![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:70 総数:466264 |
新生徒会、学級役員スタート
本日5限、体育館で、役員選挙の結果選ばれた生徒会本部役員や後期学級役員の認証式が行われました、学校長から期待をこめて認証状が渡され、全校生徒も拍手でエールを送っていました。
![]() ![]() 無窮の日
今日は、無窮(岡崎中学校の総合的な学習の時間の名前)の日でした。午前中、3年生や堀川高校の合宿に参加した生徒の発表を聞いた後、琴や三味線、尺八の伝統的な音楽の講演を聴きました。午後は希望のテーマに分かれてさまざまな学習に真剣に取り組みました。とっても充実した秋の一日となりました。
![]() ![]() ![]() 進路説明会![]() ![]() 全市に向けて発信
図書館ボランティア養成講座で発表
10月27日木曜日、京都市総合教育センターで開催された「平成23年度学校図書館ボランティア養成講座」の第4回講座で、本校ボランティア3人が講師として発表を行いました。この講座は全市の小・中学校で図書館ボランティアをされている方達を対象に5回にわたり行われている研修会です。今回は、数少ない中学校での図書館ボランティア活動の実践という事で本校から、活動内容などを報告したものです。終了後は参加者からいろいろな質問や感想を寄せられ、本を中心とした人とのつながりがさらに広がることになりました。 ![]() ![]() 白川にエコ発電で行燈点灯!
11月1日夜7時からKBS京都テレビでも放送されます。
10月29日(土)、「岡崎あかりとアートのプロムナード」のイベントの一つである立命館大学の指導による「マイクロ発電水車制作・発電実験」に大勢の本校生徒が参加しました。お昼からはみやこめっせ前で発電水車の制作にかかり、夕暮れからは白川に移動して、いよいよ水車を設置、発電の開始です。早速あかあかと点灯するものや、よい水流を探すために少し時間がかかるものもありましたが、日が暮れて灯りのついた行灯が白川沿いに美しく映えていました。 この水車は東北地方をはじめあちこちのイベントで使われているということですが、中学生がいちから組み立てて実験するのは、初めてであり立命館大学の先生や学生さんたちも生徒達の熱心さと努力、そして実験の成功を喜んでおられました。 ![]() ![]() ![]() 生徒会選挙開票速報![]() 生徒会本部役員選挙
28日金曜日の5時間目に体育館で平成23年度後期の生徒会本役員選挙立会演説会を行いました。生徒会長をはじめ10の役職に一人づつの立候補者が登壇し、応援の弁士とともに立候補の抱負やよりよい学校を目指しての理想を全校生徒にアピールしました。それぞれが立候補した役職に関わって考えていることを、前を向いてしっかりと聴衆に話している姿は自信が感じられ、次の生徒会にも大いに期待できることを確信しました。選挙は信任投票になり、本日中に選挙結果は出る予定です。
![]() ![]() ![]() あかりとアートのプロムナード
今日から岡崎公園一帯で「岡崎あかりとアートのプロムナード」が催されています。岡崎公園にある施設のライトアップやカフェなどの出店で、夕暮れ以降の岡崎の魅力を再発見してもらおうというイベントです。そのイベントに本校からは、京都会館中庭に生徒が作成した行燈を出品しています。京都造形大学が作成された京ねぶたの横、京都会館別館のひさしにずらっと並んだ行燈は中庭を華やかに演出しています。ぜひ、イベントの間に御覧下さい。
また29日には午後からマイクロ発電水車制作と水車による行燈の点灯を行います。水車作成はみやこめっせ前で、点灯は白川で行います。このイベントには本校から37人の生徒が参加します。なお、この模様は11月1日、KBS京都テレビで夜7時から放送される予定です。 ![]() ![]() ![]() 生徒会本部役員選挙![]() ![]() 後期スタート
平成23年度の後期がはじまりました。早いもので、本年度も授業日数の半分以上を過ぎ、後期授業を10月24日より開始しました。秋も深まり、主だった学校行事も終了してきましたが、後半に向けては生徒会本部役員選挙や「無窮の日」、チャレンジ体験などの行事もまだまだありますし、3年生はいよいよ進路実現へ向けて着実な歩みを進めねばなりません。これから寒くなってきますが心は熱く、学習活動をはじめ部活動、生徒会活動など学校内外の様々な学習機会に積極的に参加してほしいと思います。
|
|