京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:57
総数:590210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ようこそアーティスト 2

 さて,6年1組が生け花に挑戦です。ハサミで枝を切ってケンザンにさします。ハサミの使い方がおっかなびっくり。枝をこうやってためて(曲げて),ここを短くして,こっちは傾けて…といろいろバランスを考えながら活けていきますが,困ったことが一つ。それはどこがフィニッシュ(完成)なのかが自分で分からないこと。いわゆる「潮時」が分からないんです。
 でも,みんな楽しそうですよね。
画像1
画像2
画像3

ようこそアーティスト 1

 今日は6年生が,『ようこそアーティスト文化芸術とくべつ授業』を受けました。授業の内容は華道です。講師は京都いけばな協会会長の中野恭心先生。中野先生は先日,ブータン国王夫妻が来日され京都にお見えになった時に,京都御所で生け花を教えられた方です。そんなすごい先生なんですが,とても気さくで面白くて,分かりやすく教えてくださいました。1・2校時を使って1組,3・4校時は2組が指導を受けました。
 先生のお話の中で,私が一番印象に残ったのは,「植物は人間がいなくても生きていけるけど,人間は植物がないと生きていけないよね。」という言葉です。直接,生け花には関係ありませんが,「ほんまやー」と思いました。
画像1
画像2
画像3

体育学習「サッカー」  ゲームを楽しむ

 久しぶりのボール運動で,子どもたちは,とてもうれしそうです。「ドッジボールは,ボールを受けたり投げたりするのが得意ではないからいや」という子も,「サッカーは,ボールが怖くないから大丈夫」と,張り切ってボールを取りに行ったり,キーパーでボールを止めたりしています。
 ボールをみんなで追いかけて塊になってしまうので,子どもたちが作戦を立て,パスを通してゴールを狙えるようにしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

パスゲームも最終段階に入りました。

画像1
画像2
画像3
 今日は,パスゲームの試合を始める前に,作戦タイムをとって,チームでどのように試合を進めるか話し合いました。1年生なりに四角いコートを地面に描いて「こっちからこうやって,パスして・・・」と話し合っていました。試合後の「ふりかえり」では,「同じチームのパスが良く通るようになったことが上手になった」と実感しているようでした。

花がしてほしい表現を… ドキドキの華道体験

 「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」で,華道体験の体験をしました。日本いけばな協会会長の中野恭心先生をはじめ,多くの先生方にお越しいただき,丁寧にわかりやすく教えていただきました。
 初めは緊張して,1本の枝を切るのにも慎重になり,なかなか進められなかったのですが,次第に,花を生ける楽しさを感じ,一人一人が1本の花と向かい合い,花の声に耳を傾けながらいけていきました。
 先生方のアドバイスを受け,少しの工夫で,大きく表現が変わることがわかり,花を生けることの奥深さを子どもなりに感じ取ったようです。
 
中野先生,諸先生方,誠にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

朝ランニング最終日です

 『朝ランニング』第12日。
 とうとう最終日です。今朝は少し暖かいので,『風の子花子』を待っていたのですが,残念です。来年までおあずけのようです。
 「継続は力なり」という言葉があります。12日間ですから日数とすれば大した日数ではありませんが,それでも毎朝続けて走った分,間違いなく力がついたと思っています。みんな,よく頑張りました。
 カゼなどで走れなかった子もいますが,明日,鴨川河川敷で『持久走大会』です。
画像1
画像2
画像3

吉田幼稚園との交流。その2.

 交流の後半は,「かもつ列車」を一緒にしました。1年生も夢中になってじゃんけんをしていました。最後に「マルマルモリモリ」の曲を大きな円になって踊りました。来年,本校に来る子どもたちも,楽しいお姉さんお兄さんがたくさんいると思ってくれたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

吉田幼稚園との交流。その1.

 今日はいよいよ吉田幼稚園との交流でした。吉田幼稚園の2階のホールで,年長のきく組さんと一緒に楽しい時間を過ごしました。前半は,一緒に「さんぽ」の歌を歌い,次に学校の学習の事などを紹介しました。そして,きく組さんからの「質問タイム」を作り,時間割の事や登校の事などをさらに詳しく説明しました。
画像1
画像2
画像3

「ありだみかん」の勉強3

 「有田みかん課」の課長さんから教えてもらった通りに割ったみかんは…。そりゃ,口に入れるのが自然の流れですよね。
 「食べていいんですか!」と大喜び。「あんま〜!」「あっま〜!」。
 有田市のみかん農家の方々からのプレゼントということで,有田みかんをいっぱいもらいました。「3年生だけでなく,全校の分,持ってきてますよ。」「ホントですか〜!!!」。
 おいしそうな実がいくつもなっているみかんの木もいただきました。しばらくは玄関に置いて,全校のみんなに見てもらおうと思っています。その後は,日当たりのいい場所を探して,植え替えるつもりです。

 有田市の皆さん,ありがとうございました。学習の総括をしっかりして,「みかんを食べただけの活動」に終わらせることは絶対にしません。
画像1
画像2
画像3

子育てに返る話し合いが保護者懇談会

 昨日の低学年に続き,今日は4年生以上の高学年の参観・懇談です。「人にやさしい子をどう育てているか?子どもの人権意識・行動力をどう育てているか?」というテーマも昨日と同じです。
 それぞれの学年や学級でいろいろ工夫してきた授業を見ていただくことはできたのですが,懇談会は参加してくださる保護者の方の数がかなり減っていたようです。いろんな事情や都合のある中のことですので仕方のないことかなと思います。
 ただ,懇談会に参加してくださった皆さんが,「参加してよかった。」と思える懇談会の中身にしようと(つまりは,今日からの子育てにしっかり役立つ内容)教職員全員で準備は進めてはきたのですが,いかがだったでしょう?
 4年生…高齢者の問題を切り口にして
 5年生…在日韓国・朝鮮人の問題を切り口にして
 6年生…同和問題を切り口にして
 
 いつか,どこかで,どこかのだれかさんから,「お宅のお子さんはとってもやさしくて,親切ですね。」と言われたら,親としてうれしいですよね。そんな子を育てたいという思いは私たちに共通しているわけですから,今後はもっともっと多くの方々と懇談できるように工夫していきます。どうぞ,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 5年科学センター学習
1/23 5年音楽鑑賞教室
1/24 5年スチューデントシティ学習

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp