京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:47
総数:588550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 『未来永笑』〜互いを認め合い、共に高め合う 山階南〜

残暑の学習園(8/29)

夏の終わりをまだまだ感じさせない校庭には,蝉の鳴き声が聞こえ,ヒマワリが咲いています。ゴーヤもたくさん実をつけ,熟してきました。
画像1画像2

学校生活スタート(8/29)

今日から給食ありの6時間授業で,子どもたちは頑張っています。中間休みは,暑さなんか忘れて,友達と遊ぶことに一生懸命です。
画像1画像2

ミニ科学教室(8/29)

朝会の後は,お楽しみの校長先生の不思議な実験教室です。今回は,2冊の本を向き合わせてページを交互に重ね合わせると,引っ張っても離れなくなるというものです。二人がかりで引っ張っても,高学年が引っ張っても,簡単には離れません。不思議ですね。
もうひとつは,壁にかかとをつけて立ち,目の前の床に置かれたものを取ろうという実験も,できそうでできません。これらはやっぱり身近に試すことができる理科なんですね。
画像1画像2

夏休みの生き物(6)

元気いっぱい走り回るウサギたち。サツマイモの葉が大好きで,仲良く食べています。ペレットの餌は人気があって,競争です。
画像1画像2

夏休みの生き物(5)

4年生の学習園には,定番のゴーヤとシシトウ。成長が遅かったので,みんなで心配したけれど,8月に入ってたくさんの花が咲き,これからいっぱい実をつけることでしょう。
画像1画像2

夏休みの生き物(4)

園芸委員会の学習園には,なんとスイカとメロン。まだ,直径15cmくらいなので,しっかりお世話をして,みんなで味わいたいな。
画像1画像2

夏休みの生き物(3)

2年生の学習園には,夏野菜(トマト・キュウリ)がいっぱい。みずみずしくって食べごろ。愛情いっぱいのお世話で,豊作です。
画像1画像2

夏休みの生き物(2)

イネの花が咲いたのでしょうね。白いオシベがたくさん見られます。エダマメもこれからどんどん膨らんで,始まったころには食べごろです。
画像1画像2

夏休みの生き物(1)

緑のカーテン(西洋アサガオ)が順調に育ち,3教室に日陰を作りました。ミニたんぼには,立派なイネも育っています。
画像1画像2

教育キャンプ(7/30)

少年補導主催で恒例の教育キャンプ(ふれあい土曜塾)が,本校グラウンドで行われました。テント張りから始まり,カレー作り・キャンプファイヤー・花火大会・肝試し等,楽しいことばかりでした。夜遅くまで友達と話していることも楽しかったかな。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 みさきの家1日目(4年)
10/31 みさきの家2日目(4年)
11/1 みさきの家3日目(4年)
11/4 朝会(なかよし月間)
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp