京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

キウイの収穫

 ビオトープにたわわに実ったキウイを、園芸委員会の子どもたちが収穫してくれました。全部で124個も実っていました。先に収穫した6個を合わせると、ちょうど130個でした。このキウイは、箱の中で熟成し、1ヶ月後ジャムにする予定です。パン給食のときに少しずつ味わえたらいいなと思います。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

みんなでやりとげました!!

 「みんなで絶対成功させるんだ」
強い決意をして,みんなで本番にのぞみました。
 それぞれのめあてを胸に堂々と演技をすることができました。
ドキドキしたけれど,全員が緊張に負けず大きな声と振りで,キラキラと輝くことができました。練習の時とは違い今日は,やりきったという思いでいっぱいで,子どもたちが一人一人がいい顔をしていました。
 たくさんの人に励まされ,子どもたちも安心して演技ができたと思います。
 今日感じた思いを胸に,これからも2年生全員で協力をして,どんなことも頑張っていきたいと思います。

 
画像1
画像2

初めての学習発表会!思いっきりがんばりました!

 1年生にとっては初めての学習発表会。ステージの上での練習にも慣れてきたとはいえ,多くの観客の前での発表。ドキドキでしたが,今までで一番良い笑顔・きれいな声での歌ができたと思います。幕が閉まってからの子どもたちの表情もやりきった感じでした。
画像1
画像2
画像3

玄関の花

 本館の玄関ホールに今月もPTA提供のきれいな花が飾られました。子どもたちが全員毎日通る場所です。また,来校者への歓迎の気持ちを表す場所でもあります。気持ちがパァーッと明るくなります。ありがとうございました。
画像1
画像2

学習発表会 緊張の本番を支える観客に

 学習発表会本番です。
 
 朝早くからたくさんの保護者の皆さんやご家族の皆さん,地域の皆さんにお越しいただき感謝しています。体育館の狭さゆえとは言え,全員の皆さんに座って観ていただくことができませんでした。一部の方々は立ったままという不行き届きなことをしてしまいましたが,申し訳ありませんでした。
 
 子どもたちが皆さんに披露した八つの演目のどれもが,担任を中心に学級や学年の子どもたち全体の思いや熱が伝わるものではなかったかと思います。テーマをはっきりさせ,そのテーマが子どもたちの中に浸透していた結果ではないかと思います。ステージで演技・演奏・歌唱する者としての未熟さは当然あります。しかし,未熟さ・稚拙さはあっても,決してふざけていなかったという点を私は評価したいと思います。いかがでしょうか?

 朝一番の『校長先生のお話』の中で,次のようなことを子どもたちに求めました。
 「ドキドキしてるよね。それでも,みんなはステージの上での自分の役割はきっと果たせると思う。みんなはこれまでたくさん練習してきたし,困った時はきっと友だちが支えてくれるだろうから大丈夫です。
 ステージに立っている時間よりも観客席で観ている時間の方が長いよね。だから,今日はステージにいる人が気持ちよく頑張れるような見方をしてほしいのです。みんながどんな観客ならステージにいる人は頑張りやすいと思いますか?余計なおしゃべりをしないで一所懸命ステージを観ることに集中したなら,ステージの上にいる人は頑張りやすいんじゃないかな…」

 3枚の写真は緊張の本番をフロアから支える小さな観客たちです。みんなの視線の先にはフロアからパワーをもらって,練習の時以上に頑張って演技する四錦の仲間がいます。(ステージの写真は昨日載せましたので今日は載せていません。)

画像1
画像2
画像3

明日への準備,万端整いました

 6校時,5・6年生が学習発表会の準備をしてくれました。会場内のセッティングだけでなく,外回りの掃き掃除もしてくれました。全校をリードする高学年ですから,このくらいは当たり前かもしれませんが,頑張っている高学年の子どもたちに感謝です。もちろん,言われる前に動く子もいれば,言われても中々動かない子もいましたが…。
 明日は全校をあげて頑張ります。どうぞ,見にきてください。子どもたちにはステージ上での頑張りだけでなく,見る態度に関しても様々要求しています。演者をその気にさせるすぐれた観客になってほしいと願っています。
 皆様にはぜひ,『大人』の観客を子どもたちに見せつけていただけたらと思っています。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年1組劇『過去が今を 今を未来へ』 予告編

 大トリは6年1組です。声の出し方,セリフの言い回し,それに動きの付け方等々,演技力が光ります。6年生のすごさを見せつけられるようなステージです。学習した内容をキチッと素材にして,劇に仕立てているあたりもさすがです。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日が学習発表会!!

 今日,リハーサルを行いました。今日の会場には,2年生がお客さんとして参加してくれました。そのため,すごくドキドキのリハーサルとなりました。いつもより声も小さかったので,音楽の時間に教室で復習をしました。明日の本番に向けてもう一歩ステップアップするいいきっかけになりました。「笑顔で」「きれいな声で」歌うよう練習してきた成果が発揮できると良いと思います。
画像1

5年1組劇『「協力」ダイアリー』 予告編

 今のメンバーでクラスをスタートさせた4月。そこから今日まで,みんなで協力することの大切さは分かっていても中々うまくいかないこともありました。
 「いいクラスにしたい」という子どもたちの思いがビンビン伝わってくるようなステージです。
画像1
画像2
画像3

4年劇『新・西遊記』 予告編

 みんながよく知っている金角・銀角の出てくる西遊記の四錦バージョンです。セリフの言い回しや動きの付け方などに工夫の跡が見てとれます。
 圧巻は舞台装置や衣装です。西遊記の雰囲気をうまく引き出しているように思いました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 茶道体験教室(3・4年)午前
11/22 就学時健康診断(14時〜)
11/24 1年・3組・2年 校外学習(宝ヶ池) BBタイム ステップアップタイム 6校時授業5年(回復)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp