京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:31
総数:640002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いろいろなお店

画像1
画像2
画像3
 2年生が考えたお店は,全部で13ありました。

 ゲームコーナー「ビンゴ」
 ビー玉迷路
 工作B〜いろいろなしおり〜
 もぐらたたきコーナー
 工作A〜きらきらまつぼっくりツリー〜
 音楽コーナー(楽器)
 やさいコーナー
 たんけん紙しばい
 音楽コーナー(コンサート)
 かざりコーナー
 お花作りコーナー
 ミニトマトペープサート
 おいもの観察紙しばい

 終わった後「お客さんがたくさん来てくれてよかった。」「先生もお店に来てくれた。」「お客さんが”楽しかった””おもしろかった”と言ってくれた。」「1年生に喜んでもらえて,嬉しかった。」「また,やりたいと思った。」などの感想がありました。
 すてきなフェスティバルでした。

1年生を招待して

画像1
画像2
画像3
 2年生の子どもたちが,お店のところへ移動しました。

 さあ,開店です!!

 1年生がやってきました。
「好きな所に座っていいよ。ここでいい?」
「どれにする?」
「好きな色を使っていいよ。」
 やさしい言葉をかけながら教えてあげている姿が見られました。

 1年生も,2年生の説明をよく聞いて,作ったり遊んだりしていました。

* ようこそフェスティバルへ *

画像1
画像2
画像3
 2年生が準備を進めていた「フェスティバル」の日になりました。
 1年生や教職員を招待して,いよいよ開会式です。
 初めの言葉に続いて,遊ぶ時の約束を確認しました。

 

おつかいに行こう

画像1
画像2
画像3
 大空学級では,算数でお金を扱う学習を進めてきました。
 学習を生活に生かすことができるように,単元のまとめとして「おつかいをする」活動を計画しています。
 この日は,近くのスーパーマーケットに出かけて,実際にお使いができるよう計画を立てました。
 まず,「買いたい物」の値段を学校で予想しました。次に,お店のどの辺りで売っているのか,値段はいくらなのかを確認してカードに書きました。思っていた値段とはずいぶん違ったものもあったようです。
 来週は,実際に「おつかい」をします。おつりがないように,ぴったり払うためには「何円硬貨が何枚必要か」を考え,お金を用意します。
 そして,そのあとは,いよいよ「おつかい」に行きます。全員がしっかり「おつかい」ができるように・・・。楽しい活動になりそうです。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/4 京都市小学生駅伝記録会(6年)鴨川河川敷
12/5 朝会,室町タイム(5年),委員会活動6H(卒業写真)
12/6 非行防止教室(4〜6年)3・4H
12/7 なかよし大なわあそび(中間),制服採寸(6年),代表委員会(昼休み),フッ化物洗口
12/8 普通校時(掃除あり)
12/9 研究発表会
PTA
12/3 PTA人権啓発活動(新町小)
室町学区(地域の行事)
12/3 室町子どもクッキング

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp