京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:224081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

9月最後の週の始まり

画像1
 数日前から,朝晩急に涼しく(寒く?)なりました。
 今日は,4・5・6年生は朝から京都市青少年科学センターでの学習です。普段できない科学やエコの学習をします。
 学校では1・2・3年生で朝会をしました。3年生が放送をしたり,司会をしたりして低学年をリードしてくれました。頼もしい3年生です。

交通安全運動に「京北まちの音楽隊」も一役!

 9月21日から30日までは「秋の全国交通安全運動」期間です。
 9月23日(金)午前11時より,京北地域でも,ウッディ京北前の駐車場にて「162っこり セーフティマナーアップ作戦」と銘打った広報啓発行事が実施されました。第1部の交通安全行事では「京北まちの音楽隊」(本校児童14名参加)が演奏を披露し,交通安全宣言をしました。また,お年寄りに向けた交通安全を願うメッセージカードを老人クラブの代表の方にお渡ししました。第2部の広報啓発活動にも参加。交通安全グッズを道の駅を訪れた方やスーパーの買い物客に手渡し交通安全を呼びかけました。
 交通事故なくなってほしいですね。
画像1画像2画像3

とうもろこしの収穫

画像1
画像2
 4月に植えたとうもろこしを収穫しました。今年の夏は晴天続きで,水やりも大変でした。
 「先生,蟻がとうもろこしを食べているよ。早く,取ろうよ。」という子どもたちの声に押され,みんなで収穫。黄色い実がいっぱい詰まっていました。
 今後,ポップコーンパーィーを予定しています。

運動会

画像1画像2
 9月17日(土),前日から降っていた雨も上がり,運動会が無事実施されました。2年生は,「どんどこ あばれじし」 「リレー」「マル・マル・モリ・モリ みんな走るよ・・・障害物競走」「応援合戦」に出場しました。どの種目も力一杯がんばりました。とりわけ,「どんどこ あばれじし」では,ししのお面をつけ音楽に合わせて格好良く踊りました。「がんばったよ。」と声をかけてくれる子どもたちの顔は,みんな満足そうでした。

朝会

 9月20日(火),雨の朝を迎えました。
 
 今日の朝会の様子です。

 まずは,ほっとデー。飯田先生から「川の水はどこから」というタイトルでスライドを見ながらお話を聞きました。先生ご自身が川の源流を追い求められたときの道中での出来事や自然のすばらしさ,怖ろしさについてのお話でした。

 続いてみんなで歌う歌が紹介されました。曲名は『明日があるさ』です。これからみんなで歌詞を考えていきます。

 朝会終了後は,5・6年生が早速運動会の反省に向けて打合せをしました。来年度,もっとすばらしい運動会になるように考えてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

応援 ご声援 ありがとうございました

 9月17日(土)。心配された雨も朝にはあがり,午前中は時折晴れ間も広がる中,運動会を行うことができました。
 今年の合言葉は「仲間」。子どもたちはそれこそ仲間と共に一生懸命,演技にそして競技に取り組み,すばらしい運動会になりました。心が一つになった,そして仲間の絆が一段と深まった運動会になりました。午後は降雨のため中断したり,閉会式を体育館に場所を変更して行ったりしましたが,保護者の皆様,地域の皆様のご協力のもと,全種目を終えることができました。本当にありがとうございました。今後とも本校教育にご理解とご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習より

 9月15日(木),今日も朝から暑い日です。
 1・2・3年生の演技の練習です。子どもたちは「しし」になりきって「どんどこ あばれ じし」を踊ります。迫力ある子どもたちの演技に乞うご期待。
画像1
画像2
画像3

劇発表会

画像1画像2画像3
「おおきなかぶ」の劇発表会をしました。
「うんとこしょ,どっこいしょ。」みんなで息を合わせて,
とうとう,おおきなかぶがぬけました。

組体操の練習

画像1
 運動会の練習もいよいよ大詰めに差しかかってきました。4・5・6年生の演技「京北の春夏秋冬〜時はまためぐる〜」の練習の様子です。上に乗る人と下で支える人が,互いの気持ちを考えながら三段円筒の成功を目指して頑張っています。今は,まだ不安な部分もありますが,運動会当日は,立派に成功させてくれると思います。もちろん,一人技や二人技・・・もあります。どうぞお楽しみに。
画像2

調理実習をしました

画像1
画像2
画像3
 「まかせてね 今日のごはん」という単元では,各自家庭でおかずを作り,家族にふるまうという学習をします。教科書には,ちくわのピカタ,おひたし,ポテトサラダ,マカロニナポリタンなどの例があり,各班で話し合ってメニューを選びました。
 とても上手に手際よくでき,味もよかったです。
さあ,次回は家庭で挑戦します。楽しい家族団らんの時間になるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
10/3 朝会 委員会活動
10/4 1年社会見学(動物園) ALT
京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp