京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:145076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

どんどん積もる

画像1
画像2
 雪がどんどん積もります。下校時に児童は雪の降りしきる中、雪の積もり具合を確かめていました。

新年から雪

画像1
 午前中は晴れ間も見える穏やかな日和でしたが、午後から打って変わって雪が降りだし、見る見る白銀の世界へと変わりました。午前中の活動の後児童は帰宅し人数も少なくなり、また、雪の様子を見てのお迎えもあり、しずかな降雪となりました。

書初め教室

画像1
画像2
 校長先生の指導のもと、児童は、筆づかい、手の置き方などじっくり見て、書初めチャレンジしました。

書初め教室

画像1
画像2
 新年初日、書初め教室です。床に勢ぞろいで書きました。

茶道体験〜お茶学習

画像1
画像2
 最後に普通の急須で入れる玄米茶の入れ方を教えていただいて終わりました。お茶の出し方、お茶菓子の出し方も教えていただきました。今回の学習を基に、正月の茶道体験では、実際にお客様に出します。

実際に自分でお茶を

画像1
画像2
画像3
 自分でやってみると見た目はいろいろになりました。あわ立つかどうかで、味は変わらないそうで、必要以上に長く混ぜるとよくないそうです。飲み終わった茶碗に抹茶の粉が残らないのがよいたて方だそうです。

抹茶をたてる

画像1
画像2
画像3
 茶せんの扱い方、混ぜる向きは回さず、前後に「バシャバシャ」を10秒ほど、次に「サラサラ」を5秒ほど、最後に「の」の字を書いてポンと教えていただきました。

お茶〜抹茶

画像1
画像2
 抹茶にするために、石臼で挽くことも教えていただきました。実際の挽く前の茶をつまんで味見もしました。

茶道体験教室

画像1
 一保堂の方に茶道、抹茶の扱い方、ほうじ茶の入れ方などを教えていただきました。

お茶学習

画像1
画像2
画像3
 お茶の採れる茶畑。日陰を作って上等のお茶にすること、茶摘の後の作業についてなど写真などを使って教えていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 後期後半・給食開始
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp