![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:32 総数:590263 |
「森のひみつ」背景作り。![]() 今日はまだ全部塗りきれず,途中で終わりました。 さぁ,テントウムシやカブトムシたちの森はどんな森になるでしょうか。完成が楽しみです。 京大病院に行ったよ。
病院の先生たちはどんなしごとをしているんだろう。たくさん知りたいことがあって,わくわくしながら探検に行きました。
中を見学したり,話を聞いているうちに「先生たちは患者さんたちのことをいつも考えたり,思ったりして仕事をしているんだ」ということに気付けたようです。どんな食事を出しているかも聞いてみました。すると,その患者さんの体のことを考えて,作ったり,ペースト状にして出したりといろいろと工夫されていることが分かりました。先生方にとても分かりやすい言葉で説明をしてもらうことができ,子どもたちは満足そうに帰ってきました。 ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 安全なくらしを守る
社会科では引き続き「安全なくらしを守る」を学習しています。災害や火事についての学習を終え,今度は身の回りの危険や交通事故について考えていく学習をしています。
わたしたちの通学路にある標識はなぜ必要なのかを話し合い、身の回りにある危険について考えました。普段から目にしていた標識にも興味を持って調べようとする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 交番に行きました。
交番へ行ったグループは,警察のことについてたくさん知ることができました。警察官の方が着用されている服を着せていただいたり,警棒を見せていただいたり,指紋をとってみたりと,実際に体験もさせていただきました。特に驚きだったのは,対人手袋と言って,包丁など刃物を手袋したまま持っても切れないということにびっくりしていました。また,海外のパトカーは高速道路で取り締まるときには,300キロほど出すと聞いてそれもびっくりしていました。
京都市には6000人ぐらい警察官がいると聞いて,「なら安心」と答えている一面もありました。 お忙しい中ご協力いただいたみなさん,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 吉田学園に探検に行ったよ。
吉田学園てどんなところ?まずそこから始まった子どもたち。今日はどんな利用者さんがいて,どんな仕事をしているのか調査にいってきました。所長さんに吉田学園はどんなところか,お話しいただきました。吉田学園は大きく4つの部屋に分かれていて,それぞれの仕事をしているそうです。みんなが知っている八橋のはこがここで折ってつくられていることを初めて知りました。実際に自分たちも折らせてもらいましたが,結構難しかったようです。それをどんどんと折って数をこなしていく利用者さんてすごいなぁ。他にも,たくさんのことを知りました。
さぁ,これで行ってないみんなにも吉田学園がどんな場所か教えられそうです。 ご協力いただいた皆さん,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 緑寿庵清水(こんぺいとう屋さん)へ行きました。
緑寿庵清水(こんぺいとう屋さん)へ行ったグループは,とても楽しそうに調べたことを話してくれました。いくつか試食させていただきました。種類がとても豊富で季節限定物やおすすめのものなど,たくさん紹介していただきました。
「こんぺいとうのギザギザした形にするにはどうすればいいんですか。」「どれが人気がありますか。」などたくさんの質問をしていました。 お客さんも来店されていて,本当にお忙しい中,子どもたちのために丁寧にお答いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 秋晴れの中の「じんとりあそび」。楽しかった!![]() ![]() ![]() 春琴堂(本屋さん)へ行きました。
春琴堂(本屋さん)へ行ったグループは,イスまで出していただき質問に答えていただきました。よく売れている本やどんな本が置いてあるのかなど,子どもたちの素直な質問をたくさんしました。店員さんには,丁寧に答えていただき子どもたちは本当に喜んでいました。
店内の奥に飾られている「春琴書店」と書かれているものも,子どもたちながらに素晴らしさ,すごさが伝わってきたようです。 春琴堂のみなさん,ご協力いただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 京都大学に探検に行ったよ!
とっても広い京都大学。どんな先生がいて,どんな学生がいるんだろう。他にも知りたいことがいっぱいで,わくわくしながら出かけました。
学内を見学して,教授の研究室にも入れてもらいました。大学生のお姉さんが,自分の研究している「揚子江スナメリ」について,絵を見せたり,グラフを見せたりしながら説明をしてくれました。「こんなことを調べているんだ!!」と未知の世界にびっくりしたようです。質問にもたくさん答えてもらい,京都大学のことがよくわかってきたようです。 「行ってよかった〜」 と帰ってくることができたので,とても充実した町探検になったようです。ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 京都コンピュータ学院へ行きました。
京都コンピュータ学院へ行ったグループは,建物の中はどんな風になっているんだろうと不思議なことだらけでした。中を見せていただいたり,授業をされているところに参加させていただいたりと1時間ほど楽しい時間を過ごすことができました。
出身地の話をコンピュータを使って説明してもらったり,英語のあいさつなどを教えてもらったり,そこでの活動がとても楽しかったようで,学校へ帰ってきてからはたくさんのことを話してくれました。 京都コンピュータ学院 鴨川校の先生方や生徒のみなさん,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|