京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up40
昨日:76
総数:451419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

避難訓練をしました

画像1
画像2
 1月16日(月)6限に地震による火災を想定した,避難訓練をおこないました。
教頭先生の「訓練。ただ今,中京区に震度7の地震が発生しました。揺れがおさまるまで机の下に避難して下さい。」の放送で訓練が始まりました。机の下には行って避難した後,学年毎に整然と避難しました。混乱もなくスムーズに避難することができました。集まったところで,校長先生より「災害では命を守ることが最優先です。日頃から心がけて欲しい」との話がありました。その後クラスにもどって,担任の先生より「災害時の安全確保について」話がありました。

BBBWeekが始まりました

 1月10日(火)から13日(金)の4日間,BBBWeekです。BBBWeekは,長期休業の後,学校が始まったときに,規則正しい生活を1日でも早く取り戻してもらうことを目的に,おこなっています。今日は1日目でしたが,遅刻者は0人にはなりませんでした。
画像1

1月5日から始まりました

画像1
 1月5日(木)から学校が始まりました。1限目は全校集会で,校長先生より年頭のあいさつがありました。大変寒い中でしたが,みんなしっかり話を聞くことができました。

毎日どれくらい宿題や学習をしていますか

●「あなたは家庭で毎日どれくらい宿題や学習をしていますか」の問いに対して,家庭学習が30分未満やほとんどしないを合わせると,42%になります。習ったことをその日のうちに身につけるためには,30分未満では短すぎると思います。学習で大切なことは,習ったことを家庭で自分1人でやることで学習力や学力となります。自分1人でやる家庭学習の時間の多さが学力につながっていきます。家庭学習の時間を,増やす努力をしましょう。
画像1

授業中,落ち着いて集中できていますか?

●「 授業中,落ち着いて集中できていますか」の問いに対して,およそ3割の人が,落ち着かない状態で集中できていないと感じています。学校が落ち着いた状態でない様子がうかがえます。授業は皆さんにとって大変大切なものです。もう一度自分の授業中や学校生活の様子を振り返って考えて下さい。
画像1

学校は楽しいですか

前期終了時におこなったアンケートをもとに振り返ってみたいと思います。
●「学校は楽しいですか」の問いに対して,約8割の人が楽しいと感じてくれているようです。しかし,2割の人は楽しくないと感じています。教育相談等でぜひ担任に話して下さい。

画像1

新選組探訪会

 12月17日(土)に,学校運営協議会学力向上部会・ふれあい部会主催で,「新選組探訪会」を実施しました。松原中学校区内の新選組ゆかりの「八木邸」「前川邸」「新徳寺」「壬生寺」を訪れました。この企画は,地域にある歴史的に有名な地を生徒たちと巡って,知ってもらい,地域の誇りにして欲しいとの願いと,地域の方々のご支援とご協力により実現することができました。学力向上部会の部長に説明会での講師を引き受けていただきました。説明をするために早くから新選組について学習をされたそうです。当日の説明はわかりやすく丁寧で参加した者にとってはよく理解できました。
「新徳寺」では,清川八郎が倒幕演説をしたであろうと思われる場所にたち見学をさせていただきました。
「八木邸」では,ボランティアの方から,詳しく近藤一派と芹沢一派の残留から新選組の興り,そして内部亀裂からの争いや近藤勇,土方歳三体制のできるまでの話を詳しく
していただきました。
「壬生寺」では,遺品や近藤勇の胸像等を見ました。
「前川邸」(現:田野製袋所)では,日頃公開されていない,古高俊太郎の取り調べをおこなった貴重な土蔵を見せていただきました。大変素晴らしい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた地域の皆さまありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

性教育講演会

 12月15日(木)の5限に,学校運営協議会学力向上部会と学校との共同企画で3年生を対象に性教育講演会をおこないました。講師は,民医連中央病院の助産師・看護師・妊婦さんの8名でしていただきました。最初は妊娠の経過についてお話しいただきました。このとき,妊娠8ヶ月の胎児の心音を聞かせていただきました。心音の速さにみんな驚いていました。次に「生まれる」という不妊治療であきらめかけた夫婦に子どもが生まれる奇跡が起きるミニドキュメンタリーで,出産シーンや困難を乗り越えた夫婦の喜びの声などを聞くことができました。最後に赤ちゃんの模型を全員が抱いて,赤ちゃんの重さを体験しました。大変良かったとの感想が多くありました。
画像1
画像2

オープンスクール

画像1
画像2
 12月14日(水)の午後の5,6限に,校区の光徳小学校と朱雀第三小学校の6年生を招いて,オープンスクールをおこないました。オープンスクールの目的は,「松原中学校の様子や良さを知ってもらう。」「6年生が学校を知って安心して入学してもらう。」という大きな目的のもと例年この時期におこなっています。今年は体育館で全体会をおこないました。全体会では,生徒会が寸劇やクイズ等で学校紹介をしてくれました。その後,希望調査によるクラス分けで体験学習を教科に分かれておこないました。真剣なまなざしで楽しそうに授業を受けていました。体験授業終了後は,部活動見学や体験をおこないました。オープンスクールの運営でがんばってくれた生徒会本部役員の皆さんご苦労様でした。来年の4月に今日来てくれた6年の皆さんが笑顔で入学してくれることを楽しみにしています。

1年生 初めての確認プログラム

 12月12日(月),13日(火)に,1年生にとって初めての確認プログラムがありました。みんな真剣にがんばっていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 3年学年末テスト前週間
1/20 2年チャレンジ体験事前指導(5・6限)
1/21 休業日
1/23 2年チャレンジ体験学習27日まで
京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp