京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/12
本日:count up5
昨日:13
総数:437252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

インターンシップ企業説明会

2月7日(火)から9日(木)までの3日間、本校の2年生がインターンシップを行います。目的は、
1、実際の仕事を体験することにより、職業について考えるきっかけとし、勤労観や職業観を育むとともに、将来の進路設計に役立てること。
2、実際の仕事と本校での学習の関係を考え、高校での学習の目標を明確にすること。
3、実社会で働く社会人の方々と接することで、仕事をする厳しさや喜び、また社会や会社のルールを守ることの大切さや責任感、積極性、礼儀・作法、言葉づかい等の大切さを学ぶこと。
以上の目的で今年は69社の企業様に協力していただきインターンシップを実施いたします。
本日その説明会を実施し、その後生徒を交えてお世話になる担当者との打合せを行いました。生徒も緊張しながら細かな説明を聞いていました。
お忙しい中、お越しいただいた企業の担当者の皆さんありがとうございました。インターンシップ当日はよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

3年生課題研究発表会のお知らせ

本校3年生が1年間取り組んだきた課題研究の成果発表会の日程をお知らせします。保護者の方や教育関係者の参観可能です。是非お越しいただき御批評をいただければ幸いです。(参観自由です。申し込み等はありません。)
■電気コース    1月30日(月)3・4限
■電子コース    1月27日(金)5・6限
■機械コース(4組) 1月25日(水)6限
  機械コース(5組) 1月27日(金)6限
■京都ものづくりコース 1月30日(月)3・4限

写真は昨年の様子です。


画像1画像2

バレー部、サッカー部新人戦結果

バレー部は、15日(日)鳥羽高会場において新人戦が行われました。対戦相手は京都成章高校、セットカウント2−0で勝利し来週の決勝トーナメントに進出しました。
サッカー部は、15日(日)本校会場で予選リーグの初戦朱雀高校と対戦、3−2で勝利、次戦結果次第では決勝トーナメント進出も見えてきます。
両チームともに万全の準備をして次戦に挑んでほしいと思います。

京都市立高等学校ロボット大会 no.2

熱戦の末、ベスト4には洛陽工業高校の電気コース、機械コース、京都ものづくりコース2チームの計4チームが進出しました。
結果、優勝は全国高等学校ロボット競技大会に出場した機械コースの10万馬力でした。2位は京都ものづくりコースのボールマシェーン(なぜマシーンじゃないのか?)、3位は京都ものづくりコースのSEVEN STAR、技術大賞はボールを取り込んではじき出すアイデアロボットのボールマシェーンでした。
画像1画像2画像3

京都市立高等学校ロボット大会 no.1

午前9時30分より本校講堂でロボット大会が開催されました。恩田徹校長、小林富雄コンソーシアム京都事務局長、名高新悟京都機械金属中小企業青年連絡会代表幹事の挨拶のあと、30チーム約120名近くの生徒が、優勝を目指して競技を開始しました。
予選は8ゾーンでリーグ戦を行い、上位2チーム計16チームが決勝トーナメントに進出しました。

画像1画像2画像3

明日1月14日市工研ロボット大会開催

1月14日(土)本校講堂で京都市立高等学校ロボット競技大会が開催されます。見学はどなたでもできますので、是非興味のある方はお越しください。
午前9時30分から開会式を行います。競技は予選リーグ戦を行い、各ゾーンの上位2チームが決勝トーナメントに出場します。本校を志望する中学生の皆さんのお越しをお待ちしています。
写真は準備が整った会場の様子です。
画像1画像2

市工研ロボット大会1月14日開催予定

1月14日(土)午前中に本校講堂で京都市立高等学校ロボット競技大会(京都市立高等学校工業教育研究会主催)が開催されます。
洛陽工と伏見工の2校の生徒約30チームが参加して行います。どのチームもアイデア満載のロボットで優勝を目指して競技します。ルールは簡単、自コートのボール5個を時間内に相手コートへ何個いれるか。相手コートにボールを押し込んだり飛ばしたり、またブロックして入れさせないようにしたり、アイデアを出しながらロボットを作成し競技にチャレンジします。非常にシンプルで面白い大会です。見学自由ですので中学生の方で興味のある人は是非お越しください。
写真は昨年の様子です。
画像1画像2画像3

京都教育大学 『公立学校等訪問研究』

 1月11日(水)に、京都教育大学 技術領域専攻1回生14名の学生さんが本校を訪問されました。この訪問は、実地教科科目『公立学校等訪問研究』のひとつで、ねらいは、多様な教育の実際やそこで学ぶ子どもたちにふれることにより、教育に対する基礎的な認識を深め、教職への意欲をもたせることです。
 まず、校長より「社会から期待される工業高校を目指して」をテーマに今の教育現場をふまえた講話をしました。引き続いて、工業高校の概要や本校の教育についてのガイダンスをした後、電気・電子・機械コースの実習の見学していただきました。多くの学生さんが普通科高校出身ということで今までに見たことがない実習・実験や機器などに驚かれ、熱心に見学されていました。その後、京都教育大学出身の本校教員2名も入っての質疑応答、懇談へと移りました。
 皆さんが、将来、魅力的な教員になられることを期待しています。
画像1画像2

3学期始業式

画像1画像2
本日より3学期がスタートしました。午前9時より始業式を行い、恩田校長からの年始の挨拶と訓示、そして部活動等の表彰を行いました。

本年もよろしく

平成24年のスタートです。幸多き年でありますよう心よりお祈り申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/18 インターンシップ企業説明会・打合せ会(15:20)
1/20 実用英語技能検定・情報技術検定
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp