![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
社会見学のあと〜
2時間ほどの社会見学を終え、放送局をあとにし・・・そのまま隣の公園へいきました。あたたかい日を浴びながら、お弁当をいただきました。
![]() ![]() ![]() 社会見学にいってきました〜その3〜
キャスター体験のあとは、実際のスタジオの見学です。京都放送局の中で一番大きなスタジオに入り、キャスターを映す大きなカメラや天井からぶら下がるたくさんの照明器具、スタジオのセットを見学しました。
![]() ![]() ![]() 社会見学にいってきました〜その2〜
事前に書いていた原稿を読み、キャスター体験をしました。緊張している様子も見られましたが、いざ、「3・2・1〜」の合図で、きりっとした表情に切り替わり、原稿を読んでしました。
![]() ![]() ![]() 社会見学に行ってきました〜その1〜
社会の学習で、NHK京都放送局に行ってきました。放送局では、担当の方に案内してもらい、キャスター体験、スタジオ見学、副調整室の見学をしました。
![]() ![]() ![]() 音楽で「がっきをつくってみよう」の学習をしました。
空きカン・ペットボトル・空き箱などの身近な物を使って,楽器作りをして音を鳴らしてみました。ペットボトルの中に入れる物には,お米やあずき,マカロニやクリップ,ねじやどんぐりなどを用意していました。中に入れる物で,振って鳴らす音が違うことがよく分かりました。お家の方にもお手数をおかけしたと思います。ありがとうございました。
![]() ![]() 新町祭の美しいキャンドルライト!
17日(土)夜6時30分より,同志社大学 新町キャンパスで関西最大級の1万本のキャンドルを使用するキャンドルナイトがありました。その1万本の中のいくつかは,第四錦林小学校で作成したものです。11月のサタデースクールの時に、SAP(新町祭実行委員会)のメンバーが来て準備してくれたペットボトルに,子どもやお家の人がマジックで色や模様をつけたものです。校長先生も描かれていました。
新町キャンパスに入ると,すぐにそこは美しいキャンドルライトで飾られた庭がありました。メインデザイン万華鏡です。 第四錦林小のキャンドルは・・と探していると「絆のピラミッド」と呼ばれるオブジェの一部を占めていました。地域のとの繋がりを大切にとの趣旨で第四錦林小だけでなく,新町キャンパス周辺の学校・施設の名前もありました。微力でも「協力して参加したんだ」という気持ちは,喜びと同時に親しみを感じるものですね。盛会でよかったなと思いました。SAPの皆さん,お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() 今日の『和輪話』は小便小僧の国
17日(土)の午後は『世界の和・輪・話』。
今回は京都在住のベルギーの青年が母国のことを語ってくれるということで,私も大変楽しみにしていました。 オリジナルのスライドを使って,ベルギーのことを伝えてくれました。ベルギーワッフル・チョコレート・小便小僧・「タンタンの冒険」等々。中でも現地の学校のことについて話してくれた内容は興味深かったです。小学校の校庭が石畳。その上でサッカーするんですって。目がテンです! 子どもたちはというと,気になることを質問したり,知ってることを聞いてもらったりと普段の授業にはないリラックスした雰囲気の中で楽しく学べました。「ケッコー,みんな知識を持っているだなあ。」と感心させられる場面もたくさんありました。 写真はワクワクするような話を上手な日本語でいっぱい聞かせてくださったレオンさんとスライドやお話に引き込まれていく子どもや保護者の方々です。 レオンさんをはじめ,お世話くださった皆さんに感謝します。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ケッコー頭つかいますよ。
今週のサタデースクールは同志社大学の学生支援課・学生ボランティアのお世話で,『紙でオリジナルパズルをつくろう!』です。絵や図柄を描くのは楽しくて面白くて…なんですが,完成して遊び始めると絵や図柄を見事に合わせるのがなかなか大変です。
それでも,どこのお店にも売っていないオリジナルのパズルに満足げな子どもたちでした。 スタッフの皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 京都市小学校英語活動研究大会(3)
普段通りの授業をさりげなくやってのけた6年2組の少年少女たち,お疲れさまでした。
私は別の仕事が入っていたので,帰りの貸切バスには同乗できなかったのですが,おそらく大きな授業をやり終えた安堵感も手伝って,バスの中はテンションMaxだったんだろうなあと想像しています。 ![]() ![]() ![]() 京都市小学校英語活動研究大会(2)
授業風景です。全国の先生たちに取り囲まれていますが,子どもたちは,「まんま」ですよね。こんなに大勢の人の前でも普段通りに頑張れるというのは「力」です。そして,一人じゃない,みんなと一緒にいるという,仲間が作る「安心感」です。さすがです。
明るく楽しい雰囲気の中で子どもたちはビデオを見たり,グループで相談したり,ヒアリングに集中したりと盛りだくさんの内容で学習しました。 田原先生,吉川先生,サラ先生,そして私の4人が教材としてビデオで参加しました。 ![]() ![]() ![]() |
|