![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:69 総数:451449 |
1年,2年学年集会
明日は,1年生がファイナンスパークへ学習に出かけます。そのために事前学習の一貫として,学年集会をおこないました。2年も明日は,美術館での鑑賞と動物園に校外学習で出かけます。そのために2年も学年集会を持ちました。学年集会の中では日頃の学校生活についても注意などがありました。
![]() ![]() 後期生徒会選挙をおこないました。![]() ![]() 10月13日(木)の5,6時間目を使って演説会と投票をおこないました。立候補者演説会では,どの立候補者も,しっかりと自分の意見をみんなに訴えていました。聞く側もしっかり聞くことができました。その後投票を行いました。 京扇子製作体験
10月5日(水)の5,6限目を使って京都の伝統産業である,京扇子作りに挑戦しました。伝統工芸士の方に来ていただいて指導を受けました。
事前に扇子の表面に自由に絵を描いておきました。当日の作業では,それぞれが絵を描いておいた扇子の表紙裏紙の間に竹骨を通す作業をしました。その作業が終わると,伝統工芸士の方に渡します。渡すと一度抜いて竹骨にのりをつけてもう一度位置を確かめながら指し戻して作業終了です。作業が終わった扇子は,閉じた形で固定してのりの乾くのを待って完成です。みんな頑張っていました。 ![]() ![]() 成功に終わった体育祭![]() ![]() ![]() 学校を挙げて,夏休み明けの8月26日(金)から練習に励んできました。その体育祭の取組を,1人1人が力を発揮して最後までやり抜いて素晴らしい体育祭になったと思います。体育祭が成功したということは,「真面目に取り組む姿」を,参観の方々に見て頂けたと思います。保護者・地域の皆様,合唱コンクール,文化祭,体育祭と多くの方に参観いただき,暖かい応援ありがとうございました。 文化祭作品展示
文化祭の共同展示作品です。
1年生は「松中エイサー」に取り組みました。松中エイサーを取り組むに当たって,4つのチームに分かれて頑張りました。エイサーを踊るチーム,踊りをもり立てるための「首里城」などの特大の背景を作るチーム,エイサーの踊り手の衣装を作るチーム,エイサーの取組や進捗状況を速報新聞で知らせたり,エイサーについて調べたことまとめて新聞にする広報チームに分かれて取り組みました。写真は広報チームのエイサー新聞です。 2年生は,劇チーム,凧作りチーム,ねぶた作りチーム,よさこいソーランチームに分かれて頑張りました。ねぶた作りは,見るからにとても大がかりで大変でしが,大きなねぶたが完成しました。凧作りは,凧の面の絵を描くことが大変でしたが,黙々と紙に向かって絵を描きました。写真は,ねぶたと天井に貼られた凧です。 3年生は,劇チームと,木を使った学校の風景模型のチームに分かれて活動しました。写真は,風景模型チームの「我等が母校」松原中学校の風景模型です。 ![]() ![]() ![]() 成功に終わった文化祭![]() ![]() ![]() 写真は,各学年の舞台発表です。 合唱コンクール
今年は,台風の関係で体育祭よりも早く,9月29日(木)に合唱コンクールを大谷ホールでおこないました。どのクラスも9月8日からの朝練習,9月12日からの合唱タイムで練習してきた成果が出せた素晴らしい合唱コンクールになりました。また,鑑賞態度も良かったと思います。「やるべきときはしっかりる松中の底力」を見た気がしました。写真は,1年,2年,3年の合同合唱の様子です。
![]() ![]() ![]() 合唱コンクールのリハーサル![]() ![]() ![]() PTAポーセラーツ教室開催
9月17日(土)の10時から,PTAの教養委員会主催の「ポーセラーツ」教室が開催されました。ポーセラーツはシール感覚で使える転写紙やペン感覚で書ける上絵の具,金彩などを使って真っ白な陶器に自由な絵付けを楽しむホビーです。
この教室に,20名の会員の方が参加されました。シール感覚で自由に貼って,出来上がりを想像しながら楽しそうに制作されていました。参加された皆様ご苦労様でした。文化祭で素敵な作品を披露して下さい。 ![]() ![]() 予行演習をしました
9月21日(水)おこなわれる体育祭に向けて,9月15日(木)に予行演習をしました。全体練習と各学年演技の予行演習をしました。
![]() ![]() ![]() |
|