![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:55 総数:322637 |
一人一人が輝いた 「学芸会」 (3年生)
11月18日(金)に開催した平成23年度「学芸会」,3年生の劇「三つのお話」の様子をお伝えします。3年生の子どもたちはイソップ物語のお話三つを,ユーモアを交えてとっても上手に演じていました。
![]() ![]() ![]() 一人一人が輝いた 「学芸会」 (2年生)
11月18日(金)に開催した平成23年度「学芸会」,2年生の劇「ありきりかぶくわかま」の様子をお伝えします。2年生の子どもたちは元気いっぱい,楽しそうに演技をしていました。
![]() ![]() ![]() 一人一人が輝いた 「学芸会」 (1年生)
11月18日(金)に開催した平成23年度「学芸会」,1年生の劇「ねずみのすもう」の様子をお伝えします。1年生は初めての学芸会でしたが,みんなとってもよくがんばって演技していました。
![]() ![]() ![]() 子どもたち一人一人が輝いた 「学芸会」
今日11月18日(金)に,平成23年度の「学芸会」を実施いたしました。今日はお忙しい中にもかかわりませず,多数の保護者の方やご家族の方,地域の皆様がご来場くださり,ありがとうございました。心より厚くお礼を申し上げます。
子どもたちが日ごろの練習の成果を発揮して,どの劇もとてもすばらしい出来ばえではなかったでしょうか。子どもたち一人一人が輝いていた今日の学芸会を通して,子どもたちは多くのことを学んだことと思います。学芸会本番を迎えるまで,ご家庭で励ましの言葉をかけていただいたり,衣装や小道具を製作していただいたりするなど,保護者の皆様には多くのご協力を賜りました。重ねてお礼を申し上げます。 各学年の劇の様子につきましては,来週お伝えします。 画像上は1年生の「はじめの言葉」,画像下は6年生の「おわりの言葉」です。 ![]() ![]() 「学芸会」 のリハーサルを行いました (後半)
明日11月18日(金)の「学芸会」を前に,学芸会のリハーサルを行いました。明日の学芸会本番と同じように,プログラム順に各学年が劇を演じました。
リハーサルの前半は4年生(画像上),2年生(画像中),6年生(画像下)の順に行いました。3学年ともに背景や大道具,小道具なども整い,セリフもしっかりと大きな声で,ゆっくり,はっきりと言え,明日の学芸会の開演を待つばかりになっていました。 明日の「学芸会」は,午前9時開演です。ぜひ学校にお越しいただき,子どもたちががんばって演技している姿をご覧いただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 「学芸会」 のリハーサルを行いました (前半)
明日11月18日(金)の「学芸会」を前に,学芸会のリハーサルを行いました。明日の学芸会本番と同じように,プログラム順に各学年が劇を演じました。
リハーサルの前半は3年生(画像上),1年生(画像中),5年生(画像下)の順に行いました。3学年ともに背景や大道具,小道具なども整い,セリフもしっかりと大きな声で,ゆっくり,はっきりと言え,明日の学芸会の開演を待つばかりになっていました。 明日の「学芸会」は,午前9時開演です。ぜひ学校にお越しいただき,子どもたちががんばって演技している姿をご覧いただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 「学芸会」 に向けて猛練習をしています (2年生)
本校の本年度の「学芸会」は,11月18日(金)です。その「学芸会」の日まであと1週間余り,各学年ともに「学芸会」に向けて体育館の舞台で,追い込みの猛練習が始まっています。
2年生18人は,「ありきりかぶくわかま」という題名の劇をします。この劇は,アリとキリギリス,カブトムシ,クワガタムシ,カマキリが出てきます。今日の2年生の子どもたちは,担任の先生の指導のもと,台詞や振り,歌の練習をしっかりと行っていました。 ![]() ![]() 「大文字駅伝大会」 支部予選会 (6年生)
昨日11月9日(水)午後,賀茂川河川敷西岸「出雲路橋」から「葵橋」間を会場に,「大文字駅伝大会」支部予選会が開催されました。
午後2時50分から始まった開会式の後,午後3時にリザーブの男子選手,リザーブの女子選手に順にタイムレースが行われました。タイムレース終了後,予選会が始まり,男子5人,女子5人の10人が,1500mのコースを力走しタスキをつなぎました。本校の最終順位は6位でしたが,最後まで自分の力を出し切った子どもたちは,大満足の様子でした。大文字駅伝大会には,上京支部から「新町小学校」と「西陣中央小学校」の2校が出場します。2校の大文字駅伝大会での,健闘をお祈りします。 ![]() ![]() ![]() 「学芸会」 に向けて猛練習をしています (4年生)
本校の本年度の「学芸会」は,11月18日(金)です。その「学芸会」の日まであと2週間足らず,各学年ともに「学芸会」に向けて体育館の舞台で,追い込みの猛練習が始まっています。
4年生30人は落語でおなじみの,「寿限無(じゅげむ)」という題名の劇をします。今日の4年生の子どもたちは,担任の先生の指導のもと,台詞や振り,歌の練習をしっかりと行っていました。 ![]() ![]() 「かしの木」 の読み聞かせ (1〜3年生)
毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は1・3年生とみどり学級の教室でありました。
画像上の1年生の教室では1年生が,「葉っぱのフレディ」の絵本を読み聞かせしていただきました。画像中のみどり学級の教室では,みどり学級と2年生の子どもたちが,「バムとケロのおかいもの」の絵本を読み聞かせしていただきました。画像下の3年生の教室では3年生が,「くまごろうのだいぼうけん」の絵本を読み聞かせしていただきました。どの教室でも子どもたちは,図書ボランティアの読み聞かせにしっかりと耳を傾けていました。 * 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。 http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/ ![]() ![]() ![]() |
|