京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up20
昨日:14
総数:514248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

長期宿泊学習 花脊山の家 その3

 竹のおはしを作った後は、寝具の準備です。男子は宿泊棟で、女子はテントです。それぞれシーツを運んで就寝の準備を先にしました。お互いに協力して準備しました。
画像1
画像2
画像3

算数 「時間と長さ」

画像1画像2
「時間と長さ」の単元の後半は,まきじゃくを使って長さを測ります。

「せっかくだから,まきじゃくでしか測れないものを測ろう。」

「まきじゃくでしか測れないもの…。」
「お腹のまわり!」
「腕のまわり!」
「首のまわり!」
「教室の端から端まで!」

ということで,班ごとにまきじゃくをもって測りました。
正確に測るためには,いくつか大切なことがあります。
・0を端に合わせる。
・まきじゃくを伸ばす(ねじれたり,斜めになったりしないように!)
・目盛りを読む。

さて,教室の端から端までは,何m何cmあるのかな?

食に関する教育

画像1
画像2
画像3
9月12日(月)栄養教諭の中野先生による食に関する教育がありました。
今回は,「朝ごはんを食べよう」という内容でした。
朝ご飯を食べることにより,体温が上がり体や脳が活動しやすくなることを学びました。他には,早寝・早起き・朝ご飯の大切さなども教えていただきました。
子どもたちも自分の体のことをより知って,見つめ直す機会になったようです。

体育「リレーあそび」

画像1
画像2
画像3
体育で「リレーあそび」の学習をしています。
個人の力だけではなく,チームで協力して力を合わせてがんばっています。
バトンの渡し方を工夫したり,順番を考えたりとそれぞれの班で考えて活動しています。
汗だくになり,大きな声で応援をしながら一生懸命です。

長期宿泊学習 花脊山の家 その2

 昼食後はおはしづくりに挑戦です。これからあとの食事に使う自分のおはし作りです。説明を聞いてさっそくけづり出しました。よいおはしができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊 花脊山の家 5年 その1

 今日から16日まで5年生は長期宿泊学習に花脊山の家へきています。朝、出発式を行ってから11時ごろに山の家に着きました。入所式をすませて昼食です。カレー 鳥みそどん うどんの3種類から1つを選びます。そしてバイキングと合わせて昼食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

 アサガオの花粉を観察しました。めしべの先はねばねばで花粉がつきやすい工夫があったので花粉にも何か秘密があるんじゃないかとけんび鏡で詳しく観察しています。山の家でもしっかり自然にふれてきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科

 地層をつくるモデル実験を行いました。予想はれきが一番下とどろが一番下に分かれました。予想を確かめるのに熱心に実験をして観察をしました。
画像1
画像2

消防団の方に・・・

画像1画像2
消防団,消防署の方に,消防についてのお話を聞きました。
今日は、お話だけでなく,煙の中を歩くことや消火活動などを
体験させていただきました。
わたしたちの地域を守るために,日々訓練され,活動されています。
感謝の気持ちを大切に、
わたしたちも安全に気をつけてすごしていきたいと思います。

地図って面白い!

画像1画像2
帝国書院の方に,来ていただき地図の授業を受けました。
子どもたちの中には,はじめは
「わかりづらい・・・たくさん字があるし。」という子もいました。
でも、地図の読み方と地名の探し方を勉強して
「かんたんや。」「見つけられた!」
という,うれしい声をたくさん聞きました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp