京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:28
総数:311849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習発表会に向けて

画像1画像2
PTAさんと地域のみまもり隊の皆さんでコーラスの練習をしています。
学習発表会の日には,子ども達の前で披露していただく予定です。
子ども達に素敵なハーモニーを聞かせてくださいね。

1年 くじらぐも

画像1
画像2
画像3
国語の授業で大きな「くじらぐも」を作りました。
くものくじらにとび乗ったときの様子や気持ちを想像して楽しく学習しています。


ジュニア京都検定

画像1画像2
6年生は、今日ジュニア京都検定にチャレンジしました!
今日まで子どもたちは学習してきた内容をもとに、予想問題の作成にも取り組み、楽しみながら自分たちの住む京都についての学びを深めてきました。
休み時間には友達と問題を出し合い、新しいことを知るたびに「そうなんや〜」と、とても盛り上がっています。
ジュニア京都検定をきっかけに、子どもたちはさらに京都の町を好きになれたようでした。


1年 おいもほり

ふれあい農園へおいもほりに行きました。小さなかわいいおいもがたくさん、とても大きなおいももゲットしました!
自分たちで掘ったおいもをみんなで協力して学校に持って帰っていました。
金曜日の「おいもパーティー」が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

視力検査をしました。

画像1画像2
秋の視力検査をしています。低学年の人も、慣れてきて上手に出来るようになってきました。
 10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。テレビやゲームの時間や、勉強するときの姿勢に注意して、目によい生活を送りましょう。

相撲部 終了式で表彰式

 終了式の時に「伏見東支部 相撲大会」の表彰式をしました。たくさんの子どもが入賞しました。優勝は,どの学年も池田でした。試合の時の表彰式も喜んでいますが,このような全校の前で表彰されることがとても嬉しいようです。
画像1

相撲部 「しこ」の大事さ

 子どもがさけたがる「しこ」。どうしても単調になるのか,さぼりがちになるので
す。

 昨年度,東関親方が池田小学校に来られた時に,しこの大事さを語って下さいました。やっぱり相撲の基本は「しこ」だと。池田小学校で相撲を立ち上げられた先生にお
聞きしても「しこをしないと足が鍛えられない。」とかバランスのことを言っておられ
ました。その先生が,「目は上げない方の足の親指を見ながら,ゆっくりと反対の足を
上げる。そして止める。次に足を下ろすと同時に腰も下ろす。と,よく言われていまし
た。今日やって明日に成果が分かるものでないので,子どもたちは大事と分かっていて
も持続しないのが現実です。でもやり方やなぜやるのかというあたりを教えるのも,指
導者の役目であるかなと思っています。
画像1
画像2
画像3

相撲部 関西選手権 その2

 おいしそうなお弁当。「たりひんわ!」さすが相撲部です!だって,この日も朝ごはんにおにぎりを7つ食べてきたと言っていました。

 
画像1
画像2
画像3

相撲部 けいこの様子

 毎日のことだし・・・・と思って,けいこの様子をHPで紹介することをめったに載

せていなかったのです。しかし,今回はとても天気の良かった日だったので,6つに分

かれて思いっきりけいこをしました。1つの場所には6〜8名くらいにして一人当たり

たくさんの練習量になるようにしました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科『地層の観察』

画像1画像2画像3
6年生は理科の学習で「土地のつくりと変化」の学習をしています。
今日は,実際にこの近くの地層からはぎ取ってきた地層を観察しました。

子ども達は遠くから見て色の違いを見たり,近くから見て粒の大きさの違いを見たり,含まれている石の形を見たりしながらじっくり観察することができました。

こんな地層はいったいどこで,どうやってできたのかをこれから学習していく予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 朝会
授業・給食開始
健康の日
1/11 マラソン事前健康診断
中間ランニングスタート
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp