京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:7
総数:145182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

茶道教室〜お茶について

画像1
画像2
 お茶の葉のどの部分を使うかについて分かりやすく教えていただきました。

パン作り教室

画像1
画像2
画像3
 お掃除をして終了しました。おいしくいただけました。

食事タイム

画像1
画像2
画像3
 静原産のタカキビ、キヌワなどのあまり食べない穀類やおから、豆乳、麩などを使った料理をいただきました。パンにはカレー風のソースをつけておいしくいただきました。

石窯で焼く

画像1
画像2
 外にある石窯にまきをくべてのパン焼きです。

パンを焼こう

画像1
画像2
画像3
 寝かせて膨らんだパン生地を押さえつけないように整形して台にのせます。はさみで切れ目を入れると火の通りがよくなります。

こねる

画像1
画像2
画像3
 体重をかけて上から押し付けるようにこね、しばらく寝かします。寝かすと膨らむのはイーストが呼吸をし空気の小さな穴作り膨らませます。

混ぜてこねる

画像1
画像2
画像3
 小麦全粒粉500g 小麦粉1kg ドライイースト4,5g 塩30g 砂糖30g 水(35度)200〜250g適当を水加減を見ながら混ぜていきます。その後こねる動きへ。

全粒粉を量る

画像1
画像2
 小麦の全粒粉を量ります。そのほか、イースト菌(ドライイースト)塩、砂糖も量りました。

粉を集める

画像1
画像2
 石臼。上下重ねてある隙間から粉になった小麦がこぼれてきます。それを大事に集めます。

粉に挽く

画像1
画像2
画像3
 麦を石臼で挽きました。日本的なものやフランス製のもの2種類で体験しました。麦は、夏になる前に収穫するそうで、米よりも小さいので粉にして加工するそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp