京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:97
総数:560718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

おはなしわくわくスペシャル その3

 楽しいお話の後には、すてきな栞づくりもありました。きれいな色の和紙に、面白い模様の切り紙を貼ってできあがり。とてもいいお土産になりました。そして最後にはスタッフ皆さんの楽しい歌とダンスのプレゼントもありました。
 スタッフの皆さん、準備から後片付けまで、本当にありがとうございました。短い時間の中に、お話の魅力をギュッと詰め込んでいただき、楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちも、今日のことをお家に帰ってからいっぱいお話して、これから今まで以上に本が大好きになることと思います。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくスペシャル その2

 次に、「てぶくろ」というウクライナのお話をペープサートでしていただきました。ところが、はじまりはペープサートと思っていると、いきなり、おじいさんと犬になりきった役者さんがすごい迫力でやって来ました。こどもたちも、びっくりの名演技でした。手作りのペープサートも、味わいがあって、楽しい笑顔があふれていました。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくスペシャル その1

 今日は一年に一度の「おはなしわくわくスペシャル」がありました。最初は、世界で一番短いかもしれない絵本「ハチドリひとしずく」というお話を校長先生がお話されました。ちっぽけなハチドリが、山火事の火を消すために何度も水を運び、「わたしは、わたしのできることをしているだけ。」と言います。どんなことを、子どもたちは思ったのでしょうか?
 次に、楽しいお話「おとうさん」を紙芝居でしていただきました。「自分のお父さんも、もしかして…。」と思った子もいたかもしれません。
 
画像1
画像2
画像3

いつもどおりにやるだけ。

 昼休み後の掃除時間に,校長専用ホウキ(いわゆる『マイ・ホウキ』近日,当HPで公開予定)を持って,校舎をうろうろしていた時のこと。
 ある教室の前まで来て,ふと教室の中を見ると子どもたちが手なれた様子で掃除をしています。机を移動させる子,ホウキで掃く子,床を雑巾で拭く子とそれぞれの分担をしっかりこなしています。
 教室内を見渡すと担任の先生の姿がありません。「どこかな〜」と思って探してみました。隣の部屋で一人の子どもと話をしていました。お説教していたのか,何かの事情を聴いていたのか,その辺は定かではありませんが,とにかく,すぐには教室に戻れないような感じがしました。
 子どもたちは担任不在の教室で自分たちの手できっちり掃除をしていたのです。決して,「楽しそう!」という様子ではなかったのですが,「やるべきことを普段通りにやる!」という姿勢は十分に感じられました。「育ってるなあ〜」とうれしくなるできごとでした。
 学年,組は伏せておきますが,掃除中にもかかわらず,男の子が一人,「九九聞いてください。」と言ってきました。チャンチャン。

画像1
画像2
画像3

手作り「かるた」で大盛り上がり!

 国語の学習で「かるたをつくろう・あつまれふゆのことば」という学習をしています。今日は,集めた冬の言葉から作ったかるたを使い,グループに分かれて“かるたとり”をしました。自分たちが作った世界に1つだけのかるた。「自分が作った絵ふだは絶対取りたい」そんな気迫満々で,とても盛り上がりました。

画像1
画像2
画像3

算数の学習 がんばっています。

 4年生の(整数・小数)÷(整数)の授業です。
 「2÷4」「0.12÷4」の解き方をノートに考えて書きました。
自分なりに絵を描いて考える子,線分図で表して考える子,自分で身近なかさの問題に置き換えて考える子,数字を計算しやすいように10倍や100倍して考える子・・・
いろいろな考え方で一つの問題を考え,交流して学習を進めていく子どもたちの力はとても素晴らしいです。うまく考えたなあとそのアイデアにびっくりです。
 算数は,いろいろな方法で問題を解けるおもしろさがあります。一番簡単で美しくわかりやすい解き方が一般的になっていくのですが,子どもなりに,ああでもない,こうでもないと遠回りしても自分の力で何とか解こうとするところに,学校でみんなで学ぶよさがあるのではないかと思います。

画像1

放課後は対抗戦

 放課後の運動場で6年生がドッチボールをしています。1組と2組の対抗戦。中間休みや昼休みには決して見ることのできない光景です。
 朝,中間,昼はクラス別々でドッチボール。放課後だけ2クラス一緒にやるんだそうです。何のどういうこだわりなのかはさっぱり分かりませんが,ともあれ,男女一緒に,しかも,この時期としてはびっくりするくらいの人数が残ってドッチボールに興じていました。
 4時の下校の音楽が流れると名残惜しそうにはしながらも,さっと遊びをやめ,帰り支度を整えて帰って行くあたりは「さすが!」です。
画像1
画像2
画像3

「なわとび」に集中して。

体育で,継続して「なわとび」の学習を進めています。一つは,体を温める準備運動のため。前回しと後ろ回しを毎回練習しています。今日は,「1分間で何回跳ぶことができるか」に挑戦しました。前回しは119回が最高でした。毎回,新記録が生まれています。冬休み中に練習すると,きっと自信がつくと思います。また,今日の後半は,クラスごとに長なわとびにもチャレンジしました。


画像1

校長先生とこ行ってる暇ないもん

 以前に九九が完璧に言えたら,『九九かんぺきカード』をあげていますということを書きました。今日はその続報です。
 2年の担任の先生によると,1組も2組ももうほとんどの子が九九を全部言えるようになってきているということです。教室では段ごとにチェックをしているようで,ほぼイケているようなのですが,私のところに「聞いてください!」と言ってやってくる子が意外と少ないのです。
 そのことを担任に話すと,「今一つ自信がないからじゃないですか。」という回答。何人かの2年生をつかまえて尋ねてみると,確かに自信がまだないという子もいましたが,「中間,忙しいし。」「昼休みも忙しいし。」という子がいました。「へえ,みんな忙しいんや。何して忙しいの?」とさらに聞くと,「遊ばんなんし…ドッチとかして」。ナルホド…!
 写真は,そんな多忙な2年生の男子が二人,アタックしに来ました。緊張しまくり。でも,二人とも合格です。
 2年生のみなさ〜ん,また,時間ができたら来てくださ〜い。お暇な時にぜひ。
画像1
画像2

朝顔の蔓のリース作りやりました。

朝顔の蔓を使って,リースを作りました。朝顔の蔓もほぼ役目を終えていましたが,最後に大活躍してもらいます。朝顔によって,蔓の長さや量がバラバラでしたが,多い子は少ない子にシェアして,作ることができました。大まかに丸い形を作り,細い枝を使って巻いていきました。その後,リボンやひもで周りを絡んでいきました。世界に一つの素敵なリースができあがりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 5年音楽鑑賞教室
1/24 5年スチューデントシティ学習
1/27 自由参観日 6年携帯教室

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp