来,今日2011年12月15日19時10分現在の閲覧者総数は94982人に上ります。この数は京都市の小学校の中でもかなりの上位に位置します。しかも本校の児童数や保護者数を考えると,いかに保護者の方の閲覧率が高いかが分かります。もちろん,閲覧者は保護者以外にもあるわけですが,1日平均94人強という閲覧者数は驚きです。
 今日中には95000人を超えますが,100000人の大台に乗るのは何月何日になるのだろうという興味も湧いてきます。
 ともあれ,たくさんの人に関心を持って見ていただいていることに感謝するとともに,今後も皆さんに愛されるホームページ作りに精進します。よろしくお願いします。
 なお,お友達やお知り合いで四錦のHPをまだご覧になっていない方がおられましたら,お声掛けいただけるとありがたいです。
画像1
画像2

スペシャルは気合いが違います

 子どもたちが大好きな『おはなしわくわく』。今日は年に一度の拡大バージョン『おはなしわくわくスペシャル』の日です。
 ふれあいホールがいっぱいになるくらい子どもたちが集まりました。読み聞かせボランティアの皆さんが早くから準備をしてくださって舞台装置も完璧です。
 紙芝居やペープサートなど盛りだくさんの内容に子どもたちは大盛り上がり。3枚目の写真は演技者目線で撮りましたが,子どもたちが喜ぶ顔を見ているだけでこちらもうれしくなります。十分楽しめたのではないかと思います。
 ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
 お代は子どもたちのとびっきりの笑顔。
 私も世界で一番(?)短い話『ハチドリのひとしずく』という絵本を読ませていただきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 5年音楽鑑賞教室
1/24 5年スチューデントシティ学習
1/27 自由参観日 6年携帯教室

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp