![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
4年生で学んだ「愛・絆・しあわせ言葉」〜朝会発表〜
今日の朝会で4年2組は「4年生で学んだ大切なこと」として『愛・絆・しあわせ言葉』をテーマに3人の代表の子どもたちが発表をしました。
みさきの家の取り組みには「愛」が必要だったことや,運動会での踊りの練習のなかで深まっていった「絆」について,そして授業で「ちくちく言葉」と「しあわせ言葉」について学習したことをそれぞれ体験を通して気づき,考え,行動してきたことを全校に発信しました。 「この仲間に出会ってよかった」という思いがあふれていて,こちらも心が温かくなりました。 ![]() ![]() ![]() 朝ランニングも楽しいな!
1年生にとっては初めての朝ランニング。今日は,どちらかと言えば暖かい朝で,走りやすい日でした。最初は「マルマルモリモリ」の音楽で歩き,軽快な音楽に代わってから4分間走ります。初めにバーッとスピードを出して,後半はスピードダウンしてしまう児童もいましたが,一日目ですからそれもありです。徐々に修正していくと思います。また「マルマルモリモリ」の音楽でクールダウンの歩きをします。教室に戻る前には,うがい・手洗いを忘れずに行いました。持久走大会まで体を慣らしていきたいです。
![]() ![]() ![]() 11月14日の学校朝会
11月の学校朝会では、「小春」について校長先生からお話がありました。また、少しずつ冬が迫ってきて、登校や下校の時にポケットに手を突っこんだままの子どもがいる話もありました。寒くて、手をポケットに入れたくなる気持ちは分かるけど、手袋をするなどの工夫をして、みんなで声を掛け合っていきたいですね。
それから、今月の歌「もみじ」を全校児童で合唱しました。1・2・3年生が上のパートを4・5・6年生が下のパートを歌い、大変気持ちのよい朝になりました。これからも、朝会の中で美しい声を重ねることを続けていきます。 ![]() ![]() ![]() 朝ランニング開始!
今日から,12月1日(木)の校内持久走大会に向けて,朝のランニングが始まりました。低・中・高学年にわかれて,運動場のコーンを周回します。今年は,ランニングの曲を去年とは変えています。ウォームアップやクールダウンでは,みんなが好きな「マルモの歌」です。子どもたちも音楽に合わせて楽しく歩いていました。それぞれ目標を決めて走れるよう,がんばりカードも用意されています。がんばって走りましょう!
![]() ![]() ![]() 左京南支部PTAバレーボール交歓会第二日
今日の交歓会は午前中が各校のAチーム,午後からはお父さん方のXチームです。会場は昨日に続き下鴨小学校体育館。13のPTAチームが集まって会場は熱気にあふれていました。気迫のプレーの連続で応援にも思わず力が入ります。
みなさん,ケガのないように,スカッとリフレッシュできる時間を過ごしていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 特報!支部Pバレー Bチーム優勝
毎年恒例の左京南支部PTAバレーボール交歓会第1日は各校Bチームの交歓会として12日(土)に行われました(既報)。
同じタイミングで,手作り窯でピザを焼く催しが本校であったため,私は最後の試合まで応援することができずに学校に戻ったのですが,うれしい知らせが届きました。 本校のBチームが,上高野,第三錦林,北白川,修学院を連破して優勝されたそうです。交歓会とは言いながら,正直,好成績はうれしいものです。おめでとうございます。 左京南支部PTAバレーボール交歓会第1日
12日(土),下鴨小学校の体育館で支Pバレーボール交歓会が行われました。四錦Pチームも参加。日頃の練習の成果を存分に発揮して,みなさん心地よい汗を流しておられました。お疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() おいもを調理しました。
学校に植えたおいもを掘り起こし,今日ホットプレートを使って焼きました。
子どもたちは,自分たちが育てたおいもをきれいに洗って焼いていました。焼きあがるのが待ち遠しく,「そろそろかな?」「まだかな?」など出来上がりに期待が膨れ上がっていました。 出来上がったおいもには少量の塩を振りかけるだけで,おいも本来の味を確かめました。どの子も頬張るように食べていました。本当においしいものが出来上がって子どもたちもとても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 雨のときは,やっぱり本を読みたくなります。
昔から晴耕雨読というように,雨の時は,静かな活動に気持ちが行きます。今日の昼休みの図書室の様子です。1年生がたくさん並んで本の返却・借し出しの処理をしてもらっています。
![]() ![]() 『こうちょうなんもん!』 その後
以前,『こうちょうなんもん!』のことを記事にしました。(10月14日付)今日は,「その後」のことをお知らせします。
5・6年生が受検するジュニア京都検定のために9月2日から始めた『こうちょうなんもん!』は10月14日のステージ7で終了しました。全90問。完璧にできた子が11名(かんぺき賞),1問だけ間違えた子が12名(超おしい賞)。 『こうちょうなんもん!』は本当はステージ7で,その役目を終え,完全に終わる予定でしたが,子どもたちに,「問題を作ってみないか」と呼びかけたところ,反応良く問題が集まり,ステージ8へと継続することにしました。 個人で問題を作る子もいれば,グループで相談しながら作る子もいます。一人で20問以上作った子もいます。保護者の方やご家族が作られた問題も届いています。そして,明日,ステージ11を配ります。 この先,問題が私の手元に届かなくなったら,その時は本当のフィニッシュです。 『こうちょうなんもん!』は正式には『ジュニア京都検定(10月20日)のための校長先生からの難問!』と言います。ですから,子どもたちの問題を載せるようになったステージ8以降は厳密に言うと,『こうちょうなんもん!』ではないわけです。 そんなわけで正式名称がどんどん変わっています。『ジュニア京都検定は終わったけれど…みんなでつくったこうちょうなんもん』を経て,現在は,『校長先生からの難問ではないけれど…こうちょうなんもん』という名称になっています。どこまで続くかが楽しみです。 ![]() |
|