京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up34
昨日:82
総数:561801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

走りきった充足感は… 持久走2

 子どもたちの走っている時の顔は,「いい顔」には違いありませんが,私はむしろ,走り終わった後に一瞬見せる安堵の表情が好きです。皆さんに見ていただきたいなと思ってカメラを向けてはみたものの,中々うまく撮れません。
 被写体の問題ではなく,私のうでの問題です。
 この後,全員学校に戻って,3時間目からは普段通りの勉強です。
画像1
画像2
画像3

あくまでも自分のペースで 持久走1

 今年度,四錦小に赴任してきた私にとっては,四錦小で行われるすべての行事が初体験です。そんな中でも,今日行われた『持久走大会』は楽しみにしていた行事です。
 「学校を出て,少し歩けば鴨川」という立地は中々ないと思います。もしかしたら,鴨川に一番近い小学校かもしれません。
 ともあれ,京都を象徴するような川である鴨川の河川敷を走る,しかも,木々の葉は色づき,美しさは最高。他の学校がうらやましがるようなロケーションです。
 走る速さを人と競うのではなく,12日間の『朝ランニング』で体得した自分のペースで長い時間粘り強く走ろうという,この大会のめあてがとてもいいと思っています。
 6年生は正味55分間,後の学年は1分ずつ時間は短くなりますが,普段は経験できない長い時間のランニングを楽しんでいました。

 たくさんの保護者の方や地域の方が応援に駆け付けてくださいました。皆さんの応援が,否,皆さんがそこに立ってくださっているという存在そのものが,子どもたちに力を与えてくれたと感謝しています。お寒い中,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

初めての持久走大会は,たくさん走れて楽しかったよ。

 約45分の長丁場の持久走大会でしたが,1年生もしっかり頑張りました。いつもの 4分間走の10倍にあたる時間でしたが,最後まで走り切っていました。折り返し地点でもらうハンコを励みにして頑張りました。終わってから「来年はもっとハンコの数を増やしたい」と口々に言っていました。3枚目の写真は,走り切ってからスタート地点に戻る時,1年生の二人が,コースを中央で分けるコーンを,北側分を全部集めてくれました。とてもかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

よしだ学園に行ってきたよ(その4)

 利用者の方からも,歌のプレゼントがありました。子どもたちも知っている曲だったので一緒に歌うことができました。一生懸命歌う利用者さんの姿に,子どもたちもグッとひきつけられていたように感じます。
 帰ってくるとき,何人かの子どもが
「また,行きたいな。」
と,言っていました。子どもたちにとっても,心に残る交流会になったのかなと感じました。機会があればまた交流をし,もっともっと仲良くなれたらと思います。
画像1
画像2

よしだ学園に行ってきたよ(その3)

 仲良くなるためのゲームでは,「じゃんけん列車」をしました。始めは,緊張して,なかなか声をかけたり,じゃんけんをしたりすることが出来なかった子どもたちですが,何回か行うごとに少しずつ,話をしたり,一緒に列車になったりすることができていました。

画像1

よしだ学園に行ってきたよ(その2)

 交流会では,「あの青い空のように」の歌のプレゼントをしました。歌っていると,真似して口ずさんでくれたり,拍手をしてくれたりしたので子どもたちも
「歌っていてうれしくなった」
と言っていました。

画像1

よしだ学園に行ってきたよ(その1)

 今日は,よしだ学園に行ってきました。施設の中の見学もさせてもらい,どんな仕事をしているのかも見てくることができました。利用者の方が作っているお菓子の箱作りも実際に体験させていただき,結構力がいるし,難しい箱作りを1日に何箱もしているなんてすごいなということにも気付いたようです。
 
画像1
画像2

頑張って続けてきたよ。

 いよいよ明日は持久走大会です。
 学習発表会が終わってから,朝の学習の時間を使って毎日,朝マラソンを続けてきました。最初は5分間走り切るのが難しくて,思いっきり走っては歩くというパターンだった子どもたちですが,練習をするに従って,自分のペースが分かってきて,一定の時間走り切ることができるようになってきました。
 明日も自分たちのペースで一定時間走ることを目標に頑張ります!!
 

画像1
画像2

理科 「水溶液の性質を調べよう」

 理科では,水溶液の性質を調べる学習をしています。リトマス紙を使って,身の回りの水溶液を酸性とアルカリ性に分類したり,紫キャベツの液を入れると,水溶液がとてもきれいな色に変化し,酸性と,アルカリ性の強さを調べることができることも知りました。
 塩酸と水酸化ナトリウムの水溶液に鉄片とアルミニューム片を入れて,変化の様子を調べる学習もしました。
画像1
画像2
画像3

ようこそアーティスト 3

 2組も生け花に挑戦しました。迷いなくバッチンバッチン枝を切り始める子,考え込んで中々手が進まない子,何が気に入らないのかさしたり,抜いたりしている子。見ている方も楽しい時間です。
 レモンリーフという葉っぱをハートの形に切り抜いた子がいました。中野先生は,「それを何とか生かしたいね。」と言って木の枝の先端に細工をして取り付けてくださいました。
 子どもの自由な発想を何一つ否定することなく認めていかれる姿に,「さすがやな〜」と感心させられました。
 中野先生をはじめ,今回の授業に携わってくださったすべての方々に感謝します。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 5年科学センター学習

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp