京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:97
総数:560722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

再始動!!

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 いよいよ冬休みが明け,2012年の学校生活が始まりました。
 子どもたちも朝から元気な声であいさつをしていました。中には,ぼぉ〜っとしたまま登校してくる子もいましたが,朝会での校長先生のお話や休み時間などを経て,徐々にいつもの顔つきに戻ってきていました。
 残り3か月ほどになりましたが,最後までやりきってくれることを願っています。
 これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

活気充満!

 やっと今日,子どもたちが長い冬休みを終えて,学校に戻ってきました。18日間の休みの後ですから,もしかしたら,今朝家を出にくかったという子がいるかもしれませんね。「さあ,今日からまた頑張るぞ!」と元気に家を出た子とどちらの方が多かったのでしょう。ともあれ,病気や家の事情で欠席の子は数名いましたが,みんなが無事に再会できたことを喜び合いたいと思います。

 風がないので,日が差すと少し気持ちよくなるくらいの天気です。たくさんの子が運動場に出て久しぶりの「みんな遊び」を楽しんでいます。主役が復活した学校は一気に活気充満です。
画像1
画像2
画像3

教室や運動場に賑やかな子どもたちの声がもどってきました。

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今日から年始の休みがあけて学習が始まりました。教室にもいつも通りの子どもたちの声が響いています。中間休みには,ボールを使っての遊びや大縄とび,鬼ごっこなどをして友だちと仲良く過ごす姿がありました。

「数えで,何歳」

 今日は,冬休みが明けて初めて登校する授業再開の日でした。4年生は全員元気にそろいました。まずは,良いスタートです。
 今年最初の学校朝会で,校長先生が「数えどし」のお話をされました。お話を聞いて子どもたちは,「数えどし」は聞いたことはあっても,おかあさんのおなかの中から歳を数えるということには驚いていたようです。また,12月31日に生まれるたのと1月1日に生まれるのとでは,1歳ちがうことには声をあげてびっくりしていました。
 教室に帰って,「ぼくらって,数えで11歳?」「数えでは,12歳ちがう?」などさっそく「数えどし」を使っていました。
 お正月にはみんなそろって歳をとるから「おめでとう」なんですね。今日は,子どもたちがおうちで「おかあさんは,数えで何歳?」などとたずねるかもしれませんね。
画像1
画像2

学校が始まりました。

 2012年1月10日、今年はじめの学校朝会がありました。朝会では、「数えどし」についてのお話が校長からありました。「数えどし」というのは、お正月ごとにみんなで1つずつ年を重ねるという年齢の数え方です。詳しくは「四錦だより」をご覧ください。
 最初は、少し眠そうな子どもたちも、話を聞くうちに新しい発見に心がゆさぶられ、新しい年を迎えるにふさわしい表情になりました。
 いよいよ学校生活が始まりましたが、本年も子どもたちのことを第一に考えて、教職員一同で取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

新春を寿ぐお届けもの

 1月10日朝,「玄関にでも飾ってください。」と言って写真にある鉢植え(盆栽と言うんでしょうか?詳しいことは全く分かりません)を学校に届けてくださる方がありました。丹精込めて育ててこられたものであることは私にも分かります。ありがとうございます。
 玄関が華やぐだけでなく,新春を寿ぐ空気も漂い,うれしいかぎりです。
画像1

さむ〜い朝でした

 1月5日。今朝の雪には少し驚きました。天気予報でも雪が降り続くようなことを言っていたので,「道路はどうだろう? 帰りは大丈夫だろうか?」などといろいろ考えた末,結局,いつも通り,車で出勤しました。普段に比べると道は混んでいましたが,特にどうということもなく学校に着きました。
 写真の1枚目は雪景色の大文字です。こんな大文字は初めて見ました。吉田にお住まいの皆さんには特段珍しいものではないかもしれませんが,記念にカメラに収めました。2枚目は比叡山です。頂上付近が雲で覆われてしまっているため,山の全容は見えませんが,寒々とした空気が伝わればと思い載せました。

 今日も子どもたちのいない学校です。10日からの準備に来ている教職員だけではやはり活気が出ません。長期休業中は子どもたちのために校庭は開放しています。ただ,こう寒いと学校に足が向かないのでしょうね。今日も数人の子がボール遊びを楽しんでいただけでした。
 子どもたちは家の中で過ごしているんでしょうか?外に出ている姿をあまり見かけません。運動不足にならないことを願うばかりです。
画像1
画像2

あけましておめでとうございます

 2012年(平成24年)1月4日。年末年始休業を終えて,今日から学校は通常の状態に戻りました。ただし,子どもたちの初登校は1月10日です。

 子どもたちは今どんな冬休みを過ごしているんでしょう? 昨年の12月23日から休みに入っていますから,今日で13日目。このあとまだ休みが5日続きます。「ず〜っと休みが続いてくれたらいいのに…」と思っているんでしょうね。逆に,「早く学校に行きたい!」と思っている子もいるでしょうね。
 「もっと休みたい」「早く行きたい」いろんな思いがあるでしょうが,確実に言えることはただ一つ。もうすぐ休みが終わって,10日にはみんなが学校に戻ってくるということ。
 休みモードの生活リズムをぼちぼち学校モードに切り替え始めてもよいころでしょうか。

 四錦HPを愛読してくださっている皆さん,あけましておめでとうございます。引き続き今年もよろしくお願いします。

*今,雪が降ってきました。かなり冷え込んでいるようです。どうぞ風邪など召されませんように。


ありがとうございました。よいお年を。

 たぶんこれが今年最後の記事になると思いますので,この一年,本校のホームページをのぞいてくださったすべての皆さんにお礼の言葉を述べて,今年を締めくくりたいと思います。
 アクセス数を見るたびにたくさんの方々にお支えいただいてるんだなあと有り難く思っています。ありがとうございました。
 来年も引き続き,よろしくお願いします。
 それでは皆さん,どうぞよいお年をお迎えください。
                            木下 正敏
画像1

年末パトロール

 12月28日(水),今年の学校は今日で終わります。明日から年末・年始休業に入り,再開は1月4日(水)です。今年の最終日だからというわけではないのですが,校区パトロールに出かけました。昼過ぎに2時間ちょっとかけて自転車でぐる〜り校区を回ってきました。
 学校を出てまず東に向かって走り出しました。京大正門前を通り過ぎたところ,吉田神社の鳥居の脇に「初詣」の大看板。年の瀬の空気がちょっとだけ漂いました。
 その後,本町をウロウロ。全く子どもに出会いません。今出川から神楽岡へ。ここでも子どもに会えません。
 吉田山をグイッと(自転車を押しながら)越えて東吉田界隈へ。ここでやっと3人の子と出会いました。小回りの利く自転車の利点を生かして,狭い路地をちょろちょろ徘徊。まるで不審者もどき。
 そこから近衛通りを川端付近まで西進。路地を選んでくねくね走り。東に戻って,東一条通を越えて今出川あたりまで北進。あくまでも普段はあまり通らない狭い道を選って選って走りました。途中,2年生の子どもたちに出会って記念撮影。
 最後に立ち寄った児童館では大掃除の最中。みんなマジメに掃除していました。「校長先生〜」と言って手を振ってくれると,うれしくなります。
 『びょうき・けがなし』で過ごせますように。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 5年音楽鑑賞教室
1/24 5年スチューデントシティ学習
1/27 自由参観日 6年携帯教室

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp