京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up11
昨日:28
総数:358879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

前期終業式

今年も半分が終わりました。
4月の頃を思い起こしてみますと、子どもたちが大きく成長したことを感じさせられます。
保護者の皆様には、本校の教育にご理解、ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

終業式では校長先生から通知票についてお話がありました。
自分のがんばったこと、できたことは何かと、じっくりふり返ってほしいと思います。

また、全校みんなの目標は達成に近づくことができているでしょうか。
★元気に挨拶する子
★しっかり勉強する子
★人を大切にする子
★きまりを守る子

どれも、社会に出るまでに身に付けなければならない大切なことです。
校長先生から、きまりを守って安全に過ごすことの大切さについてもお話がありました。

各ご家庭でも、通知票や学習ノートなどをもとにして、前期の様子をふり返ってみて下さい。
画像1
画像2

作って 試して 工夫して

画像1画像2
 お店をするために注意書きを作ったり,ルールを決めたりいろいろです。あふれる材料の中で何を選んで形にしていくのか,友だち同士で話し合ったり遊び合ったりと自由な雰囲気の中で楽しんでいます。

作って 試して 工夫して

画像1
画像2
画像3
 生活では身近な物を利用して遊び道具を作っています。ゴムでっぽう,どんぐりロケット,お菓子屋さん,海賊船など思い思いに作り,いろいろ試して工夫しています。

マット遊び

画像1
 体育では前転,後転,側転,とび前転をいろいろな場で挑戦しています。体ならしでは,壁倒立を採り入れ,後に逆立ちや倒立につながるよう感覚だけでも養っていければと考えています。子どもたちも楽しそうに取り組み,「だんだん足があがるようになってかたで〜。」とわいわいやっています。

何L(リットル)あるかな?

画像1
画像2
画像3
 「かさ」の学習で身近な入れ物に,水を入れてどれくらい入るのか予想してみました。入れ物は,牛乳パック,ペットボトル,ビニール袋,やかん,バケツなど。水をいっぱいこぼしましたが,楽しく学習できました。

1L(リットル)ってどれくらい?

画像1
画像2
画像3
 「かさ」の学習で,1リットルを予想して袋に水を入れ,リットルますに移しています。「うわ〜,6デシリットルや。」「ほとんど1リットルやったで〜。やったあ!」とうれしそうです。

みんなはつめいはかせ!

画像1画像2
国語「あったらいいなこんなもの」の発表会をしました。みんな友だちの発明品に興味津々。たくさん質問がでました。「ほんとにあったらいいのになぁ〜」という言葉が聞こえてきた発表会になりました。夢のような発明品を説明する子どもたちはとても、楽しんでいました。

洗たく実習(家庭科)

画像1画像2
洗う(つまみ洗い)→しぼる→すすぐ・しぼる→干す→しまうの手順で洗たく実習を行いました。

続・マット遊び

画像1
画像2
画像3
 去年と比べてうんと多い場を作っていろいろな技に挑戦しています。やる気はあるけど,実力は…。まだまだこれからです。

続・マット遊び

画像1画像2
 準備や片づけなど,グループで協力してやりきります。去年と比べてだいぶん早くなりました。去年はマットの方がはるかに大きかったからね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 学習参観・学級懇談会
検尿
10/15 京都市小学生陸上競技記録会(6年西京極陸上競技場)
10/17 視力検査(2年)
10/18 B5校時
集会
視力検査(1年)
10/19 キッズ・サポートディ
すくすく活動(1〜3年・3組)
フッ化物洗口
ランチルーム(2-2)
10/20 育成学級支部合同運動会(午前中6年生参加)
図書ボランティア
PTA・地域行事
10/16 近畿PTA京都府大会
10/19 キッズ・サポートディ
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp