京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:33
総数:639839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

♪ うっとりする音色で ♪

画像1
画像2
画像3
 続いて,ハープだけの演奏です。
 ディズニーから「星に願いを」,4年生の音楽で学習した「サウンドオブミュージックより〜エーデルワイス〜」,竪琴のような小さいハープで「大きな古時計」の3曲の演奏です。
 最後は,子どもたちに大人気,歌って踊れる「マル・マル・モリ・モリ!」の演奏で盛り上がりました。
 そして,一番最後に,創立記念式にちなみ,ハープとピアノの伴奏で「室町小学校校歌」を歌いました。
 短い時間でしたが,子どもたちは集中して聴いていました。なかには,うっとりと聞き惚れているような表情の子どももいました。コンサートの後も,高学年の子どもが実際に触らせてもらうこともでき,見て聴いて触って感じることができる心豊かな機会になりました。

創立142周年ハープコンサート

画像1
画像2
画像3
 終業式に続いて,創立142周年を記念して「ハープコンサート」を行いました。
 演奏者は,フランスに13年間音楽留学し,現在京阪神を中心に演奏活動を続けておられる上野円(うえのまどか)さんです。お友達の橋本京子さんがピアノ伴奏を受け持ってくださり,学校で習っている曲や,今流行の曲などを組み合わせて演奏してもらいました。
 子どもたちは,5年生になるとコンサートホールで音楽鑑賞会に行くことができますが,それ以外に生の演奏を聴く機会はなかなかありません。でも,音楽に限らず,実際の物を生で見ることは,迫力があり,インパクトがあり,いつまでも心に残る体験になります。

 学校長が紹介して,演奏が始まりました。
 最初は,子どもたちのよく知っている,AKB48の「ヘビーローテーション」です。
 続いて,楽器の紹介がありました。ハープという楽器を初めて目にした子どももいましたが,たくさんの弦が奏でる音色に,とても親しみを感じたようでした。

(氏名掲載については,本人の了解を得ています。) 

 

〜発表会へようこそ〜

画像1
画像2
画像3
 大空学級では,前期の学習の成果を学級以外の先生に見てもらおうと,発表会を計画しました。
 3年生は,総合的な学習で,カイコの命をいただいたことへの感謝の手紙を発表しました。
 1年生は,入学してから半年,ひらがなを読んだり書いたりできるようになったので,自分で文を書いて「どうぶつクイズ」を発表しました。
 2・3年生は合同で,国語の「スイミー」をペープサートの劇にして発表しました。

「2年生と3年生が協力して発表する姿は,まさにスイミーみたいでしたね。」と,学校長が感想を伝えると,みんな満足そうな笑顔で聞いていました。

 後期に取り組んだことも,このように発表できるようにしたいと考えています。

室町はかせになろう〜染色〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,糸繰りをした絹糸に染料で色をつけました。
 3年生にとって,理科室で学習するのは初めて,火を使う学習も初めてです。
 まず,薬品で絹の表面についている「のり」を落としました。絹を薬品の入ったビーカーに入れると,絹の汚れや「のり」が溶け出して,ビーカーの中は白く濁りました。
 次に,絹をビーカーから取り出し水で洗いました。子どもたちは「糸が光っている!」と,絹特有の光沢に気付いていました。
 そして,「赤・青・黄・紫」の4色から好きな色を選び,染色しました。
 次の時間は,きれいに染まった絹をミサンガに編みます。どんなミサンガになるか,楽しみですね。

 ご指導頂いた産業技術研究所の皆さん,ありがとうございました。

室町はかせになろう〜糸くり〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,総合的な学習の時間に,カイコを育てて繭にすることができました。
 いよいよ,繭から糸を取り出す日になりました。

 まず,沸騰したお湯に繭を入れて,繭のまわりについている「のり」を取り,柔らかくしました。
 次に,自分の容器に繭を移し,糸繰りの道具を使って,糸を取り出しました。道具一式は,産業技術研究所にお借りしました。
 クルクルと糸が巻き取られていく様子を見ながら,子どもたちはとても集中して取り組んでいました。
 途中で糸が切れてうまく出来ない子どもを,早く出来た子どもが手伝っている場面があちらこちらで見られました。一つの繭から大体1000メートルの絹がとれるといわれています。どれだけ長く絹がとれるか,わくわくしながら頑張っていました。

 大空学級の3年生は,自分用にではなく,学級にいる1・2年生にミサンガを作ろうと,とても張り切っていました。
 
 繭にする前,「繭にしてミサンガを作るのか,成虫にして育てるのか」を真剣に考えました。カイコの命をもらっての学習です。子どもたちは,活動の中で,とてもたくさんのことを感じとれている様子でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/5 授業研究(1−2),午後木曜校時,完全下校,フッ化物洗口,視力検査(5年)
10/6 ALT,午後水曜校時,視力検査(4年),みさきの家前健康相談(4年)
10/7 視力検査(3年・大空)
10/8 土曜学習(ジュニア京都検定体験文作成講座)
10/10 体育の日
10/11 みさきの家1日目(4年),銀行振替日
室町学区(地域の行事)
10/9 区民運動会(雨天順延)

学校だより

学校評価

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp