![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:68 総数:322905 |
12月の 「朝会」 がありました
今日12月13日(火)始業前に体育館で,12月の「朝会」がありました。
12月の朝会は,12月が人権月間ということもあり,校長先生から「人権を大切にしよう」というお話がありました。「時間を守って行動したり,心をこめて挨拶をしたり,次に使う人のことを考えてトイレのスリッパを揃えたりなど,人の気持ちを考えた当たり前のことが,当たり前にできたときに笑顔が絶えない学校になる。」などの内容のお話でした。 ![]() ![]() 12月は「人権月間」 「人権集会」がありました
朝会が終わった1時間目に,人権月間の取組の一つとして「人権集会」がありました。体育館に学年ごとに集まり,はじめの言葉,全校合唱,12月の人権目標の発表があった後,1年生から順に道徳や社会の学習の時間に,人権について学習したことで思ったことや考えたことなどを発表しました。
画像上は1年生の発表の様子で,道徳の時間に「はしのうえのおおかみ」の学習で登場人物の気持ちや相手を思いやることの大切さなど,学習を通して分かったことを寸劇も交えて発表しました。1年生の子どもたちは,「人に親切にする気持ちをもって助け合っていきたい。」,「みんなを大切に,自分も大切にしたい。」とまとめていました。 ![]() ![]() ![]() 「京極学習発表会」 がありました (2年生)
12月8日(木)2・3時間目に,1・2年生の「京極学習発表会」がありました。今日の京極学習発表会では,1・2年生が生活科で取り組んだことを,生活科学習の集大成としてまとめ,発表したものです。
2時間目の1年生の発表に続いて,2年生は3時間目に発表を行いました。3人ずつの6つのグループに分かれて,生活科の学習で取り組んだいろいろな野菜を育てた苦労や感想,桝形商店街を探検して見つけたことや考えたこと,叡山電車の出町柳駅を見学して発見したことや思ったことなどを発表しました。地図や新聞,クイズなどを用いて,聞いていた1年生と3年生の子どもたちや保護者のみなさんに,大変分かりやすく発表していました。 ![]() ![]() ![]() 「京極学習発表会」 がありました (1年生) 2
今日12月8日(木)2・3時間目に,1・2年生の「京極学習発表会」がありました。今日の京極学習発表会では,1・2年生が生活科で取り組んだことを,生活科学習の集大成としてまとめ,発表したものです。
「あきみつけ」の発表が終わると,ゲームコーナーが始まりました。「あきみつけ」の学習の時に京都御苑で集めてきた,「どんぐり」や「まつぼっくり」と,空き箱やペットボトルなどを使って,「ボーリング」や「まと当て」,「どんぐりごま」などの5つのゲームコーナーをつくって,2年生の子どもたちや京極幼稚園の園児さん,たくさんの保護者の方々に楽しんでもらいました。 保護者の皆様には雨が降ります中,多数ご参観いただきありがとうございました。また,発表会終了後には心温まるメッセージを子どもたちにいただき,重ねて御礼を申し上げます。 * 2年生の発表の様子につきましては,明日お伝えする予定です。 ![]() ![]() ![]() 「京極学習発表会」 がありました (1年生)
今日12月8日(木)2・3時間目に,1・2年生の「京極学習発表会」がありました。今日の京極学習発表会では,1・2年生が生活科で取り組んだことを,生活科学習の集大成としてまとめ,発表したものです。
1年生は2時間目に,発表を行いました。5つのグループに分かれて,京都御苑で行った「あきみつけ」の学習で,発見したことや不思議に思ったこと,考えたことなどを上手にまとめ,2年生の子どもたちや参観いただいた保護者のみなさんに,大変わかりやすく発表していました。 ![]() ![]() ![]() 「発表タイム」 がありました (3年生)
しっかりした発表力,話す力をつけるための取組の一つとして,本校では「発表タイム」を実施しています。今日12月6日(火)の「発表タイム」では,3年生の子どもたちが発表しました。
今日の3年生の発表は代表8人が前に出て,10月に桝形商店街で行った「販売体験」について,活動して感じたことや考えたこと,学んだことなどを分かりやすく発表しました。「お客さんに「ありがとう」と言ってもらってうれしかった。」や「愛想よくするとお客さんが喜んでくれた。」,「仕事が大変なことがよく分かった。」などと,3年生の子どもたちは話していました。 ![]() ![]() ![]() 「かしの木」 の読み聞かせ (1〜3年生)
毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,昨日は1・3年生とみどり学級の教室でありました。
画像上の1年生の教室では1年生が,「みみかきめいじん」の絵本を読み聞かせしていただきました。画像中のみどり学級の教室では,みどり学級と2年生の子どもたちが,「クリスマスのはおきててくまさん」の絵本を読み聞かせしていただきました。画像下の3年生の教室では3年生が,「はっぴいさん」の絵本を読み聞かせしていただきました。どの教室でも子どもたちは,図書ボランティアの読み聞かせにしっかりと耳を傾けていました。 * 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。 http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/ ![]() ![]() ![]() |
|