京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:76
総数:561612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

算数の学習 がんばっています。

 4年生の(整数・小数)÷(整数)の授業です。
 「2÷4」「0.12÷4」の解き方をノートに考えて書きました。
自分なりに絵を描いて考える子,線分図で表して考える子,自分で身近なかさの問題に置き換えて考える子,数字を計算しやすいように10倍や100倍して考える子・・・
いろいろな考え方で一つの問題を考え,交流して学習を進めていく子どもたちの力はとても素晴らしいです。うまく考えたなあとそのアイデアにびっくりです。
 算数は,いろいろな方法で問題を解けるおもしろさがあります。一番簡単で美しくわかりやすい解き方が一般的になっていくのですが,子どもなりに,ああでもない,こうでもないと遠回りしても自分の力で何とか解こうとするところに,学校でみんなで学ぶよさがあるのではないかと思います。

画像1

放課後は対抗戦

 放課後の運動場で6年生がドッチボールをしています。1組と2組の対抗戦。中間休みや昼休みには決して見ることのできない光景です。
 朝,中間,昼はクラス別々でドッチボール。放課後だけ2クラス一緒にやるんだそうです。何のどういうこだわりなのかはさっぱり分かりませんが,ともあれ,男女一緒に,しかも,この時期としてはびっくりするくらいの人数が残ってドッチボールに興じていました。
 4時の下校の音楽が流れると名残惜しそうにはしながらも,さっと遊びをやめ,帰り支度を整えて帰って行くあたりは「さすが!」です。
画像1
画像2
画像3

「なわとび」に集中して。

体育で,継続して「なわとび」の学習を進めています。一つは,体を温める準備運動のため。前回しと後ろ回しを毎回練習しています。今日は,「1分間で何回跳ぶことができるか」に挑戦しました。前回しは119回が最高でした。毎回,新記録が生まれています。冬休み中に練習すると,きっと自信がつくと思います。また,今日の後半は,クラスごとに長なわとびにもチャレンジしました。


画像1

校長先生とこ行ってる暇ないもん

 以前に九九が完璧に言えたら,『九九かんぺきカード』をあげていますということを書きました。今日はその続報です。
 2年の担任の先生によると,1組も2組ももうほとんどの子が九九を全部言えるようになってきているということです。教室では段ごとにチェックをしているようで,ほぼイケているようなのですが,私のところに「聞いてください!」と言ってやってくる子が意外と少ないのです。
 そのことを担任に話すと,「今一つ自信がないからじゃないですか。」という回答。何人かの2年生をつかまえて尋ねてみると,確かに自信がまだないという子もいましたが,「中間,忙しいし。」「昼休みも忙しいし。」という子がいました。「へえ,みんな忙しいんや。何して忙しいの?」とさらに聞くと,「遊ばんなんし…ドッチとかして」。ナルホド…!
 写真は,そんな多忙な2年生の男子が二人,アタックしに来ました。緊張しまくり。でも,二人とも合格です。
 2年生のみなさ〜ん,また,時間ができたら来てくださ〜い。お暇な時にぜひ。
画像1
画像2

朝顔の蔓のリース作りやりました。

朝顔の蔓を使って,リースを作りました。朝顔の蔓もほぼ役目を終えていましたが,最後に大活躍してもらいます。朝顔によって,蔓の長さや量がバラバラでしたが,多い子は少ない子にシェアして,作ることができました。大まかに丸い形を作り,細い枝を使って巻いていきました。その後,リボンやひもで周りを絡んでいきました。世界に一つの素敵なリースができあがりました。
画像1
画像2
画像3

「デジタルカメラの使い方を知ろう!」の学習をしました。

 1年生の情報教育の計画にのって,後期は「デジタルカメラ」を使いました。何人かは,お家でも触ったことがあるということでしたが,ほとんどは,初めて撮影するということでした。電源の入れ・切りから始め,少し時間をとって好きな物を撮ってみました。後で,パソコンの画面に友達が撮った画像を映して,デジカメからパソコンにすぐにデータを移すことができることを実感しました。また,削除の仕方も理解して,デジカメの便利なところがさらにわかったようでした。
画像1
画像2
画像3

分数ものさしを使って

算数では,分数の学習をしています。
これまでに,ものさしやメジャーなどを使って,身の回りにあるものの長さを測る学習はしてきました。
今回は,分数を使って長さを測ります。
そこで,役に立つのが「分数ものさし」です!

1mの紙テープを何等分かに分け,目盛をつけます。
(5等分なら,1/5m,2/5m…という風に)
そして,目盛にぴったり合うものを探して,長さを測ります。

黒板のチョーク入れの横幅が1/8m,座っている机の横幅が3/5m…など,
いろいろなものの長さを分数で表わすことができました。
画像1
画像2
画像3

どんな色が出るかな?

3年生は今図工で紙版画を作っています。

画用紙で版もほぼ出来上がってきました。
いよいよ和紙に刷るのですが…その前に!

今回は,マーブリングという技法を使って,和紙に色をつけることにしました。
色をつけるために水に浸すので,注意して持ちあげないとビリッと…。
少し破れてしまった子もいましたが,和紙にきれいな色の模様がつきました。
版を刷るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

うれしい餅つき体験

 防災訓練,炊き出し訓練と同時進行で餅つき大会も行われました。テンポの良い杵の音が校庭に響き渡ります。
 子どもたちのうれしい餅つき体験です。慣れるまでは体のバランスがうまくとれずに何だかへんてこなカッコウでのつき方ですが,慣れてきたならなかなかのもんです。
 『朝ランニング』の時には見つけられなかった「風の子花子」がこんな所で餅をついていました。
画像1
画像2
画像3

寒い時には特にうれしい豚汁

 防災訓練の行われているすぐ側では炊き出し訓練が行われました。前日から準備していただいた豚汁が地域女性会の皆さんの手によって美味しく調理され参加者の方々にふるまわれました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 個人懇談会2日目
12/15 個人懇談会3日目
12/17 土曜学習・サタデースクール 世界の和輪話(ベルギー)
12/19 5年社会見学(NHK放送局)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp