京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:108
総数:559821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

生活見直し週間が始まりました

 今日から、生活見直し週間が始まりました。
 冬休みに乱れがちであった生活リズムを取り戻すため,自分の朝の生活を見つめなおそうというものです。
 校門での登校指導もその取組の一つです。今日から,校門に教員が順番に立ちます。
 まだ朝の子どもたちの様子は,お休みモードから抜け切れていない子も多いようで,あいさつの声も小さい子が多いです。中にはとびきりの笑顔とさわやかなあいさつをしてくれる子もいますが・・。明日は,どの先生が校門に立っているか楽しみですね。


画像1
画像2

子どもたちを待つ黒板・・・

 遅くなりましたが、昨日、新年に子どもたちを迎えるにあたって、黒板に担任のメッセージが書いてある教室がいくつもありました。
 子どもたちが、朝、教室に入ったときにすぐに読めるように、担任の思いがすぐに伝わるようにという配慮でしょう。読んでいると、とっても温かい気持ちになります。そして、そのメッセージを読む子どもたちの顔が浮かんでくるようです。

 そして、今朝も子どもたちへの担任からの黒板メッセージがある教室がありました。実は、ほぼ毎日、黒板にメッセージを書き続けているのです。






画像1
画像2
画像3

地域の子どもは地域で守る

 夕方,本校で,「節分祭パトロール打ち合わせ会」がありました。本校以外には,錦林・三錦・養正・養徳・北白川・新洞の6小学校と近衛・岡崎・高野の3中学校の生徒指導担当の先生や地域委員の方々,そして,少年補導委員会の皆さんが集まってくださいました。
 今年,特に変更するという点はなかったようで,大体,例年通りということでした。ただ,私は未経験ですので,ワクワクします。
 少年補導の支部長さんが言っておられました。「何年もパトロールを続けていますが,これといった問題が起こっていません。」もちろんパトロールの効果は無視できませんが,同時に,各家庭でのしつけや各学校での指導が行きとどいているのだろうなと感心しました。
 私たちが油断するわけにはいきませんが,子どもも大人も大いに楽しめる地域行事であってほしいなとも思っています。
画像1

正月の「花も実もある」玄関です。

 昨日,玄関に盆栽を飾ったという記事を載せました。
 今日の写真の1枚目。この黄色い果物。人の頭ほどの巨大みかん。実はこれ,晩白柚(ばんぺいゆ)というザボンの一種で,昨年末に地域の方からいただいたものです。これがまたいい香りを放つんです。ありがとうございます。お礼と紹介が遅くなりました。
 さらに今日午後,PTAの方からいつものように玄関用の花をいただきました。写真の2枚目がそれです。花瓶の花の名前が全部言えればいいんですが,すみません。暑い夏の頃と違って今頃は花瓶の花も長持ちするんですよね。ありがとうございます。
 そして,四錦の玄関は,「こうなりました!」というのが3枚目の写真です。お正月ですから,このくらい華やぎがあっても…,いいですよね。
画像1
画像2
画像3

吉田の人たちのために

 総合的な学習の時間に,「高齢者福祉」をテーマに学習をしています。
大きなテーマですが,自分たちがこれまで支えていただいた吉田の高齢者の方の幸せに少しでも役立つことがしたいと考えて取り組んでいます。
 総合的な学習の時間には教科書はありません。自分たちで課題を見つけ,情報を集め,解決していくことこそがねらいです。4年生は前期に地域包括支援センターの方のお力をお借りして「認知症について」の学習をしたことや,「高齢者福祉大会」で交通安全についてお話しする機会があったことなどを土台に,「吉田の人たちのために役に立てることは何か」を話し合った結果,「高齢者のための安全マップ作り」「高齢者の交通安全についての話を発表する」ということになりました。
 只今,それぞれグループに分かれて制作しているところです。地域のために私たちが役に立ちたいという志をしっかりもってやり遂げてくれるものと信じています。
画像1
画像2
画像3

数え棒を使って,2位数の数え方を学習しました。

 数え棒をじゃんけんで取り合うゲームを通して,棒を正しく数える学習をしました。数える時に,初めは1本ずつ置きながら数えていましたが,10のかたまりを作ることが正しく速く数えることに気づいてきました。
画像1
画像2
画像3

再始動!!

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 いよいよ冬休みが明け,2012年の学校生活が始まりました。
 子どもたちも朝から元気な声であいさつをしていました。中には,ぼぉ〜っとしたまま登校してくる子もいましたが,朝会での校長先生のお話や休み時間などを経て,徐々にいつもの顔つきに戻ってきていました。
 残り3か月ほどになりましたが,最後までやりきってくれることを願っています。
 これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

活気充満!

 やっと今日,子どもたちが長い冬休みを終えて,学校に戻ってきました。18日間の休みの後ですから,もしかしたら,今朝家を出にくかったという子がいるかもしれませんね。「さあ,今日からまた頑張るぞ!」と元気に家を出た子とどちらの方が多かったのでしょう。ともあれ,病気や家の事情で欠席の子は数名いましたが,みんなが無事に再会できたことを喜び合いたいと思います。

 風がないので,日が差すと少し気持ちよくなるくらいの天気です。たくさんの子が運動場に出て久しぶりの「みんな遊び」を楽しんでいます。主役が復活した学校は一気に活気充満です。
画像1
画像2
画像3

教室や運動場に賑やかな子どもたちの声がもどってきました。

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今日から年始の休みがあけて学習が始まりました。教室にもいつも通りの子どもたちの声が響いています。中間休みには,ボールを使っての遊びや大縄とび,鬼ごっこなどをして友だちと仲良く過ごす姿がありました。

「数えで,何歳」

 今日は,冬休みが明けて初めて登校する授業再開の日でした。4年生は全員元気にそろいました。まずは,良いスタートです。
 今年最初の学校朝会で,校長先生が「数えどし」のお話をされました。お話を聞いて子どもたちは,「数えどし」は聞いたことはあっても,おかあさんのおなかの中から歳を数えるということには驚いていたようです。また,12月31日に生まれるたのと1月1日に生まれるのとでは,1歳ちがうことには声をあげてびっくりしていました。
 教室に帰って,「ぼくらって,数えで11歳?」「数えでは,12歳ちがう?」などさっそく「数えどし」を使っていました。
 お正月にはみんなそろって歳をとるから「おめでとう」なんですね。今日は,子どもたちがおうちで「おかあさんは,数えで何歳?」などとたずねるかもしれませんね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp