京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up43
昨日:82
総数:561810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

気持ちいい水しぶき

前日の水遊びは太陽がなかなか顔を出さずに『プール!』という感じになりきらないところもあったのですが,今日は打って変わって,「青空」「夏雲」「光る水」。1・2年生の水遊び。写真は1年生のものです。あちこちから歓声があがって,見ている私も心ウキウキ,夏間近を実感しました。
画像1
画像2
画像3

水が深くなっても平気だったよ!

画像1
画像2
画像3
 昨日に引き続き,水慣れの学習を行いました。今日は昨日より気温が高く,だいぶ暖かでした。
 今日の学習は,「バディー」を理解し,相手の今の体調を唇の色で確かめることから始めました。その後,カエルさんになって手をプールの床につきながら前へ進んだり,ワニさんになって手の力だけで進んだりしました。
 最後に,ダイヤモンドに見立てたゴムボールを水中に入れて,宝探しをしました。楽しみながら水の中に顔を付けることができる学習です。1年生も,昨日と今日とで大きなプールに対して安心感をもったように思います。
 保護者の皆様には,連日,水着やタオルの準備をしていただきありがとうございます。子どもたちは笑顔いっぱいで学習しています。

調理実習大成功!!

画像1
画像2
画像3
 今日の家庭科は,みそ汁作りに挑戦。先日,おうちの方にみそ汁をおいしく作る方法を教えていただいたこともあり,どの班もおいしいみそ汁を作ることができました。
 完成したみそ汁を先生方におすそ分けしに行った班もあり,「おいしい。」「ありがとう。」と言ってもらったそうです。「人からありがとうって言ってもらえると嬉しいな。」という声も聞かれました。
 また機会があれば,おうちでも腕をふるってみるといいかもしれませんね。

冷たーい!でも,楽しいー!!

 今年度の「水遊び」学習が始まりました。1年生は,まず,水に慣れることが大事です。今日は,気温が低めだったので,2時間目に水に入る予定を4時間目に変更しました。それでも,まだ,曇り空だったでしたので,少し寒かったかもしれません。でも,1年生は大変行儀よく,プールに入る約束もきちんと守り,学習を進めることができました。カエルになったりワニになったりして水に親しみました。
 濡れた水着を着替えることは難しいのですが,濡れた水着での着替えをお家で練習してきた児童も多く,学校での着替えも全員スムーズにできていました。ご家庭のご協力に感謝いたします。
 子どもたちに今日の学習の感想を聞くと「冷たかったけど,とっても楽しかった」という児童がほとんどでした。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習に行きました。

京都市内の育成学級のお友だちが集まり,楽しく学習をしてきました。
屋外では,生き物コーナー・ポリバケツで作った大きな空気砲・紙コップが飛ぶ空気砲など楽しく遊んできました。ちょっぴり怖かったプラネタリウムも入ってきました。しかし一番楽しかったのは,鏡遊びでした。


画像1画像2画像3

公開授業・算数「かいものをしよう」

「かいものをしよう」では,お店屋さんになったりお客さんになったりしてお買いものごっこをしました。校内の先生がたくさん参観されている中,楽しく活動できました。
画像1画像2画像3

工作「あじさい」作り

図工の時間に工作で「アジサイ」をつくりました。
まず,画用紙を丸く切ってアジサイのはなの形づくりをしました。とても上手に鋏を使い,線の上を切るようすは見事です。
次に,花一つ一つを折り紙で折っていきました。かたつむりを葉っぱの上にのせて出来上がり。うっとうしい雨の季節のなかで,きれいなアジサイの花を咲かせることができました。

画像1
画像2
画像3

吉田山清掃に初参加

6月12日,吉田山清掃に初参加しました。大人に交じってたくさんの子ども来ていました。ゴミ拾いのグッズを貸し出してもらって,意気込んで山に入ったのですが,驚くほど山はきれいでゴミがなかなか見当たりません。まるで宝探しのようなゴミ拾いでした。地域の皆さんが普段から吉田山を大切にされている様子がうかがえ,地域の一員として参加した子どもたちが頼もしい後継者に見えた宝探し,いや清掃活動でした。
画像1
画像2

ホタル観賞会

 毎年,出町ホタルの会主催で「ホタル観賞会」を開催しておられますが,鴨川でのホタルがピークとなる時期に,四錦小おやじの会の取組の一つとして一緒に観賞会を開催させていただいています。今年は,第四錦林小からは,親子合わせて60名ほどが参加しました。出町橋西詰めに集合して,丸太町より少し南のみそそぎ川まで行きました。
ホタルが目の前で光を放って飛び交う姿に子どもたちは歓声をあげていました。今年は鴨川の整備の影響でか,いつもの鴨川の中州には少ないようでしたが,河川敷の木にいるのを見つけていました。みそそぎ川の辺りでは,本当にたくさんのホタルがいました。掌に大事そうにのせて見ている子どもたちが何人もいました。ホタルの放つ光に自然の素晴らしさを感じたひとときでした。

画像1
画像2
画像3

おいしいお茶をいただきました

6月11日,サタデースクールのお茶会。予定では校庭で野点ということになっていたのですが,残念ながら雨。「雨もまたよろし。」あわてず騒がず,室内のお茶会に変更。普段,部活でお稽古に励む子どもたちがもてなしてくれました。全くの門外漢である私にはとても刺激的なひと時でした。静かに張りつめた空気,心地よい緊張感の中で子どもがたててくれたお茶をゆったりといただく…ムムム…作法がわかりましぇ〜ん!お世話いただいたお茶の先生方,ありがとうございました。これからも,四錦の子どもたちをよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業開始 朝会

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp