京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up18
昨日:59
総数:322800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「京極文化祭」 が開催されました (式典)

 文化の日の今日11月3日(木),京極福祉住民連合会主催の「京極文化祭」が,本校体育館及び運動場,ふれあいルームを会場に開催されました。

 京極文化祭は体育館で,午前10時の「式典」から始まりました。式典は戦没者への黙とうから始まり,続いて米寿及び喜寿を迎えられたお年寄りの名簿朗読と,代表の方への記念品授与がありました。京極学区で今年米寿を迎えられた方は26人,喜寿を迎えられた方は55人だそうです。その後上京区長を始めとした祝辞と来賓の紹介があり,最後に本校の6年生児童の代表9人による,お年寄りへのお祝いの言葉があり式典が終了しました。式典が終了すると,運動場でのバザー及び模擬店が始まり,また体育館のステージでは各種団体の出し物が催され,校内は校区の方々で大盛況でした。

 「京極文化祭」は抽選会の後,午後3時30分に終了しました。関係各位には,大変ご苦労様でした。楽しい催しを,ありがとうございました。

 バザー及び模擬店,体育館での出し物等の様子は,近日中にお伝えします。
画像1
画像2
画像3

今日は 「京極文化祭」 が開催されています

 今日11月3日(木)文化の日は,本校体育館,運動場,ふれあいルームを会場に「京極文化祭」が開催されています。

 体育館では,いろいろなグループの出し物の真っ最中,運動場ではバザーと模擬店が大盛況中です。本校の茶道部の子どもたちの「京極子ども茶会」は,お茶券が昼過ぎに完売となりました。バザーと模擬店は午後2時30分まで,本校にぜひお越しください。
画像1
画像2

今日は 「京極文化祭」 が開催されます

 今日11月3日(木)は京極福祉住民連合会主催の「京極文化祭」が,本校体育館及び運動場,ふれあいルームを会場に開催されます。

 式典や舞台での出し物,地域の方々の作品展や本校の子どもたちの「図工展」が開催される体育館の準備と,本校部活動の茶道部の子どもたちがお点前を披露する「京極子ども茶会」の会場であるふれあいルームの準備は整い,現在バザーや模擬店の会場となる運動場の準備が進んでいます。開会は午前10時から,ぜひ本校にかけつけていただき,深まりゆく秋の一日を,「京極文化祭」でご堪能下さい。
画像1
画像2
画像3

明日は 「京極文化祭」 が開催されます

 明日11月3日(木)は京極福祉住民連合会主催の「京極文化祭」が,本校体育館及び運動場,ふれあいルームを会場に開催されます。

 京極文化祭は,体育館で式典や舞台での出し物,地域の方々の作品展や本校の子どもたちの「図工展」が開催され,運動場ではバザーや模擬店などが行われます。また,本校部活動の茶道部の子どもたちがお点前を披露する「京極子ども茶会」が,本館2階で催されます。バラエティ豊かなプログラムが企画され,多くの学区民の方々で毎年学校が賑わいます。ぜひ明日は,「京極文化祭」にお越しください。
画像1画像2

「図工展」 の準備が整い開催を待つばかりです

 明日3日(木)と明後日4日(金)に体育館で開催する,「図工展」の準備が画像でご覧のように整って,開催を待つばかりになっています。

 図工展は明日3日(木)は午前9時から午後4時まで,明後日4日(金)は午前9時から午後3時までとなっています。明日は「京極文化祭」が開催され,明後日は「自由参観日」になっています。ぜひ来校いただき,子どもたちの力作をご覧ください。

 なお,子どもたちの作品は,1・2・3・6年生とみどり学級は「工作作品」を,4・5年生は「絵画作品」を展示しています。
画像1画像2

「かしの木」 の読み聞かせ (4〜6年生)

 毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は4〜6年生でありました。

 画像上の4年生の教室では,「コバンザメのぼうけん」を読み聞かせしていただきました。画像中の5年生の教室では,「ほらだんしゃくのぼうけん」の読み聞かせをしていただきました。画像下のみどり学級の教室では,みどり学級と6年生の子どもたちに「5ひきの小オニがきめたこと」を読み聞かせしていただきました。どの教室でも,しっかりと読み聞かせに耳を傾けていました。

* 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ
 こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた
 だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。
  http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/
画像1
画像2
画像3

11月の 「朝会」 がありました

 今日11月1日(火)始業前に体育館で,11月の「朝会」がありました。

 11月の朝会では,11月から下校時間が20分早くなることや,学芸会が近付いていること,地域の行事にできるだけ参加して地域の方とふれあうことの大切さ,読書週間にちなんだ話などが校長先生からあり,子どもたちはしっかりと,校長先生の話に耳を傾けていました。朝会の後,絵画展や書写展で入選した子の紹介があり,代表の子に校長先生から賞状が手渡されました。
画像1
画像2
画像3

秋の深まりとともに学校の 「花壇」 では…

 学校の通用門を入った突きあたりにある花壇では,深まりゆく秋とともに美しく花を咲かせていたマリーゴールドやホウセンカ,ポーチュラカに代わって,ベゴニアやサルビア,パンジーなどの花に植え替わりました。夏の間,大きく成長していたヒマワリはもう花壇にはなく,ややさびしい感じがしますが,植え替えられた花々が間もなく華やかに咲き乱れることと思います。
画像1
画像2
画像3

「オシロイバナ (白粉花)」 が咲いていますが…

 学校はもとより,そこかしこで「オシロイバナ(白粉花)」が群生して咲いています。このオシロイバナは夕方から花が開き,朝には画像下でご覧のようにしぼんでしまいます。

 夕方4時ごろから花を咲かせるところから,オシロイバナの英名は「フォーオクロック」というそうです。オシロイバナの花は芳香があり,とてもよい香りがします。また,オシロイバナの花は一見きれいな花びらに見えますが,花びらではなくがくなんだそうです。
画像1
画像2
画像3

「フジバカマ (藤袴)」 の花が咲いています

 学校の花壇で育っている秋の七草のひとつ,「フジバカマ」が淡い紫色の花を美しく咲かせています。このフジバカマ,かつては日本各地の河原などに群生していたようですが,今は数が減り環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に指定されているそうです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/3 文化の日
京極文化祭
図工展1日目
11/4 自由参観日
図工展2日目
11/5 親子読書の日
サッカー全市交歓会(金閣校にて)
11/7 クラブ活動(6校時)
11/8 児童朝会
お年寄り昼食会(4年生参加)
11/9 大文字駅伝大会支部予選会(午後3時スタート)
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp