京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up30
昨日:76
総数:561639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

社会見学 in 奈良 3

 午後は,奈良国立博物館の「なら仏像館」を見学しました。
 静かな館内に,たくさんの仏像が展示してあります。その場にいるだけで,体全体で感じ取れる何かがあります。本物にふれることによってだけ伝わってくるものだと思います。
画像1
画像2

社会見学 in 奈良 2

 大仏殿での子どもたちのお目当ては,柱の穴抜けです。ラッキーなことに,団体のお客さんが来る前の時間帯に通り抜けをすることができたので,待ち時間もほとんどなくできました。
 2月堂は,清水寺と同じ舞台作りの建物です。お堂からは,奈良の町の様子が一望できます。
画像1
画像2
画像3

社会見学 in 奈良

 天気予報は,降水確率50% 雨が降ってくるのではないかと心配しながらの見学でしたが,子どもたちの元気パワーで,雨雲を追い払ったようです。
 東大寺前では,たくさんの鹿の間をぬって進まなければならず,動物好きの子どもにとっては楽しいひと時,鹿が怖いという子にとっては,試練の参道でした。
 直に目にした大仏は,やはり大きく,その迫力に圧倒されました。
画像1
画像2
画像3

今日は学校に半分の子しかいません

 1年・2年・3組のみんなが学校から出ていきます。宝が池公園での校外学習。寒い日ですが,ポカポカ日差しがあってよかったと思います。出町柳から宝ヶ池まで叡電に乗ります。紅葉見物の人たちがたくさん乗ってくるのではないかと心配していますが,ご迷惑にならないように乗車できるでしょうか?
 3枚目の写真は社会見学に出かける4年生です。びわ湖疏水の勉強をしに,疏水記念館やインクラインのある蹴上まで徒歩で向かいます。『朝ランニング』に参加後,9時過ぎには学校を出ていきました。
 どちらも学校に帰ってくるのは午後になります。ということは今日のお昼までは学校にいるのは3年・5年・6年の三つの学年だけ。いつもの半分ということですよね。
画像1
画像2
画像3

日当たりのよいコースが空っぽ…

 『朝ランニング』第8日。
 今朝は実際の気温よりも体感気温がかなり低い朝です。日蔭にいたり,風に吹かれたりすると,かなり寒さがこたえます。
 それはそうと,『朝ランニング』の中に1・2年生の姿がありません。あの元気者たちはいずこへ? 実は今日,1年・2年・3組のみんなは校外学習で宝が池公園に出かけることになっています。ちょうど,ランニングの時間帯は教室で出かける支度をしている最中かと思います。ですから1枚目の写真を見ても,ちょっとさびしい運動場になっています。
 ところが,ところが,3枚目の写真。4年生の集団の中に,『風の子太郎』発見です!気合いがこもっているうちはいいのですが…,決して無理のないようにとこの後声をかけました。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断〜校長先生のお話〜

今日の就学時健康診断では,子どもたちが健康診断をしている間に,保護者の方に向けて,校長先生がお話をされました。
 絵本「おこだでませんように」の読み聞かせとお話でした。絵本を通して,私たち大人は,子どものことを本当にどれくらい分かっているのかなと振り返る機会を与えてもらったように思います。「子どもの話も十分に聞かずに怒ってばっかりいたのでは・・」と思われた方もあったかもしれません。「最後の終わり方がすてきだなぁ」と思われた方もあるかもしれません。参加された保護者の方,それぞれ何か心にじんとくるものがあったのではないでしょうか。
このお話は,12月の「ふれあい集会」でも取り上げて,全校で思いを交流する予定です。

画像1
画像2

来年度の最高学年が頑張りました。

 11月22日午後,『就学時健康診断』を行いました。来年度就学予定の子どもたち40数名が保護者の方と一緒に来校し,ドキドキワクワクの健診の時間を過ごしました。各検査会場を回るエスコート役は5年生です。目線を小さい子に合わせて上手にリードしてくれました。
 5年生は,今日手をひいた子どもたちが入学してくる来年の4月に四錦の最高学年になります。このエスコート役が最高学年としての予行演習,否むしろ,初仕事と言っていいかと思います。優しく親切にできました。お疲れさま,ありがとう。
画像1
画像2
画像3

やっぱり2年生はすごい!

 12月1日(木)に持久走大会をします。今日,1年生と2年生がそのコースの試走を行いました。鴨川の川原です。
 さすがに空気は冷たいのですが,日差しがあって気持ちよさは最高でした。スタート地点で簡単な説明を聞き,準備体操です。子どもたちの元気な掛け声にたまたま散策中の市民の方々はやさしく微笑んでくださいました。
 初めはゆっくり集団で走りだしました。できるだけ列を乱さないように走ります。後半は自分のペースでゴールまで帰ってきます。「草のところは走りません。土の道を走ります。」という事前の注意事項が吹っ飛んでしまったのか,わざわざ草地を選んで走っている子もいました。
 1年生と2年生の力の差は歴然としています。同じ低学年といえど,ここでは2年生は立派なお兄ちゃん,お姉ちゃんです。
 今日の午後は就学時健診で来年度の1年生が学校に来ます。来年の4月には今の1年生も「先輩」になります。
画像1
画像2
画像3

新6年生大活躍!!!

来年度入学の新1年生の就学時健康診断があり、来年度6年生になる5年生が1年生の誘導をしたり、各係の仕事をしたりしました。「やさしく」「笑顔で」を心がけ、新6年生として活躍しました。小さな新1年生の手をつなぎ、やさしく丁寧に話しかけたり、かわいいとやさしい目で見ていたり・・・5年生にとっても楽しい時間が過ごせました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会に向けて,試走をしました。

 かなり肌寒い天気でしたが,朝ランニングをして,準備バッチリで鴨川に向かいました。1年生は初めてこのコースに来たので,まずはしっかりコースを覚えることをねらいとして練習しました。2年生が前を走り,1年生はその後ろを少しゆっくりのペースで走りました。今日は,約2KMのコースを1周して終わりにしましたが,当日は2周から3周ぐらいを走ることになります。自分のペースでがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業開始 朝会

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp