![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:54 総数:322428 |
「サツマイモ」の収穫を行いました2 (1・2年生)
運動場の西側の畑で2年生が苗植えをして,がんばって育てていたサツマイモの収穫を1・2年生が合同で行い,たくさんの立派なサツマイモが収穫できました。
今年は,ご覧のような立派なサツマイモが,例年になくたくさん収穫できました。収穫できたサツマイモはご覧の通りです。後日1・2年生の子どもたちが合同で,「サツマイモパーティー」を行う予定です。 ![]() ![]() 「サツマイモ」の収穫を行いました (1・2年生)
運動場の西側の畑で2年生が苗植えをして,がんばって育てていたサツマイモの収穫を1・2年生が合同で行い,たくさんの立派なサツマイモが収穫できました。
担任の先生から収穫の仕方を聞いたあと,手袋をつけた手にスコップを持って,グループごとに収穫を始めました。サツマイモのつるを除いて,スコップで掘っていくと…。スコップでドンドン掘り進めていくと,サツマイモが顔を出しました。サツマイモに傷をつけないように,あとはていねいに手で掘り起こしました。 ![]() ![]() 「かしの木」 の読み聞かせ (4〜6年生)
毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は4〜6年生でありました。
画像上の4年生の教室では,「吾輩は猫である」と「わたしはひろがる」の2冊を読み聞かせしていただきました。画像中の5年生の教室では,「たつのこたろう」の読み聞かせをしていただきました。画像下のみどり学級の教室では,みどり学級と6年生の子どもたちに「お母ちゃん お母ちゃ〜ん むかえにきて」を読み聞かせしていただきました。どの教室でも,しっかりと読み聞かせに耳を傾けていました。 * 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。 http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/ ![]() ![]() ![]() 平成23年度 「運動会」 (6年生 ハードル走)
秋晴れの空の下,9月24日(土)に開催した平成23年度「運動会」の,プログラム番号6番6年生の「ハードル走」の様子をお伝えします。
6年生のハードル走では,走る前に青・赤・白・黒のカードを出して,ハードル間の距離を調整してもらいました。少しでも早くハードルをまたぎ越せるように,しっかりとした走り方でゴールをめざしていました。 ![]() ![]() 体育館から美しい歌声が聞こえてきました
10月15日(土)に本校体育館を会場に開催される,上京支部「PTAコーラス交歓会」に向けて,体育館で練習をされているPTAの方々の美しい歌声が聞こえてきました。京極小学校PTAの曲目は,「小さな世界」と「海の不思議」の2曲です。
上京支部「PTAコーラス交歓会」は,10月15日(土)午前10時から本校体育館で開催されます。応援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 風のはたらきをしらべよう (3年生 理科)
3年生の子どもたちが理科の時間に体育館で,風の力で動く車を使って風の働きを調べていました。この日の学習は「風やゴムのはたらきをしらべよう」の単元内容の一つで,風の力で動く車に興味や関心をもって,進んで風の力と車の進む様子を調べようとするものでした。
風の力で動く車を作った3年生の子どもたちは,息を吹きかけて車を動かしたり,うちわであおいで車を動かしたりしました。その後,担任の先生が用意した送風機の前に車を置いて,手を離すとどれくらい車が前に進むかを調べました。一番遠くまで動いた車は,5m以上も前に進んでいました。風の働きを調べた後は,ゴムの働きを調べます。 ![]() ![]() ![]() 「運動会の絵」を描いています (みどり学級)
自由参観日2日目の今日10月4日(火)1時間目に,みどり学級の2年生と6年生の2人が,9月24日(土)に開催した「運動会の絵」を描いていました。
2年生は楽しく行った「玉入れ」と「ダンス」の絵を,6年生はとってもがんばった「組体操」の絵を,クレパスを使ってていねいに,真剣に描いていました。 ![]() ![]() ![]() 平成23年度 「運動会」 (3年生 80m走)
秋晴れの空の下,9月24日(土)に開催した平成23年度「運動会」の,プログラム番号5番3年生の「80m走」の様子をお伝えします。
3年生になって2年生までの直線だけだった50m走から,距離が長くなってカーブもある80m走になりました。3年生の子どもたちは,最後まで全力で80mを走り切っていました。 ![]() ![]() 平成23年度 「運動会」 (1・2年生 玉入れ)
秋晴れの空の下,9月24日(土)に開催した平成23年度「運動会」の,プログラム番号4番1・2年生の「玉入れ」の様子をお伝えします。
プログラム4番は1・2年生の団体競技,玉入れの「玉入れぽんぽん!」でした。1年生19人,2年生18人の37人が,力を合わせて玉入れを行いました。「かごに入りますように…」との願いを込めて,「ポン,ポン,ポン…」と赤白玉を投げ入れていました。結果は,1回戦は引き分け,2回戦は白の勝ち,3回戦は赤の勝ち,そして4回戦目は何と引き分け。結局赤白ともに1勝1敗2引き分けで,引き分けになってしまいました。 ![]() ![]() ![]() 平成23年度 「運動会」 (4年生 ハードル走)
秋晴れの空の下,9月24日(土)に開催した平成23年度「運動会」の,プログラム番号3番4年生の「ハードル走」の様子をお伝えします。
4年生は,初めての「ハードル走」でした。ハードル間の歩数を合わせて,リズムよくハードルをまたぎ越して,ゴールをめざしていました。 ![]() ![]() |
|