京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/12
本日:count up4
昨日:26
総数:437466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

韓国への研修旅行

12月13日(火)から16日(金)まで2年生が韓国(ソウル)へ研修旅行に行きます。
本校では初めての海外研修旅行です。
国際感覚豊かな人間育成、国際平和について考える資質養成、グローバルな視点で日本のものづくりの現状と課題を主体的に考え挑戦するきっかけとすることなどを目的に実施します。
そこで、出発までの1週間、韓国のプチ情報をお知らせします。
 1、面積 約99,274平方km(日本は約377,835平方km)
 2、人口 約4800万人
 3、気候 日本と同じく四季があり北部は寒暖の差が激しい大陸性気候、南部は温和な海洋性気候
      ちなみに本日のソウルの気温は、氷点下2度で晴れ
 4、言語 韓国語
 5、時差 日本との時差はなし
 6、通貨 ウォン(100ウォン=約7円)
 7、アクセス 所要時間は、大阪・ソウル間約1時間50分
といったところでしょうか。


唐橋小学校6年生来校 no.2

見学の様子です。
画像1画像2画像3

唐橋小学校6年生来校 no.1

本日の午後唐橋小学校の6年生の皆さん98名が、本校の実習作品や施設を見学に来られました。6班編成で歩行ロボット、自律型ロボット、バイオディーゼルカート、競技ロボット、マイコンカー、エコデンカーを見学してもらいました。課題研究の授業で取り組む3年生が説明をしてくれましたが、理解できたでしょうか?皆さんの中から一人でも多くの方が工業高校に興味を持ち、本校を目指してくれたら非常にうれしいです。
画像1画像2画像3

サッカーロボット製作・サッカー大会 申込開始!

 12月17日(土)・18日(日)に実施しますサッカーロボット製作・サッカー大会の申込みを開始します。多くの皆さんの応募をお待ちしています。対象は、小学校5・6年生と中学生です。なお、申込期間は本日11月28日(月)〜12月7日(水)午後5時です。応募者多数の場合には抽選とさせていただきます。
 詳細は、次の「サッカーロボット製作・サッカー大会」をクリックしてください。

  サッカーロボット製作・サッカー大会

PTAフェスティバルに参加しました!

 去る11月26日(土)にみやこめっせで行われた第14回京都市PTAフェスティバルに本校で製作したUFOキャッチャーを出展しました。小さいお子さんから親御さんまで非常に好評で、終日順番待ちで子どもたちが列をつくっていました。また、手回し発電器で動く車も人気がありました。
 運営に携わっていただいた多くの保護者の皆様ありがとうございまいた。

画像1画像2

テクノ愛2011最終審査発表会!!

 機械工作部の「Rakuyo Hand」チームが、テクノ愛〜発明&事業化プランコンテスト〜にエントリーし、見事、書面審査をクリアーしました。審査をクリアーしたチームを対象に11月23日(祝)に京都大学 益川ホールで最終審査発表会が行われます。高校の部では、9チームが最終審査発表会に臨みます。当日は、観覧自由ですので時間があれば、会場に足を運んでいただき是非とも「Rakuyo Hand」チームの発表を聞いてください。

テクノ愛2011


ワールドカップバレー男子 卒業生出場!

現在行われているバレーボールワールドカップ男子第1ラウンド(名古屋)に、日本代表選手として本校6年前の卒業生の横田一義君が出場しています。活躍を期待しています。横田選手は本校卒業後、大阪商業大学に進み、現在堺ブレーイザーズ所属選手として活躍されています。今回のW杯はランキング上位国ばかりとの対戦で苦戦が予想されますが、ぜひとも健闘を祈りたいと思います。

画像1

第9回 Joint S&E Forum 開催

11月19日(土)高等学校コンソーシアム京都と洛南ライオンズクラブの共催で、第9回Joint S&E Forum がリサーチパークにおいて開催されました。本校をはじめ京都市と京都府の6校の生徒が集まり、取り組み発表とライオンズのメンバーの皆様と食事をしながら人生や21世紀の社会について交流をさせていただきました。
経営者の皆様からアドバイス等をいただき、高校生にとって非常に貴重な時間となりました。ありがとうございました。(参加校は、洛陽工・伏見工・日吉ヶ丘・桂・田辺・北桑田)です。
画像1画像2画像3

出前授業【日本工科専門学校編】

 昨日11月16日午後、日本工科専門学校の先生方に出前授業をしていただきました。今回は、1年3組の生徒が対象です。
 まず、最初に講義でハイブリッド車やエンジンについての説明がありました。その後、エンジン班とハイブリッド班に分かれての技術講習会です。エンジン班では、エンジンの分解・組立を体験しました。ほとんどの生徒が、初めての体験で専門学校の先生のアドバイスを受けながら熱心に作業をしていました。また、ハイブリッド班では、なんとカットモデルのハイブリッド車の試乗です。生徒たちは、興奮気味に試乗していました。これらの体験が、これからの専門教科に対するさらなる興味関心につながればと考えます。
 日本工科専門学校の先生方、姫路からの出前授業ありがとうございました。
画像1画像2

人権学習講演会

11月16日(水)5・6時間目、2年生を対象にコリアNGOセンター代表理事の郭辰雄さんにお越しいただき、『韓国社会と在日コリアンへの理解を深めるために』と題してご講演いただきました。2年生は12月に韓国への研修旅行を控えており、事前学習もかねて講演いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/5 2年生午前中授業(1234限)
12/6 2年生期末考査(12/12まで)
12/7 1・3年生午前中授業(1256限)
12/8 1・3年生期末考査(12/14まで)
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp