京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

校内の防火設備を調べよう

 社会科では今,「安全なくらしを守る」という単元を学習しています。
地域社会における災害や事故・事件の防止について関係機関と地域とが協力して緊急に対処する体制をとっていることを学んでいきます。
 今日は火災について知っていることを話し合ったあと,校内の消防設備についてどんなものがどこにあるのか調べようということになり,早速グループで校内を調査しました。
知っていたものもたくさんありましたが,今日初めて気がついたというものもあり,子どもたちは意欲的に学習に向かっていました。次は地域に出て調査する予定です。
画像1画像2画像3

高齢者ふれあい福祉大会

 9月10日午後,本校の体育館で『高齢者ふれあい福祉大会』がありました。今年米寿(満88歳)を迎えられたご長寿の方々にお祝いが渡されました。吉田学区に住まいされる今年米寿の皆さんは38名。その数の多さに正直びっくりしました。(男性が12名で女性が26名ということでした。)これからもお元気でお過ごしください。
 第2部はアトラクション。本校からも4年生の有志が交通安全の話を披露しました。また,部活のSKM31のメンバーが音楽を演奏して会場の皆さんに喜んでいただきました。
 3枚目の写真は,民謡と踊りで会場を盛り上げる地域の皆さん方です。本校教員が2名特別参加させていただいています。
画像1
画像2
画像3

全校練習〜9日(金)〜

運動会の全校練習がありました。入場行進の練習や全校ダンス、マイムマイム、応援の練習などをしました。1回目なので、並ぶ位置を確認したり、段取りを覚えたりということが主となりました。「元気・協力・笑顔」のスローガンのもとみんなで頑張っています。
2回目は火曜日です。(雨天水曜日)全校練習はこの2回だけなので、いかに効率よく、練習できるか、教師全員の腕の見せどころです。


画像1
画像2
画像3

応援団!がんばっています!

1・2時間目、厳しい暑さの中、運動会全校練習をしました。開会式・閉会式・地域交流種目の練習の後、各色に分かれて応援の練習をしました。応援団は、6年生を一生懸命盛り上げる5年生の姿が見られました。高学年として運動会当日もがんばっていきます!
画像1
画像2

全校ダンスの練習にノリノリです。

画像1
画像2
画像3
 今日は,運動会全校練習がありました。開会式や閉会式などを練習しました。暑い中でも,全校ダンスの時に,元気に踊った1年生でした。手を伸ばすところ,高い所で手をたたくところなどきびきびとしていました。「嵐」の曲に乗せて,手足を良く動かして準備運動をかねたダンスが良くできていました。

のぼりをつくりました!

運動会の騎馬戦で立てるのぼりを作りました。家庭科の学習で習った、玉どめ・玉結び・なみ縫いを使い、一針一針丁寧に縫いました。班で協力して作っている姿は、とてもほのぼの〜教室があたたかい空気でいっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3

おしべとめしべを観察しました!

理科の学習で、アサガオの花のおしべとめしべを調べました。顕微鏡を使って観察すると、花粉がついている様子がよく見えました。班で協力して観察できました。
画像1
画像2

生活科「いきものだいすき」の学習で校内のうさぎやうこっけいに接しました。

画像1
画像2
画像3
 学校にいるうさぎや うこっけいになかなか触る機会がないので,生活科の中でうさぎを抱っこしたり,うこっけいを抱っこしたりしました。うさぎを抱いて,その温かさやフワフワした感じを実際に体験して,どんな生き物に対しても親しみを持ち大切にしようとする気持ちが出てきてほしいと思います。

外で演技の練習!!

 今日は,初めて運動場に出て演技の練習をしました。
広い運動場で,隊形移動などの実践を試してみました。実は指導者は,初めはとまどうかもしれないと考えていたのですが,誰一人とまどうことなく,練習してきたとおりのびのびと踊れていたのはうれしい驚きでした。
画像1
画像2
画像3

『元気・協力・笑顔』

 今年の運動会のスローガンは,『元気・協力・笑顔』〜ひとりはみんなのために みんなはひとりのために〜。
 子どもたちが考えました。とてもいいスローガンだと思います。
 1.どれだけ元気はつらつと運動会に集中できるか?
 2.みんなと協力してどこまで運動会を盛り上げられるか?
 3.とびっきりの笑顔で思いっきり運動会を楽しめるか?
 只今,各学年とも練習の真っ最中です。

(2・3枚目の写真は練習後の反省会をする応援係の子どもたちです。)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp