京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

朱い実保育園へ行きました。

 朱い実保育園へ行ったグループは,ほとんどの子が卒園児童なのでとても懐かしく感じていました。入口を入ったとたんに,昔を思い出したのか,園長先生に話しかけていました。また,よく知っている先生に会うと,昔話を交えながらいろいろと話していただきました。
 通園していた頃では,行ってはいけなかった秘密の階段の先にある倉庫へ初めて行きました。中を見た瞬間の子どもたちの表情がとてもいい笑顔で忘れられません。
 ご協力いただきました朱い実保育園のみなさん本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「出町商店街販売体験」

画像1
画像2
画像3
 3年生は総合的な学習で,出町の桝形商店街にお世話になり,販売体験の学習をしました。
 最初は,緊張していましたが,だんだんと「いらっしゃいませ」の声も出るようになり,お店の仕事をいろいろ教えてもらいながら,お手伝いができたようです。
 学校に帰ってから,それぞれのお店で気づいたことを交流しました。たくさんの体験をさせていただいたようで,おそうざいを毎日作ったり,商品をたくさんならべたりするのは大変だという意見がでたり,意見交流がもりあがりました。
 保護者の皆様には,見守りにご参加いただいたり,たくさんの保護者の方がお買い物に来てくださって,子ども達に声をかけていただいたりしました。本当にありがとうございました。

支Pコーラス交歓会

 左京南支部PTAコーラス交歓会が京都コンサートホールで開催されました。一流の音響設備を備えた立派な会場で,支部13校のPTAコーラスが互いの練習成果を披露し合いました。
 本校PTAの演目は,『Deep River』『Oh Happy Day』の2曲。大きなステージでまぶしいほどのライトに照らされて歌うわけですから緊張しない方が不自然かもしれません。心地よい緊張感の中,コーラス仲間のつながりを意識しながら,皆さん,スカッと歌いきれたのではないでしょうか。明るく前向きに頑張る母の姿が子どもに与える影響は少なくないと思います。お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

「人の世に熱あれ 人間に光あれ」

 差別や争いのない,だれもが安心して暮らせる社会の実現は,みんなが待ち望んでいることと思います。ところが実際は様々な理由で残念ながらまだ現実のものにはなっていません。
 子どもたちには「人権を守ることが当たり前のように最優先される社会」を建設する担い手になってもらいたいと思っています。6年生の子どもたちには,「自分はどう生きるか」ということを歴史の勉強を通して先人の生き方に学ばせています。
 6時間目,6年2組で社会科の研究授業をしました。明治時代のいわゆる『身分解放』から50年以上経過しているにもかかわらず,差別がなくならない現状を見て,大正11年に立ち上げられた水平社のことを学習しました。
 6年生の授業中の真剣な眼差しや一所懸命考える真摯な態度を頼もしく,また,嬉しく思いました。
画像1
画像2
画像3

3年生の販売体験

 3年1組の子どもたちが桝形出町商店街で販売体験をさせていただきました。商店街にあるお店に一人ずつお世話になり,朝10時過ぎから1時間余り『店員』を体験しました。最初は恥ずかしそうにしていた子も徐々に慣れてきて動きがよくなるのが見ていてはっきり分かりました。呼び込みの声もどんどん大きく明瞭になっていきました。
 ここは,お店やさんごっこではなく,本物のお店です。そこがいいんですね。
 お店の方々が様々なことを本当に親切に教えてくださいました。ありがとうございます。商売の邪魔になったらどうしようと心配しながら見ていましたが,どなたもみんな本当によくしてくださいました。子どもたちの大きな力になると思います。
 子どもたちはどの子も大満足だったようです。明日は2組の子どもたちが販売体験をさせていただきます。明日もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

『みまもる隊』の見守り活動

 以前にもお知らせしましたが,登校時に京大正門前から東山東一条交差点までの南側歩道に夏休み明けからずっと『みまもる隊』の方々が立ってくださっています。実はここの歩道は「自転車通行可」になっているため,西向きに登校してくる子どもの集団と鉢合わせすることが多く,危険な状態が続いていました。
 そこで朝の登校時間だけ,自転車が南側歩道を通行しないようお願いをしているわけです。この取組が始まって,間もなく2か月になります。
 子どもたちの安全を確保するための地味で地道な取組を改めて紹介して感謝の気持ちを表したいと思います。「『みまもる隊』の皆さん,毎日,朝早くからありがとうございます。」(写真は昨日撮影したものです)
画像1
画像2
画像3

1年生は「おはなしわくわく」が大好きです。

 今週水曜日にあった「おはなしわくわく」は、『すいはんきのあきやすみ』というお話でした。長い話でしたが,語り手のボランティアさんの上手な話に聴き入り,ユーモアあふれる場面では大笑いしていました。
画像1画像2

おいもほりをしました。

 今日の2時間目に,おいもほりをしました。夏前に植えたものが大きく育ち,子どもたちもおいもの成長を感じながら,楽しく掘ることができました。一つの根にたくさんできていたことにびっくりしていました。また,本当にたくさんの数が収穫でき,子どもたちはとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

剣鉾 国民文化祭に向けて最後の練習

29日の国民文化祭のオープニングパレードに向けての最後の練習がありました。
今日は,いつもの練習の場より距離を長く取り,最後には運動場を一周しました。
子どもたちも,いよいよ近づいきているという気持ちになってきたようです。剣鉾保存会の皆さん、よろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3

京都教育大学 公立学校訪問研究 その5

 最後に,ふれあいサロンにもどって,本校の外国語活動の取組の話や,参観してもらった授業の話をしました。また,全体を通して質問などを受けました。
 学生の目線で,学校の様子や授業のことなどたくさんの質問があり,とても新鮮で,また熱心さを感じました。中には,「さすが教師をめざしているんだな」という鋭い質問もありました。
 今日の発見を大切に,大学でしっかり勉強して,また学生時代にしかできない経験もいっぱい積んで,早く私たちの仲間になってほしいと思いました。
 それより先に,まず本校に学生ボランティアで来てくれる日を楽しみに待っています!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 茶道体験教室(3・4年)午前
11/22 就学時健康診断(14時〜)
11/24 1年・3組・2年 校外学習(宝ヶ池) BBタイム ステップアップタイム 6校時授業5年(回復)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp