京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:32
総数:587287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

九九かんぺきカード

 中間休みに2年生の子が3人,私を訪ねてきました。「九九を聞いてほしい」ということ。3人とも九九八十一までしっかり言えました。クラスで「九九名人」になったんだそうです。
 早速,「オリジナル九九かんぺきカード」を作ってあげました。計算の基礎基本。ここが踏ん張りどころ。頑張れ2年生!

 写真は「九九かんぺきカード」の見本。これからも間違わずに言えた子にはどんどんあげます。
画像1

吉田幼稚園との交流に向けて,準備を進めています。

 吉田幼稚園との交流に向けて,準備をしています。小学校の生活や学習の事をお知らせしようと,絵や文で紹介します。また,「さんぽ」の曲を一緒に歌うことも予定しています。就学前の子どもたちが,少しでも小学校に親しみを感じてくれたらうれしいと思います。
画像1
画像2
画像3

どんより曇った朝です

 『朝ランニング』第10日。
 今朝は正門前に立っていても寒さをあまり感じませんでした。最近では少し暖かい方の朝のようです。
 さて,『朝ランニング』も10日目を迎えました。今週の木曜日(12月1日)の校内持久走大会に向けた取組ですから,明日,明後日でこの取組は終わります。走っている時間は正味4分とわずかなんですが,それでも毎朝続けていると持久力はつきます。「粘る気持ち」も養われます。
 寒さは少しましとはいうものの,日差しがなく気持ちがいま一つスカッとしない朝です。ただ,ひたむきに走る子どもたちの様子を見ていると,「今週もやるぞ!」という気持ちがどんどん湧いてきます。
 ところで,今朝の『風の子太郎』は3人もいました。
画像1
画像2
画像3

今年のPTAフェスティバル

 PTAフェスティバルが只今岡崎のみやこメッセ3Fで開催中です。昨年までは宝ヶ池の国際会館で行われていましたが,今年は場所を変えての開催です。会場が広くなった分,いろいろなものをゆったり観て回れるようになりました。オープニングからたくさんの人でにぎわっています。
 小学校PTAの壁新聞展示コーナーに本校PTAのものもあります。写真に収めたのですが,松ヶ崎の文字の方が目立ってしまいました。「80」という数字が見えるのが間違いなく本校PTAのもので,松ヶ崎のはその上の作品です。下手な撮り方ですみません。
 午後も開催しているので,お時間よければのぞかれてはどうでしょう。
画像1
画像2
画像3

キャベツの苗を植えました。

 来年に向けてキャベツの苗を植えました。苗を見ると,みんなが食べるキャベツの姿とは違ったので,
「え?これがキャベツ?」
と子どもたちはびっくりしていました。
畑に苗が入るくらいの大きさの穴を掘って,そっと苗を植えていました。
大きくなるのが楽しみです。
画像1
画像2

琵琶湖疏水見学〜その2〜

 琵琶湖疏水見学の続きです。
インクラインから疏水に沿って歩き,水路閣に出てきますと,観光客でいっぱいの南禅寺の境内に着きました。レンガ造りの美しい水路閣が,古いお寺とうまく引き立て合っているようで,何度行ってもいつまでも眺めていたい景色です。疏水が生活を便利なものにするものだけにとどまらない京都の財産であるということも学んでほしいところです。
 次の写真は,南禅寺から琵琶湖疏水記念館に行って,資料を見学しているところです。
水力発電のしくみや,インクラインの模型が動くのを間近に見て,「なるほど!」と先人の知恵にうなっていました。
 
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水見学〜その3〜

 琵琶湖疏水記念館での見学を終えて,疏水に沿って歩きました。
行きとはまた違った思いで疏水を眺めながら学校まで帰りました。子どもたちにはこの学習を通して,単に知識だけでなく,郷土のために生きた先人の心意気というものまで学んでほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

虹懸かる空のもとで…

 第26回大文字駅伝の支部予選会が賀茂川西岸の河川敷で行われました。支部13校の精鋭が集う予選会で来年2月の本大会に進めるのは上位3校のみ。どのチームも日頃鍛えた走力と団結力を今日のこの日にぶつけます。
 第1走のスタートは緊張の極致。その後,襷をつなぐすべての子が歯をくいしばって走ります。普段以上とは言わないまでも,せめて,どの子にも普段通りの走りをさせてやりたいと願うばかりです。
 レースの途中,図らずも東の空に大きな虹が懸かりました。
 四錦のメンバーは健闘するも11位。「満足」「不満」は個々人の心の中に湧いてきただろうとは思いますが,私としては,今回のこの貴重な体験を生かして,彼や彼女らが今後ますますたくましく生きてくれることを願って,ねぎらいの言葉を贈ります。「みんな,緊張したね。思っている以上に疲れたね。お疲れさま!」そして,「ここまで支えてくださった家族や先生,そして,友だちに感謝!」
画像1
画像2
画像3

1年生にもドッジボールの波が来つつあるかも!

 上級生のドッジボールは,何度もこのホームページに取り上げられていますが,1年生は,体育で「ころがしドッジボール」をしただけなので,運動場でドッジボールをあまりしていませんでした。でも,最近,しっかりと自分たちの場所をキープしてドッジボールをする姿が出てきました。パスゲームで,ボールを投げる時に速くて正確なパスができると,より有効であることを身にしみてきたのかもしれません。それにはやっぱり数多く投げないとうまくはなりません。ドッジボールをたくさんしている児童は,パスの仕方やシュートも上手です。
画像1
画像2

やり抜く強さに感心!

 『朝ランニング』第9日。
 一昨日よりも昨日,昨日よりも今日というふうに,寒さ記録が毎日更新されているような日々です。きっとこのまま寒さの底に向かってじわじわじわじわ気温が下がっていくものと思います。
 『朝ランニング』のスタート前,ポケットに手を入れて背中を丸くしている子が今朝はやや多かったかなという印象です。高学年になるほどその傾向が強いというのは本校だけの話ではありません。
 ただ,音楽が変わって,みんなが走り始めると,高学年も自分の目標に向かって真剣に走ります。手を抜かずに自分のやるべきことを精一杯果たすという高学年の子がたくさんいます。これは素晴らしいことです。

 今日の午後,大文字駅伝の支部予選会が賀茂川河川敷で行われます。全校の期待をバネに6年生の代表が走ります。

 『風の子太郎』? もちろん,今朝も元気に走っていますよ。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 人権啓発授業参観・懇談会(高)1年・2年6校時授業(回復)
11/30 6年華道教室(ようこそアーティスト)
12/1 持久走大会

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp