京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:21
総数:358923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

マット遊び

画像1
画像2
 マット遊びを始めました。今日は準備と体ならしを中心に学習しました。初めて壁倒立にも挑戦!…とはいえなかなかできません。まだ難しいですが,これからどんどん体を作って逆立ちのできる子が出てくる日を楽しみにしています。

続・あったらいいな,こんなもの

画像1画像2画像3
 今日は,どんな球でヒットにできるバット,どこにでも行ける船,どこにでも行ける毛布…などが登場しました。なかなかよく考えられています。ん〜確かに欲しい!!

入れ物のかさをはかろう

画像1
画像2
画像3
 算数の学習でペットボトル,やかん,バケツの水の量を測るため,リットルますに移しています。「えっ!こんなに入るの?」という驚きの声も。「L」(リットル)をきちんと覚えてね、

あったらいいな,こんなもの

画像1画像2
 自分が「あったらいいな」と思う道具を紹介しています。この日は,軽くていくらでも入るランドセルやカメラでとったものがすぐにシールになって出てくるもの,強盗などから身を守ってくれるドラゴンが登場しました。よく考えたね。

どっちが多いかな?

画像1
画像2
画像3
 「どうやったら水の量がきちんと比べられるかな?」と聞くと「同じ大きさのコップに移して,何杯分あるか比べればいい。」という意見が。ここで用意したリットルますとデシリットルますに移して比べることができました。どちらが多いか予想と違った子もいてなかなか楽しかったです。

どっちが多いかな?

画像1
画像2
画像3
 算数の「かさ」の学習です。ペットボトルの大きさを比べて水の量は「こっちが多い。」「いや,こっちやで。」とまとまりません。みんなで話し合いながら高さや幅などを比べているところです。これではわからないね。

納所学区民大運動会4

教職員も飛び入り参加です!!
画像1画像2画像3

納所学区民大運動会3

障害物競争
回って,運んで,最後はお菓子をパクッ!楽しい種目に大張りきりです。
画像1画像2画像3

納所学区民大運動会2

学童競技
力いっぱい走りました。
画像1画像2画像3

納所学区民大運動会

素晴らしいお天気のもと,区民運動会が行われました。

開会式では,洛水中学校の演奏もあり,
様々なプログラムを子どもたちも楽しんでいました。
体育振興会を始め,各団体の方々,準備・運営等お疲れさまでした。
参加した子どもたちは,地域の方と共に,
秋の一日を満喫したように思います。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 回復校時
のびのびタイム
歯科検診(4年,5年,6年,3組)
ランチルーム(2-1)
10/13 食に関する指導(5-2)
検尿
10/14 学習参観・学級懇談会
検尿
10/15 京都市小学生陸上競技記録会(6年西京極陸上競技場)
10/17 視力検査(2年)
10/18 B5校時
集会
視力検査(1年)
PTA・地域行事
10/16 近畿PTA京都府大会
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp