ハーブ
せっけん作りにもハーブティを使いましたが、後で飲むこともできました。児童は、あまり好きではないようで、蜂蜜を入れて飲むなどして工夫をしていた児童もいました。楽しい時間をありがとうござました。
【学校の様子】 2012-01-21 12:45 up!
せっけん作り
型にはめるのがむずかしく。少しコツがいりましたが、完成できました。
【学校の様子】 2012-01-21 12:42 up!
せっけん作り
細かくしてある石鹸にぬかやハーブティなど体によいとされるものを入れてこねて混ざったら、粘土状のものを型に押し込んで成型し一応の完成です。1週間から10日ほど乾燥させて出来上がりです。
【学校の様子】 2012-01-21 12:39 up!
せっけん作り
土曜の体験学習は、石鹸作りでした。地域保護者の方に教えていただきすすめられました。
【学校の様子】 2012-01-21 12:35 up!
保護者の方も一緒に本整理
保護者の方も向井先生のお話を聞いてられていたので、児童と共に整理をスムーズに教えていただきました。「気づき、考え、実行する」です。本の整理ができていないことに気づき、何とかしようと考え実行に移るのですが、ほんの整理の仕方の知識や少し大げさですが技能(すき間をつくって本をたてることなど)がなければできません。人の役に立とうとかみんなのために行動するためには、何とかしようという気持ちも重要ですが、知識や技術も必要です。
【学校の様子】 2012-01-21 12:33 up!
図書整理
土曜チャレンジ学習のあと読書タイムになりました。本が先日向井先生に教えていただいたようになってないのを見つけると本整理が始まりました。913あ〜日本の物語の作者は「あ」で始まる人のところというように整理していました。
【学校の様子】 2012-01-21 12:24 up!
土曜チャレンジ学習
自学自習、問題集を持ってくるなど自分の課題に向かって学習しました。
【学校の様子】 2012-01-21 12:20 up!
租税教室〜2
1億円体験しました。ジュラルミンのケースに入ったものをもってみるとかなり重いです。お札1万枚で10kgとケースの重さになります。1万円札1枚1gです。1円玉も1枚1gです。重さは同じですが〜。
【学校の様子】 2012-01-20 22:49 up!
租税教室
税金の役割を学習しました。税金がなければ行政がすすまず今の生活と変わってしまう事を知りました。
【学校の様子】 2012-01-20 22:45 up!
飼育当番がんばる!
【学校の様子】 2012-01-20 22:42 up!