![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:59 総数:322814 |
京極学区 「自主防災訓練」 が開催されました
9月11日(日)午前9時から本校運動場と体育館を会場に,200人を超える学区民のみなさんの参加のもと,京極学区「自主防災訓練」が開催されました。この自主防災訓練は,地震などの災害が起こったときに,自分自身や町内でどんなことができるのかを考え,実際にいろいろなことを体験するものです。
画像は,運動場で行われた「バケツリレー」の様子です。バケツに水を7分目ほど入れ,横に並んでそのバケツをリレーしていきました。炎の絵の描かれた的に,少し離れた所からバケツの水を投げ入れ,バケツ10杯分ほど水を投げ入れたところで,「消火成功」の札が現れました。バケツリレーをしていたみなさんは,火災本番さながらにがんばってバケツリレーを行っておられました。 ![]() ![]() ![]() 1年生を招いて 「おいもパーティー」 3 (2年生)
2年生ががんばって大きく育て,収穫したばかりの「サツマイモ」を使って調理し,1年生を招いて2・3時間目に,「おいもパーティー」を行いました。
2時間目のサツマイモの調理が終わると,3時間目にふれあいルームで保護者のみなさんと1年生を招いて「おいもパーティー」が始まりました。2種類の料理の紹介をしたり,歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカを演奏したり…,2年生の子どもたちは,2時間目の調理,3時間目のパーティーと,大活躍をしていました。 ところで,2種類のサツマイモの料理を試食しましたが,2年生の子どもたちの心がしっかりとこもっていて,とっても美味しくいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生を招いて 「おいもパーティー」 2 (2年生)
2年生ががんばって大きく育て,収穫したばかりの「サツマイモ」を使って調理し,1年生を招いて2・3時間目に,「おいもパーティー」を行いました。
サツマイモの下ごしらえが終わると,2種類のサツマイモの料理をつくりました。乱切りにした方は,フライパンでできる「揚げない簡単大学芋」(画像上)で,輪切りにした方はホットプレートで焼いて焼き芋(画像下)にしました。調理が始まると,家庭科室の中は美味しそうな匂いに包まれていました。 [揚げない 簡単大学芋のレシピ] 材料(2人分) サツマイモ…1本 ごま油…大さじ1 砂糖…大さじ2 醤油…大さじ1 酢…小さじ1 ごま…適量 調理方法 1.サツマイモは洗って,乱切りにする。 2.フライパンにごま以外の材料をすべて入れ,弱火にかける。 3.そのまま置いておき,2分くらいしてからサツマイモを裏返して,焦げ目をつけ る。 4.全体に火が通り,軽く焦げ目がついたら,お皿に盛ってごまを振りかけて出 来上がり。 ![]() ![]() ![]() 1年生を招いて 「おいもパーティー」 (2年生)
2年生ががんばって大きく育て,収穫したばかりの「サツマイモ」を使って調理し,1年生を招いて2・3時間目に,「おいもパーティー」を行いました。
サツマイモの調理は,2時間目に家庭科室で行いました。サツマイモを調理する前に,身支度をしっかりと調えて,サツマイモをよく洗ったり,調理器具をよく洗ったり,テーブルをきれいに拭いたり,大忙しでした。そのあと,包丁を片手にサツマイモを乱切りしたり,輪切りにしたりしました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「和風ドライカレー」 でした
今日の給食は味付けに「赤みそ」が使われた,「和風ドライカレー」でした。
和風ドライカレーの具は,「牛ひき肉」,「にんじん」,「ごぼう」,「しょうが」,「つきこんにゃく」で,「赤みそ」のほかに,「カレー粉」,「トマトケチャップ」,「ウースターソース」,「こいくちしょうゆ」などで味付けされていました。和風ドライカレーの具をご飯に混ぜて,スプーンですくっておいしくいただきました。 今日の給食の献立は,「玄米ごはん」,「牛乳」,「和風ドライカレー」,「カットコーン」,「スープ」でした。スープは,ベーコンとたまねぎ,もやしが入り,チキンスープや塩,こしょう,しょうゆで味付けされ,和風ドライカレーといっしょに,とってもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 「キンモクセイ」 の香りに包まれて
寺町通側の通用門を入った左手に育つ数本の「キンモクセイ」に,小さいオレンジ色の花が無数に咲き,よい香りを漂わせています。風が吹くと,遠く離れた3階の教室や体育館にまでその香りが届き,学校中が「キンモクセイ」の香りに包まれ,秋の深まりを感じさせてくれています。
この「キンモクセイ」の香りをお届けできないのが,残念でなりません。 ![]() ![]() ![]() 平成23年度 「運動会」 (3・4年生 大玉ころがし)
秋晴れの空の下,9月24日(土)に開催した平成23年度「運動会」の,プログラム番号8番3・4年生の団体競技「がんばろう京極!きずな大玉ころがし」の様子をお伝えします。
紅白の大きな大玉を,2人で力を合わせて転がしました。コーンを回るところが2か所あって,どうしてもスピードが落ちてしまいました。それでもみんなで力を合わせ,絆を大切にがんばっていました。大玉ころがしの結果は,小差で白組が勝ちました。 ![]() ![]() ![]() 深まりゆく秋 「稲刈り」 をしました (5年生)
5年生の子どもたちがプールの北側で育てていた稲が,たわわに実ったので「稲刈り」をしました。5月20日(金)に田植をして,ほぼ5ヵ月。すっかり大きく育った稲を,5年生の子どもたち全員が少しずつ収穫しました。
今年は網を張ったり,案山子を置いたりしたおかげで,例年になくスズメの被害が少なく,豊作となりました。この稲刈りには,同志社女子大学の学生のみなさんにもお手伝いをしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 「まちたんけん」 に出かけました (2年生 生活科)
2年生の子どもたちが,生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。探検に行ったところは,叡山電車の「出町柳駅」でした。
出町柳駅では駅員さんに,駅の仕事のことや電車のことなどをインタビューしました。インタビューが終わると,駅の様子を観察したり,駅員さんの仕事の様子を観察したり,電車の発着する様子を観察したりしました。最後に叡山電車の展望列車「きらら」の前で記念写真を撮りました。お世話になった出町柳駅の駅員のみなさんには,お忙しいところどうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 平成23年度 「運動会」 (1・2年生 団体演技)
秋晴れの空の下,9月24日(土)に開催した平成23年度「運動会」の,プログラム番号7番1・2年生の団体演技,「元気をチャージ!!京極キッズ」の様子をお伝えします。
ダンスが大好きな1・2年生の子どもたちは,たくさんの動きをすぐに覚えて,楽しく踊れるようになりました。演技中のニコニコ笑顔を見て,元気をチャージすることができました。ダンスの最後は,素敵な可愛いポーズでした。 ![]() ![]() ![]() |
|